■ 9月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


9月1日 ハクモクレン

なにやら怪鳥のようなモクレンの実です。
コブシやホオノキもそうであって、モクレン科の木はじつに奇妙な実をつけてくれます。
来年の芽がもうついているのが見えます。春のが楽しみです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月1日 スイフヨウ

朝はシラフなのに、時間が経つとだんだんピンクに染まり(はめ込み写真は午後1時ころ)、まるで昼酒をいただいたようです。
酔芙蓉とはとても粋な名前です。
酔芙蓉のスタンダードはこの八重なのに、後日一重のものも見つけました。
ちなみにふつうの芙蓉は謹厳実直に顔色を変えません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月2日 ピンクノウゼンカズラ

白いノウゼンカズラをずっと探しているのに、ピンクを先に見つけました。
ピンクノウゼンカズラという名前で、ふつうのノウゼンカズラとは属違い(科は同じ)のようです。終わった花がボタボタと落ちるのがノウゼンカズラの特色なのに対し、これは枯れた花が房に残るようです。撮影のために汚いのは取り除いたつもりでも、しおれそうなものがまだ残っています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月2日 イトヒバ

枝垂れた姿が独特で見分けやすいと思います。
名前にヒバとつくのは「檜(ヒノキ)の葉」の意味でも、葉裏を見るとサワラとそっくりな白い模様があって、サワラの変種であることがわかります。
ヒヨク(比翼)ヒバというのが本名のようです。ただ、比翼というほどに枝振りが豊かなものは少ないので、糸ヒバの方がわかりやすく感じます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月2日 オオベンケイソウ

子供のころ、弁慶草の葉っぱを揉んでクニャクニャにし、ふくらまして風船遊びをしました。
思い出の草発見と思ったら、なにやら花が派手めです。本当のベンケイソウは雄シベが花びらより短いのに対し、このオオベンケイソウの雄シベは花びらを飛び出しています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月3日 ゴンズイ

閉じていた口をパックリ開いたゴンズイです。なかから黒いお目メが飛び出したら、なんだか深海魚みたいになりました。
鳥はこの実を好まないようで、ひと月ほどもユーモラスな姿を見せ続けてくれました。(2004年)

花の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月4日 アオギリ

を狙っては失敗し、実が開いては天気に恵まれず、どうにもご縁の薄かったアオギリです。実が枯れるころになってようやくの一枚です。
アオギリ、ハリギリイイギリなど、「桐」とつく木はいろいろあるのに、本来のとはみんな科が違います。大きな葉が共通点です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月4日 ヤマボウシ

赤く色づいたヤマボウシの実です。
ここまで熟した実は指先で簡単に破れます。なかは黄色のクリーム状で、かすかな甘さです。鳥も大好きです。(花はこちら、色づく前の実はこちら)(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月4日 トチノキ

今年の栃の実は、量もたくさんついたし、粒も大きめでした。暑さが好きなのでしょうか。
お味も甘いといいのに、それはありえません。水を替えても替えても、アクがブクブク出て止まりません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月5日 タラノキ

黒い実がつき出して、白く放射状に残った花柄とのコントラストが美しくなりました。(花芽開花稔り後半)(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月5日 サルビア・コーラルニンフ

とてもしとやかな花です。赤とか青のサルビアにはない魅力を感じました。
珊瑚礁の妖精という名前を知って、二度惚れしてしまいます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月5日 フェイジョア

写真の真んなかに実があります。どんなに待っても色がつかない不思議な実です。
今年はじめて知った(フトモモ科)なので、この実がこの先どうなるのか、さっぱりわかりません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月5日 ラッカセイ

花が地面に落ちて実になる、という話を聞いたことはあっても、実物を見るのは初めてでした。
たしかに、後の蔓が地面に潜って実がついています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月6日 ツルムラサキ

グロテスクというかマッチョというか、強〜い姿が印象的です。
そんな強さとは対照的に優しいピンクの蕾です。しかし、どうもこの花は「開かずの花」のようです。こういうタイプを閉鎖花というそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月6日 マルバルコウ(マルバルコウソウ)

ルコウソウ(褸紅草)の一種(ヒルガオ科)で、糸状葉のルコウソウに対して葉がハート型です。
このマルバルコウとルコウソウのかけ合わせがハゴロモルコウということで、褸紅トリオです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月6日 イタドリ

