トチノキの観察(1)


実のなる木・ならない木の差?

我が町・志木でも有数の美観地区であるマロニエ通りには、90本近くのトチノキ(マロニエではない・笑)が一直線に並んでいます。
ゴールデンウィークごろには、大きな木にたくさんの白い花が咲きます。
この花が実を結んで、台風のころにはピンポン球よりも大きな実がボトボトと落ちてきます。

さて問題はこの実がすべての木からは落ちてこないことです。
春の花を見ていると、何本かは花をつけない木があります。
草木の観察を始めたころは、生半可な理解でこの状態を「トチノキは雌雄異株なのだ」と勝手に思い込んでいました。

ある日、ふと、それはおかしいことに気づきました。
雌雄の差どころか、花をつけない木では交配の役には立たず、存在意義がありません。
この、花をつけない木はなんなのか、また、咲いた花の数ほど鈴なりには実がつかないのはどういう仕掛けなのか、ようやくトチノキに対する問題意識が芽生えました。

(上写真:花の咲いたトチノキ3本。手前の木は横への張り出しが強く、後ろの2本はやや直立気味の樹形)


トチノキは雌雄混株だった!!

草木趣味にハマる以前から、植物には雌雄同株(サクラ、ウメなど)以外に雌雄異株(アオキイチョウなど)があることはおぼろげに知っていました。
そして、その浅はかな知識が邪魔をして、前記の「あらぬ誤解」をしていたわけです。

ところが、いろいろな草木を見てくると、なかにはヤマアイのように不完全雌雄異株(雄株でも結実する=雌花がつく)などという困った性質のものがあることがわかってきました。

そしてこのトチノキはというと、雌雄混株という面白い性質であることがわかりました。
花一つひとつは指先くらいの大きさで、それが三角錐のキャンドル状の穂になっています。遠目ではこの花になにか違いがあるなどとは気づきません。


トチノキの両性花

上の2枚の写真で三角錐のキャンドル状に見えるのは花の塊で、そのキャンドル1本は10〜数10本の花穂からできています。
さらに、その小さな花穂もまた10個以上の花からできていて、つまり1本のキャンドルには少なくとも100個の花が咲いていることになります。

この一つひとつの花のなかにピンク色をした象の鼻のようなパーツが見つかることがあります。
これが雌雄混株であるトチノキの両性花、つまり雌シベ(象の鼻)と雄シベ(白い花糸にオレンジ色の葯)の両方を備えた花です。

一つのキャンドル全体が両性花ということはないし、小さな花穂のなかでも、そのうちのいくつかにこの「象の鼻」が備わっています。
この「象の鼻」の出現率がすなわち春の花と秋の実の数の違いということになります。

もちろん、両性花がすべて秋のあの実になるわけではなく、不稔に終わったり途中で落果するものもあります。


両性花の花柱と子房のつくり

上の写真は、4枚ある花びらの手前側1枚をはがしたところです。
両性花の花柱の付け根にはふっくらした子房が隠れていました。
これがあと3カ月少々であの大きな実になるのだから、植物の生長のスピードには驚きます。

自家受粉を避けるため、雌シベは雄シベよりもずっと長さがあります。
その雌シベの先を見るとオレンジ色になっていて、すでに受粉は終えていたようです。

(今年の実を一つ減らしてしまいました。トチノキさん、ごめんなさい)


雄性花のつくり

さて、最後の写真は「その他一同」の雄性花です。
並木の下に落ちた花を拾うと、当然ながらそのほとんどすべてはこの雄性花です。

花びら(4枚)と雄シベ(7本)の様子は、両性花と雄性花に違いはありません。
ただ、雄性花では雌シベが退化してしまい、白い小さな突起が痕跡状に残っています。

花びらの中心には黄色や赤の斑紋があり、左の写真は黄色から赤への移行期です。
つまり、花が若い(蜜がある)ときは斑紋が黄色で、蜜が涸れるとここが赤くなる仕掛けです。

まるでレストランの「本日閉店」看板みたいで、蜂たちに新鮮な花粉を無駄なく運んでもらうためには、こういう告知活動が大切なのでしょう。
ちなみに「開店中」の花の萼部分を囓ってみたら、自分にはごくごく薄い甘さが感じられただけで、蜜っぽいベタつきなどはありませんでした。


なお、最初に触れた「花をつけない(=実もつかない)木」については、トチノキはある程度の成木にならないと花はつけないと知りました。
この「ある程度」が何年かは不明ながら、この並木は1980年にはできていたはずなので、植えて20年あれば花はしっかり咲くようです。
並木ですから、同じくらいの年数の木を植えるはずでも、途中で立ち枯れして植え替えたのもあるし、個体差で晩生(おくて)の木もあるかと思います。
毎年見ていると、少しずつ開花する木は増えている気がするので、後日、並木の開花と結実の状況を調べて続編とすることにします。


<調査データ>
調査日:2010年5月5日(水)・8日(土)
調査地点:志木市館二丁目・マロニエ通り


■ このページの一番上に戻る ■ このコーナーのトップに戻る


■ MENU画面 ■ ハタザクラ(長勝院旗桜) ■ 猫やメダカやお酒、その他 ■ おーなーずるーむ