ここに掲げた記事と写真は、京都で造園業を営んでいらした「うえしげ」さんがご自分のサイトに載せていたものです。2015年当時、チリメンガシについてここまで詳しく述べた資料はほかに見当たらず、拙ブログ「草木365日」のチリメンガシの項からリンクさせていただきたいと申し出たところ、快くお許しをいただきました。

ところが、それからすぐに当該ページがWEBから消えてしまい、「うえしげ」さんへの連絡もできず、上記リンクも無効となってしまいました。困り果てていたら、いわゆる「救出サイト」で以下の文章と写真を探し出すことができ、それを保存の上、ここに掲載させていただく(ご本人許可取れず)次第です。(20244月・はた衛門)

 

チリメンガシの葉です。ウバメガシの近種ですが、ウバメガシに比べてとても数が少なく結構珍しいです。織物の縮緬のように葉が縮れているのが特徴です。いろいろ調べてみると、もともと海外の樹で園芸品種と言われたりしていますが実際のところ素性のよくわからない樹です。古いお庭に多く、地際のヒコバエと呼ばれる徒長枝からはウバメガシが出て先祖帰りしている例が見られることから、一昔前に海外から入ってきて、ウバメガシを台木に接ぎ木で生産され広まった後、人気が定着せず廃れたのかもしれません。

他のドングリの成る樹は成長力があるので自力でたくさん子供が増えますが、このチリメンガシはドングリ100個植えたとしてもほとんどウバメガシにしかならないようで、なおかつカシの類いは挿し木もほぼ不可能なので、自力では増えにくく稀少化しています。流通はほぼしていないと言ってもいいのではないでしょうか。

私の管理させて頂いているお客様のお庭でも3件しかありません。いや今は3件もというべきでしょうか。10年前はチリメンガシのあるお宅は一件もいらっしゃいませんでした。

1本は宇治の里山にあるお宅で、そのチリメンガシは地域史のようなものにも載っているそうで個人のものとしてはかなり大きな個体です。あとの2本は京都市内の京町家の比較的古いお庭です。

そのお庭の年代から考えてみるとチリメンガシはおそらく50〜100年くらい前の間に植えられたのでしょうか。

お手入れは、普通のお庭のスペースならば刈込みにするのが好ましいでしょう。稀少で少ないとはいえウバメガシ同様、チリメンガシ自体の萌芽力は強く、比較的丈夫な部類だと思います。5m以上チリメンガシだけのスペースがとれるのならば、しっかり伸ばして透かし剪定にすると貫禄をだすことも出来ます。

もしお庭にある方がいらっしゃったら大変珍しい樹なので大事にしてあげて下さいね。

No photo description available.