8月26日に載せている雄花(雄株)に対し、こちらは雌花(雌株)です。
花が終わって実になった段階で、乳白透明の三枚の羽が涼しげです。羽のなかに種が透けて見えています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月7日 マーガレットコスモス

花は明るくてきれいなのに、どうにもイージーな名前で笑ってしまいます。
草本ではなく木本(常緑低木)で、花期は長く丈夫です。(2004年)

キク科 Steirodiscus euryopoides(=Gamolepis chrysanthemoides)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月7日 シュクシャ

シュクシャ、覚えにくそうな名前です。漢字だと「縮砂」です。漢方でこの花の種を健胃・下痢止に使い、その呼び名をそのまま花にも使っているようです。
カタカナ名前はジンジャーリリーで、こちらの方が素直(見かけとピッタリ)なネーミングです。
葉の形に面影があるとおりショウガ科で、そばに寄ると生姜煎餅?のような甘い香りがします。夕方に開花し、夜に香りを放つという解説に反し、朝でも十分に芳香を楽しめました。
この花をタンスに入れて衣服に香りを移すのが粋なお洒落だそうで、さてこれを植えていたお宅では、下痢止めとお洒落と、どちらに使うのでしょう? 人の背丈ほどあるし、花が真っ白なので、庭先で目立ちます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月7日 ナガホノシロワレモコウ

一緒に咲いていたふつうのワレモコウと比べると、花穂の長さが倍から3倍くらいです。したがって「長穂」、それが白いから、というとても素直な名付け方です。
ところが、これを漢字にすると、ちょいと矛盾がおきます。一番よく当てられる「吾亦紅」を持ってくると、「白い紅」ということに…。
もっとも、ワレモコウにはほかにも吾木香・我毛香・割木香・割帽額など表記がいろいろあるので、白花のときはこんな「紅」がつかない表記を選ぶとすっきりです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月7日 オオブタクサ

別名をクワモドキというように、葉が掌状でゴワゴワしています。
ただし、花粉を大量にばらまく花(雄花)はブタクサと同じで、アレルギー原因と言われています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月7日 ウコン(秋ウコン)

カンナのような株の根元に白い花、ウコンです。
ウコンにはいくつか種類があって、この白い花は秋ウコン、肝臓に効くことで有名です。
ただ、上に白い「花」と書いたのは間違いで、本当の花はチラッと見えている黄色い部分、白いところは苞葉だそうです。肝臓にいいのはショウガみたいな根で、カレーに使うターメリックです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月8日 ベニバナトチノキ

これはスクープ写真になるか、と思った一枚です。手元の某図鑑には「ベニバナトチノキは結実しない」とあるからです。
図鑑が古いせいかと思い、あちこちHPも見ました(グーグル検索20位まで)が、たしかに実に言及しているページがありません。
この実も、たくさん並んでいるうちの1本の、たった1個だけの貴重品です。春の花は間違いなくベニバナでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月8日 ヤマハギ

ハギと名のつくものはとても種類が多く(作成中の整理表には、すでに28種)、見分けにも苦労させられます。
そんな数ある萩のなかでも、このヤマハギは基本種と言えるでしょう。「秋の七種」に歌われる萩はこの山萩です。
枝垂れ方が少なく、キリッとした感じです。花柄が長く、葉よりも花が大きく見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月9日 イチイ

なかの種は毒であっても、外側の赤いところはおいしいというイチイの実です。最初に見つけたときは食べられると知らずに見るだけでした。
再会したので、学習効果を生かして試食してみました。たしかに微妙な甘さがあります。ただ、味よりもこの粘る質感がやや不気味です。このことはどこにも書いてありませんでした。
材が立派なので木のなかの一位だ…と名の謂れを聞いた気がするのに、調べたら正一位・従一位の貴族さんがもつあのヘラ(しゃく)を作った木だそうです。雌雄異株です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月9日 アシタバ

アシタバとの出会いについては、先月の葉の様子のところで述べました。
当時はとても珍しかったので、帰りに港の土産物屋で苗を買ったはずなのに、ウチで味噌汁に入れた記憶はありません。
いまは近所の畑でこうして花をつけているのに、昔はうまく育たなかったようです。(2006年)

