■ 1月後半
■ 1月前半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>
☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆
■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆
■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆
1月16日 クロチク
竹類の見分けは自分にとってむずかしいものの一つではあっても、これだけ見かけと名前がシンクロしてくれていれば助かります。
もっとも、若いときのクロチクは緑色をしているそうなので、油断はなりません。(2007年)
イネ科 Phyllostachys nigra
☆ ページトップへ戻る ☆
1月16日 チョウセンマキ
槙と呼ばれる種類のなかでは、例のお印話題のおかげで高野槙が一気に有名になってしまいました。
それに比べると、ドラマであれだけ韓流ブームなのにかかわらず、こちらの槙はまったく注目を浴びません。たしかに、すっくと天を突く高野槙に比べると、背丈がなくて韓流スターのようにはいきません。
どうも変だと思ったら、槙とはいうもののじつはイヌガヤの仲間で、朝鮮とはいうもののじつは日本で作られた、というものでした。葉色は渋く落ち着いて素敵なのに、腰砕けなことです。(2007年)
イヌガヤ科 Cephalotaxus harringtonia forma fastigiata
☆ ページトップへ戻る ☆
1月17日 ヘクソカズラ
陽光に輝くヘクソカズラの実です。7月前半に花が咲き、翌月にはもう青い実がついていました。それが冬になったら、こんな姿になっていました。
表皮はカラカラに乾いているように見えるのに、実のなかには種とともにオレンジ色のおつゆがあります。このおつゆ、味はなくても、しばらくすると舌が軽く痺れました。
手指のひび割れ・アカギレに薬用効果があるそうです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月17日 ホトケノザ
春の先駆けの花だと思っていたら、なんともう咲き出しています。青いオオイヌノフグリの花も土手を飾り出しています。
これらは暖冬のせいではなく、いまごろから咲くのが当たり前のようです。
もっとも、いまは走りの時期で、盛りはやはり3月でしょう。そして5月まで見かけますから、見かけのわりにはずいぶんシブトイものです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月17日 ジュズダマ
半年前にはみずみずしかったジュズダマがここまでカラカラになりました。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月17日 ハボタン
ハボタンの中心部に肉迫してみました。
今年は、丸葉や縮緬や珊瑚葉など、一鉢にいろいろ寄せ植えにしています。そのなかで、写真にして面白いのはこの大阪丸葉でした。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月17日 ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
冬でも青々とした葉のジャノヒゲは、勢いのいい葉の陰にひっそりと紫紺の実をつけます。
夏に咲いていた白い花は径5oほどと小さく冴えない姿だったのに、実はなかなか豪華です。ただ、ヤブランのように穂を出さず、葉に隠れてしまいがちなのが残念です。
根が横に広がって増えるとばかり思っていたのに、種でもしっかり子孫繁栄をはかる両面作戦のようです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月18日 モミジバフウ
紅葉の美しいモミジバフウは、その葉が落ちたあとにもこんな変わった実を楽しませてくれます。
種が飛び出したあとの鞘が鳥の嘴(くちばし)のようです。さながら、樹上の巣で親鳥に餌をねだる雛たちを思わせます。(2006年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月20日 インドゴムノキ
30年以上もウチにいるゴムノキで、のびては切られ続けている割には拗ねもせずに元気に育っています。(下から見上げた状態)
ふつうはこれを単にゴムノキと言います。ただ、ゴムノキにはいくつか種類があるので、ここでは正式にインドゴムノキとしておきます。デコラゴムノキという名も一般的に使われます。(2007年)
クワ科 Ficus elastica
☆ ページトップへ戻る ☆
1月22日 フユザクラ
フユザクラといえば群馬県鬼石(オニシ)町が有名で、TVニュースに流れたりします。それはだいたい12月初旬のことなので、フユザクラのピークはそのころなのでしょう。
ところがこのとおり、まだまだ花は咲き続けています(1/22撮影・新宿区)。蕾もまだついています。
調べてみると、この桜はこのまま春のレギュラーシーズンまで花をつけるようです。十月桜・寒桜と比べると華やかさは多少劣っても、持久力で勝負のマラソン型なのでしょう。(2005年)
もう少し咲きっぷりのいい木を見つけました。
バラ科 Prunus × parvifolia
☆ ページトップへ戻る ☆
1月22日 カンザキアヤメ(カンアヤメ)
菖蒲の狂い咲きに見えるかしれなくてもそうではなく、冬が花どきのカンザキアヤメです。
花はふつうのアヤメに劣らず華麗であっても、背丈がかなり寸詰まり(15pほど)です。葉の幅も狭く、水仙のそれのようです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月22日 ヤダケ
