アカツメクサの観察
アカツメクサの花はなぜ半欠け?
夏になって暑さが盛りを迎えると、土手のアカツメクサがすこぶるつきの元気で増え出します。
土手をどんどん赤く染めていくその花を見ていたら、不思議なことに気づきました。
咲きかけた花がどうも半欠けなのです。
全周一緒ではなく、片側から開花する!!
もちろん、満開になれば問題はないのです。不思議な咲き方をしたことなどおくびにも出さずにスマシています(右写真)。
そもそもアカツメクサの花はシロツメクサの3〜4倍(体積比)はあるので、こういう風に満開になって咲きそろうとじつに派手な景色です。
問題は咲くプロセスにある訳で、まずは蕾のところから見てみましょう。
あらためて観察して意外だったのは、咲き方とは関係ない話でも、蕾の色に赤みがさっぱりないということでした。
蕾の段階では、アカツメクサである兆候がまったくありません。
もっとも、満開状態で大きさが3〜4倍も違うと、蕾も自ずとスケールが異なります。
また、葉に白いV字模様が入るのがアカツメクサの特徴なので、花がなくてもシロツメクサとの見分けは可能です。
さて、緑一色だった蕾が色づきはじめ、花びらが出てきました。右の写真(→)は開花の遅れている側のようすです。
反対側で開き始めた花が向こう側から飛び出して見えています。
そこからさらに半開きになった状態が左の写真(←)です。
まだ、手前側が遅れたままであることが確認できます。
蕾の両横から、あるいは頂を越えて上から、小さな花の開花がめぐって来ているのがわかります。
それからまた少し進んだ段階の花を横から眺めたのが右の写真(→)です。
インディアンの酋長のかぶりものみたいで、そろそろ完成間近というところです。
開く方向はどう決まる?
さて、アカツメクサは半欠け状態で開花が進むことはわかったものの、それが何を基準に、どの向きから進むのでしょう。
最初は日光の当たり具合を疑いました。しかし、それがありえないことは、トップの写真を見れば一目瞭然です。この二輪に限らず、広い土手で燦々と太陽の光を浴びながら、てんで勝手な方向から咲き始めています。
よくよく見たら、花に一番近い葉のある方向から開花しているようです。
ツメクサの葉は3出複葉(小さな葉3枚がセットで1枚)で、そのセットが互い違いに茎につくわけで、その最後のセットののびている方向から花が開き出すのです。(余談:シロツメクサ=クローバーは3出であるべき小葉がまれに4出になって、四つ葉のクローバーとして珍重されます)
最後の写真で、左にのびている葉よりも右に出ている葉の方が高い位置にあるのがわかるでしょうか。
※ 記述を取り消した箇所は、事実と異なる(逆=最後の葉側の開花が遅れる)恐れがあり、観察し直す必要が出ました。(2012年6月24日)
<調査データ>
調査日:2004年6月24日(木)〜28日(月)
調査地点:志木市内の柳瀬川と新河岸川流域
注1)アカツメクサは、別の呼び名として「ムラサキツメクサ」があります。
注2)昨年夏にブログに載せた記事と写真を見直し、再構成しました。(2005年8月3日)