セリ科 Angelica keiskei

☆ ページトップへ戻る ☆


9月9日 ヒデリコ

ヒデリコという風変わりな響きの名前を知った途端、いままでは「雑草」だったものが可愛らしく見えてくるから不思議です。
田んぼの周りにたくさんあり過ぎて気にとめないでいました。しかし、カヤツリグサの仲間の特徴である角張った茎をたよりに、調べはすぐにつきました。
乾燥に強いからこう呼ばれるようになったらしくて、たしかに省エネ型の風貌をしています。そんな素っ気ない姿も美しく見え出すのは名前の効能というものでしょう。(2006年)

カヤツリグサ科 Fimbristylis miliacea

☆ ページトップへ戻る ☆


9月9日 イボクサ

放置田のなかに、どこかしら作り物のような花が不似合いに咲いていました。ツユクサの仲間うちでも湿地を好む種類なので、ここはうってつけなのでしょう。
花の形は、ミッキーマウスのような露草とは大違いで、トキワツユクサムラサキツユクサと近い感じです。
しかし、疣(いぼ)とりに効くと思われたばかりに、こんな変な名前をいただいたようです。もしもウスモモツユクサなどという名前だったらもっと脚光を浴びたのかな…などと不憫になります。(2006年)

ツユクサ科 Murdannia Keisak

☆ ページトップへ戻る ☆


9月9日 コナギ

休耕中の田がこの草で覆われていました。スペードを細くした形の、ホテイソウに似た艶をもつ葉がきれいです。
葉だけでもきれいな眺めだったのに、涼しくなったら花がつきました。葉よりも低い位置で控えめながら、青紫の花がこうやって二つ三つと固まって咲くので、なかなか目立ちます。
ミズアオイを古くはナギと呼び、それの小型だからコナギだそうです。よく似た革質の葉を持つナギという木があって、ナギは凪に通じて平滑という意味があるようです。(2006年)

ミズアオイ科 Monochoria vaginalis

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ダールベルグデージー

爽やかでメンソールっぽくもあるし、「臭(くさ)い」とも紙一重みたいだし、この草の匂いはいったいなんとたとえたらいいものやら困ります。
株全体に香気があります。特に花殻をつんであげるときは香りが立ち、指にもそれが移ります。
花は小さく(径1.5pほど)、いかにもキク科のありふれた姿であり、糸のような葉と茎が特徴です。ひ弱な外見に似ず、夏の暑さを凌いでわさわさと繁っています。
ブラキカムの色違いみたいに外見が似ていても、かたやブラキカム属、こちらはティモフィラ属と属違いでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ヒネム

盛りは過ぎているようでも、まだ花を開いています。
ふつうのネムは陽が陰ってからの花なのに、ヒネムは明るくてもかまわず咲いています。ネムのように大木にはならないようで、緻密な作りの葉がかわいいので鉢仕立てに向いています。
ヒネムを漢字にすれば緋合歓、合歓ってそもそもがうれしい(?)単語なのに、それに緋の字がつくと赤い夜具を想像して目尻が下がります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ヒトエスイフヨウ

ごく近所にこの木があり、取り立てて珍しいものとは思いませんでした。ところが、調べてみると、スイフヨウは八重がオリジナルであって、一重はその派生品でやや珍種なのでした。
そして、おかしなことに近所にはその八重の酔芙蓉がなく、都内の住宅街で見つけることができました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 アキノタムラソウ

この「田村」の意味はよくわからないといいます。さらに「秋」を冠しているけれども夏から咲くとか、どうもすっきりしない存在です。
しかし、学名(↓)を見るとそんなモヤモヤが急に吹き飛びます。「日本のサルビア」、目の前が開けた気がします。(2006年)

シソ科 Salvia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ハエドクソウ

ハエをめっきり見なくなった生活というのは我々にとって本当にいいものなのかどうか、ハエドクソウを眺めながら考えてしまいました。
昔の台所にぶらさがっていたハエ取紙はこの草の根を煎じて作ったそうです。若い人には、ハエ取紙と言っても首を傾げられるだけでしょう。
そんな訳で、この草には怖い名前だけが残ってしまいました。実がひっつき虫になるので、ここから先は厄介者扱いされても、花は5oほどのかわいい唇型です。(2006年)

ハエドクソウ科 Phryma leptostachya var. asiatica

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ミヤコグサ

名前が雅なわりには、けっこうガサツな場所に生息します。昔の都では、ちょいと裏に回れば「自然」がいっぱいだったのかと微笑んでしまいます。
咲き始めは春のようなので、ひとまずここでは花の姿だけ載せておきます。(2006年)