ふだん目にする竹のほとんどは孟宗竹で、これに真竹とハ竹を加えると、日本に生える竹の99%になってしまうそうです。
量的にはこうなるのだとして、困るのは残りの1%がやたらに多種多彩なことです。
その「その他一同」のなかで、このヤダケは歴史的に忘れられない存在です。
文字どおり「矢」の原料で、思いのほかの太さ(1.2〜1.3p)です。もう少し若い(細い)のを使うのかしれなくても、こんなのが刺さったら「痛い」では済みそうにありません。(2006年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 デージー(ヒナギク)
夕方の撮影なので、花がやや閉じ加減のデージーです。
Days eyeが語源だそうで、日の出から日没までの「一日を見ている目」という意味のようです。
語源に従うとデイジーという表記が正しいように思えても、調べると「デージー」が多数派でした。表記の選択に迷うときは、雛菊という和名が無難だったりします。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 ハナカンザシ
紙細工のように皺々で乾いた感じの花が不思議です。1pちょっとの小さな花なので可憐なのであって、もし大きかったら仏事の造花に見えるかもしれません。
花だけではやや淋しい景色になるところを、赤紫の蕾が賑やかさを補ってくれています。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 イチゴノキ
ドウダンツツジのような花、鋸歯のハッキリした葉、すぐにでも名前は判明するかと思ったら、これがなかなか…。
腰丈くらいの植え込みでした。
※ヒロさんのご協力で、「イチゴノキ」であることが判明しました。ありがとうございました。2月20日(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 アズマネザサ
はびこると厄介なほど精力旺盛で、園芸的にはほとんど「雑草」扱いされています。
しかし、冬のさなかに雪にもめげずにこうやって緑を見せてくれると、愛おしさを感じてしまいます。(2006年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 コウヤマキ
「槙」と名のつく木のなかでは、見分けがしにくいイヌマキとラカンマキとは違って、コウヤマキは葉が細くて長いのでわかりやすく感じます。(2006年)
全体の姿はこちらです。
コウヤマキ科 Sciadopytis verticillata
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 ノシラン
葉のなかにうずもれていた実を引っ張り出して撮影したので、ややズル写真です。ずっしり重いその手ごたえもあって、まるで本当の瑠璃を見つけたときのような幸福感を覚えます。
夏の花は、失礼ながらスルメの足みたい(熨斗のいわれ)で情緒皆無とは言え、冬にここまで大化けするのだから立派です。
同じキジカクシ科で青い実をつけるものにはジャノヒゲがあります。しかし、あちらは実の数が少なめで、形がもっとまん丸です。宝石っぽい形とボリュームを競うなら、ノシランに軍配です。(2007年)
キジカクシ科 Ophiopogon jaburan
☆ ページトップへ戻る ☆
1月24日 ヤマアイ
山間(やまあい)に咲くヤマアイです…というのがまんざら駄洒落でもなく、半日陰の湿潤な場所に密生します。
藍というから少しは青色が出るかと葉をこすってみても、まったくその気配はありませんでした。万葉の染めにこれを使ったということで、昔の人の技術には恐れ入ります。
その葉は、ツヤツヤと光る表面に棘のようにツンツンした毛があり特徴的です。目立つ葉に比べれば花(雄花)はごく地味な姿で、ささやかに咲き出していました。(2007年)
トウダイグサ科 Mercurialis leiocarpa
☆ ページトップへ戻る ☆
1月26日 モンステラ
お洒落なカフェに似合いそうなモンステラは20世紀のなかごろに大ブームがあったそうです。そして、いまでもその姿は新鮮さを失っていません。
サトイモの仲間なので、あの独特の苞を持つ花をつけるそうでも、かなり高温多湿の環境がいるようです。(2007年)
サトイモ科 Monstera deliciosa
☆ ページトップへ戻る ☆
1月27日 オモト
万年青(オモト)は、猫足の鉢に入れたりして大げさな育て方をします。
この株は露地に降ろされていたもので、過保護にしなくても元々丈夫な質のようです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月28日 ウメ(白梅)
暮れに寒紅梅が咲き始めてからひと月、白の八重が咲き始めました。
品種の名前はわかりません。川の向こうの空き地みたいな畑みたいなところに3本植えられています。花芯がうっすら黄色のため、重量感があります。
植えられ方からして実を採るための木だと思うのに、4mほどの高さまでのばし放題です。おかげで遠目にも豪華な花姿が楽しめます。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月28日 ノボロギク
悲惨な名前シリーズに名を連ねる資格十分の野襤褸菊です。
花はこのまま開かず、たしかに「襤褸」のような綿毛になります。あぜ道などにあり、10〜30pほどの背丈です。
「3月前半」にもう少しましな写真を載せ直しました。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月28日 イトラン
花のない時期は、緑の葉だけにでもカメラは引きつけられます。しかし、この葉の持つインパクトはただ緑なだけとは大きな違いがあります。