マメ科 Lotus corniculatus var. japonicus

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ミズキンバイ

その名に「水」を冠するとおり、きれいなせせらぎのなかに見つけました。
遠くからも輝いて見える黄色の花は、「金梅」という形容がぴったりです。水+金梅、まさに見たままの素直な名付けです。
梅にたとえるとおり、5弁の花びらはかなりデリケートです。よくよく見ようと茎に触るだけでハラハラと散るので、申し訳ないことをしてしまいました。(2006年)

アカバナ科 Ludwigia peploides subsp. stipulacea

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 トキリマメ

冬にこの豆の実を見つけたとき、タンキリかトキリか不確かなまま、実のサイズだけでエイヤッとタンキリに決めました。
それから季節が巡り、両者を判別する決め手の葉を見ることができました。しっかりと先が尖っています(トキリの証拠)。冬のタイトルはトキリに訂正です。(2006年)

マメ科 Rhynchosia acuminatifolia

☆ ページトップへ戻る ☆


9月10日 ツリガネニンジン

花の形から釣鐘という名はわかっても、ニンジンはさてどういう訳かと思ったら根を薬用にするそうです。(2006年)

キキョウ科 Adenophora triphylla var. japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


9月11日 フウチソウ

姿がとても涼やかで、「風(を)知(る)草」という名前がまことにぴったりする爽やかさです。
パヤパヤと飛び出ているのは花で、これもかなりサッパリ系の容姿です。葉には黄色や白の斑入りのものもあります。ただ、風知草本来の持ち味からすれば、やはり緑一色が王道です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月11日 マルバハギ

先にあげたヤマハギと並んで、萩のなかの基本種です。
名前どおり先の丸い葉で見分けられるのに加え、花柄が短くて葉よりも花序が小ぶりなことも特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月11日 シラハギ

白い花のなかに「まれに混じる」という紫色が見える花(写真右端)を撮れたのがうれしかった一枚です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 エンジュ

8月の中旬から実を結び始め、ここに来てプランプランがかなり賑やかになってきました。(花はこちら
形が愉快で、手にとってみると半透明の鞘が樹脂製のアクセサリーのようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 ハナツクバネウツギ

ふつうはアベリアと呼ぶ人が多いはずです。ただ、図鑑ではハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)となっていたり、ハナゾノツクバネウツギが正式だったりしていて、アベリアは属名なのでした。
6月ころから秋遅くまで花期は長くても、盛夏のうちはひと休みしていました。強い香りとともに、このところ再び花が目立ってきたので、つい引き寄せられてしまいました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 イソトマ

住宅街の庭で、フェンスから道路にはみ出ていました。膝か腿の草丈です。
細い5弁の花が涼しげで、盛夏のころから咲き続けています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 サンゴジュ

気にしていれば、じつにアチコチで見かける木でした。最初にを見つけたころには一カ所しか所在を知らなくて、「不心得者が花を摘んだらどうしよう」と焦ったものです。
ツヤのある緑の葉のなかに名前どおりの真っ赤な実が映えます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 ツルボ

ツルボは蔓穂とあてます。参内傘(さんだいがさ)という別名は少し立派過ぎる感じです。
鱗茎は食べることができるそうです。しかし、ここは近所にある小さな貝塚(志木史跡)の斜面で、しっかり金網に守られていて、残念ながら試食ができません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 ラクウショウ

これとよく似たメタセコイアは学校の校庭とか公園で見かけやすいのに対し、同じく大きな木であってもややレアな存在です。
いまの時期のように実がついていればその大きさ(ラクウショウが大きい)でメタセコイアと見分けがつきます。ただ、もっと確実なのは葉のつき方です。
メタセコイアは対生なのに対し、ラクウショウは互い違いになった「互生」です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 サワギキョウ

桔梗とはいうものの、うなずけるのは花色だけで形はまるで違います。
たしかにキキョウ科ではあるものの、学名はロベリア・○○となっていて、7月に載せてあるベニバナサワギキョウがこの仲間のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月12日 ヤハズソウ

萩の仲間(マメ科ハギ属)なのに草丈は低く、せいぜいスネの高さあたりでかわいく生息しています。
ヤハズは矢筈で、弓の矢の弦に引っ掛ける二股になった部分のことです。強い葉脈を見ると想像できるとおり、葉の先をつまんで引っ張るときれいにVの字に裂けて「矢筈」があらわれます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月13日 ヒノキ

似たような葉を持つ針葉樹が多く区別しにくいなかで、実がやや大きくて目立ちます。
ただ、「大きい」というのは相対比較で不確定ですから、やはり葉の裏を見ることになります。ヒノキはくっきりしたYの字が特徴で、サワラアスナロとは明らかに異なります。(2005年・大応)

完熟した実の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月13日 ルコウソウ

ルコウソウ・マルバルコウソウハゴロモルコウソウの褸紅草トリオの真打です。
「褸」の字はボロの意味で、せっかく深く切れ込んだ珍しいタイプの葉にはやや気の毒な名前です。

(注) 「褸」にはボロのほかに「糸のように細い」という意味もあり、命名としては大変に正しいものでした。

暑いうちは花数があまり多くなく、やや涼しくなって賑やかになってきました。赤が花色の基本でも、白もあればピンクや黄色もあるそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月13日 ヤブツルアズキ

線路際のフェンスに絡まりついて、黄色い花をつけている草を見つけました。花びらが渦巻き状にからまって、モチャッとしています。
この特徴ある花の形は畑のアズキとそっくりです。ただし、全体がか細くて、どうにも農作物には見えません。
どうやら、これはアズキのご先祖と言われているヤブツルアズキのようです。似たものにノアズキがあって紛らわしくても、ノアズキの葉はかなりハッキリした菱形、それに対してこちらはほぼふつう(?)の形(3裂する場合もあり)です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月14日 マメアサガオ

マルバルコウソウの白花だと思ったら、マメアサガオという名前を教わりました。
同じ場所に、マルバルコウソウとそろって咲いていたりするので厄介です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月14日 ワレモコウ

吾木香・我毛香・割木香・割帽額・吾亦紅など、いろんな当て字があります。図鑑類は「吾亦紅」が主流のようです。
居間の花瓶に挿すと、ようやく秋が来た感じがしました。ところが、家人は「匂いが嫌だ」とすぐに捨ててしまいました。短命だったワレモコウちゃんの姿です。(2004年)

ナガホノシロワレモコウはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月14日 ヌスビトハギ

なかなかインパクトのある名前(由来は省略)です。いまどきならサングラスハギとでもするところでしょうか。
膝丈ほどで雑草的に生息し、花は小さくまばらです。見つけるのはこの実が糸口になりやすいし、意外にしっかりとして大きい葉(3出複葉)も頼りです。
似たものにアレチヌスビトハギがあり、あちらは種の数が多く、こちらは2個なのが特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月15日 ヌルデ

紅葉が見どころのヌルデであっても、花もなかなか派手で目立ちます。
夏の盛りから花蕾がついて、いつ咲くのか・もう咲いたのか、と気を揉みました。かなりのんびり屋さんの花です。
蜜が多いらしく、蜂やホウジャクの類がたくさん来訪していました。(2005年・武蔵)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月15日 オオイヌタデ

せっかく白花を見つけたので、なにか違う名前かと思ったら、どんな資料を見ても「オオイヌタデは株により花色は赤・白・ピンクなどあり」と素っ気ない説明です。
サクラタデだと、ちゃんとシロバナサクラタデと別扱いなのに、なんだか可哀想です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月15日 ホワイトベルベット

くもの巣でも張ったみたいで、少〜し引いてしまう見かけです。それなのに、「ホワイトベルベット」と聞くとなにやら美しく見えてくるから不思議です。
同じツユクサ科の紫御殿とはかなり近いお仲間で、全体の姿や花がよく似ています。
ホワイトベルベットには白雪姫という和名もあります。しかし、ユーフォルビアのなかにスノープリンセス(白雪姫)という種類があるので、タイトルは流通名を採用しました。
なお、トラデスカンティア・シラモンタナ、あるいは単にシラモンタナというのが本名のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月15日 オオニシキソウ

7月後半にもオオニシキソウは収録していても、あちらは葉に大きな斑が入った小数派でした。 今回は斑のないふつうタイプです。(2006年)

トウダイグサ科  Euphorbia maculata(Chamaesyce nutans)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月15日 チヂミザサ

花のないとき、特に若葉のころは、これとコブナグサが見分けにくくて困りものです。
しかし、花が咲けば同じイネ科なのにこうも違うかという姿です。素っ気ないコブナグサの花に比べ、こちらの方がより稲の花に近いイメージです。(2006年)

イネ科 Oplismenus undulatifolius

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