葉のふちの繊維がほつれてこのようになりはしても、素性は次にあげたキンポウラン(↓)と同じくユッカの仲間です。どちらも夏に花をつけるので、そのころに撮影したいものです。(2007年)
リュウゼツラン科 Yucca filamentosa
☆ ページトップへ戻る ☆
1月28日 キンポウラン
背の低いヤブランやノシランも蘭、このキンポウランも蘭、背丈にして10倍以上も違います。葉の作りもまるで違っていて、改めて「蘭ってなに」と考えてしまいます。
ユッカの仲間で、ボテッとした例の白い花をつけるらしくても、花のないいまは金の鳳という名をもらった葉を愛でることにします。
ネットで調べていたら、三重県多気町では江戸時代に植えられたこの木が町の重要文化財になっていることを知りました。草木のおかげで、未知の場所が身近になりました。(2007年)
リュウゼツラン科 Yucca aloifolia forma marginata
☆ ページトップへ戻る ☆
1月29日 イヌガヤ
花の少ない時期、つい元気な緑色にも目が向かいます。
カヤとイヌガヤはよく似てはいても、葉先に触っても痛くない(刺さらない)のがイヌガヤです。(2005年)
イヌガヤ科 Cephalofaxus harringtonia
☆ ページトップへ戻る ☆
1月29日 コエビソウ
冬にもかかわらず、露地で花開いていました。意外に元気です。
海老色の苞が独特だし、そこから出る白い尾っぽ(花)もキュートです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月29日 オオイヌノフグリ
ホトケノザとセットで「春の野の花」と思っていたら、1月中旬には咲き出していました。
それでも少し待って、いくらか花の数が増えたところを撮りました。3月になると、花も葉ももっと鮮やかになります。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月29日 ホウレンソウ
力強い緑のホウレンソウ畑がありました。そろそろ旬のようです。
店先では「連草」と書かれたりはしても、正式な表記は菠薐草とむずかしい字です。
ペルシャ方面のことを昔の中国でこう呼んだそうで、原産地がしのばれます。同じペルシャでもハルシャギクの場合は波斯とあてます。いまも昔も複雑な土地柄らしく、表記も一筋縄では行きません。(2006年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 アセビ
暮れからずっと、赤い組み紐のような花穂をプラプラさせていたアセビです。ふと気づいたら咲き出していました。
漢字は馬酔木と書きます。古名は安之碑などとあててアシビだったそうで、「悪し」=有毒が語源なことがわかります。
残る「ビ」はいったいなんでしょう。アセ「ボ」という呼び名が現存しているようなので、ビやボは「葉」からの転音という考えに賛同しながらも、正解が知りたいものです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 ギンモクセイ
結実はないものと思っていたギンモクセイに実がついているのを見つけました。びっくりしてネットを調べたら他所でも実はなっています。大喜びした分、損をした感じです。
このとおり、ネズミモチの実を膨らませたような形と色合いです。長さは2pくらいで、しっかり目立つ大きさです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 クロトン
クロトンという名前がかわいくて覚えやすくても、和名は変葉木(へんようぼく)で、こちらはかなりストレートな名前です。
赤・黄・緑の混じる葉色が特徴で、色だけでなく葉の形にもいろんなパターンがあるようです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 オキザリス・バーシカラー
ラディッシュ細工のようなストライプが特徴のオキザリス・バーシカラー(ベルシコロール)です。
カタバミの類はかなり寒さに強くて、この時期もいろいろ見ることができます。そのなかでも、このオキザリス・バーシカラーは美人度No.1に思えます。(2005年)
カタバミ科 Oxalis versicolor
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 オウバイ
名前は黄梅でも分類はモクセイ科、花の姿と咲く時期から梅の名を借りたようです。
枝ぶりが横に這うように伸びて直立せず、たしかに梅とは違います。その枝は緑色で断面が四角で、古くなると灰色…とやや風変わりです。
花も梅と違い合弁で、6枚に裂けています。形がジャスミンみたいだと思ったら、学名にJasminumという綴りが入っていました。漢名は迎春花です。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 シナマンサク
マンサクの花がほころび始めているのを見つけました。1月2日に花芽を紹介したのとはまったく違う株です。
萼の外側がやや毛深くて、枯れ葉がまだ残っています。この二つの点が見分けポイントで、マンサクのなかでもこれはシナマンサクにあたるようです。(2005年)
☆ ページトップへ戻る ☆
1月30日 ユキヤナギ
中旬からパラパラと小さな花が開き出して、果たしてこれを開花としたものかどうか迷います。
ただ、少し遠目にも花が目立つようになったので、一応載せておきましょう。盛りはやはり3月でしょう。(2005年)
紅葉のうちに花が咲き出した姿はこちらです。
バラ科 Spiraea thunbergii
☆ ページトップへ戻る ☆
■ 1月前半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る