■ 4月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


4月1日 シデコブシ

図鑑だけのお付き合いだったシデコブシに出会うことができました。仕事の帰り道なので、夕暮れ写真です。
自生は日本でも限られた地域にしかないそうで、これは公園に植えらされていました。男の手をつぼめたくらいの花で、ヘタなコブシよりは大ぶりです。
面白いのは木の高さで、ワタシの背丈くらいしかないのでまだ若い木だと思いました。帰宅して調べたら、だいたいがこのくらいにしかならない性質なので、ふつうのコブシとは大いに違うことがわかりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月1日 コオニタビラコ

春の七草でいうホトケノザは、じつはこのコオニタビラコ、という例のややこしい話の張本人がコヤツです。
たしかに、現代でいうホトケノザはやや筋張ってまずそうで、対してこちらはゆがいて食べられそうです。根生葉で冬を越し、春になるとどんどんと若葉を出します。
田平子の名前はその姿から一目瞭然で、まだ起こしていない田の面にベタッと貼り付いて見えます。子鬼というからにはそれ以外の田平子(注)もある訳で、この春に全部比較できることを狙います。(2006年)
<それ以外の田平子> ☆
オニタビラコ ☆ ヤブタビラコ

☆ ページトップへ戻る ☆


4月1日 ムクゲアカシア

おや、こんなところにミモザが?と覗きこんだら葉っぱが変です。いやいや、変なんていったらこの木がかわいそうで、知らなかった方がいけないのです。
調べたら、へえ、ムクゲアカシア。どうしてムクゲなのか、よくわかりません。ムクゲの葉にはギザギザがあるし、こんな色でもありません。
そもそもこのアカシア系はややこしくてかないません。ミモザと呼んでいる
ギンヨウアカシアフサアカシアも見分けにくいし、ニセアカシアなんていうのもある始末です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月1日 アザレア

アザレアの名前は草木好きなら親しく感じるものだし、お店や商品の名前としても広く愛用されています。
しかし、その名は1700年代にリンネがつけたものだそうで、江戸時代中葉のことですから驚いてしまいます。
分類学の父であるリンネは、ツツジの仲間のうち雄シベが5本のものをAzalea、10本のものをRhododendronとしたそうで、それがいまではすべてが後者に包括されました。学問上は消えた名がこれだけ愛されるとは、リンネもきっと本望でしょう。(2007年)

ツツジ科ツツジ属 Azelea, Rhoddendron simsii cv

☆ ページトップへ戻る ☆


4月2日 キクモモ

花びらが菊状になっています。それでなくても「濃厚」な桃がさらに豪華に見えます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月2日 ツバキ(乙女椿)

椿や梅は、まだ「椿」「梅」としか区別できません。もう少し修行が必要です。(2004年)
これは、椿の園芸種のなかではわりとベーシックな「乙女椿」です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月2日 ダイコン

大根がこんな花を咲かすことを初めて知りました。
諸葛菜をダイコンバナと俗称することがあり、感じがよく似て、まるで色違いのようです。(2005年)

白い花だけでなく、縁が薄紫色のものも見つけました。(2007年)

アブラナ科 Raphanus sativus

☆ ページトップへ戻る ☆


4月2日 ニシキモクレン

時期的に、
ハクモクレンシモクレンの中間に咲きます。花の大きさがシモクレンより大きく、ハクモクレンとほぼ同じサイズ(大型)です。
シモクレンの萼は小さいのに、ニシキのそれは大きく、ハクモクレンと同様に花びらが9枚(6枚+萼3枚)に見えます。花びらの裏が真っ白で、開花しきって崩れるように散るのもシモクレンとの相違点です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月2日 ヤマエンゴサク

田んぼの端の溝にありました。
ムラサキケマンと花の感じが似ていても、葉がまるで違います。(2005年)

掲載当初はこれをジロボウエンゴサクとしていました。しかし、苞葉に切れ込みがある(写真丸印部分)ところからヤマエンゴサクに訂正します。(2009年)

ケシ科(またはケマンソウ科)キケマン属 Corydalis lineariloba

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 ハナカイドウ

海棠は、その名の音と字がとてもきれいだと思います。もちろん、花もきれいです。半開の濃いピンクとうつむきがちの花の姿が特徴です。
花柄が桜よりも長く、林檎の仲間です。葉は小ぶりで濃緑、葉脈も桜ほど浮き立ちません。(2004年)
従来は「カイドウ」としていたタイトルを、仲間のミカイドウ(ウケザキカイドウ Malus micromalus)との区別のためにハナカイドウに訂正します。(2007年3月)

バラ科 Malus halliana

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 プリムラ・マラコイデス

去年、これを掲載したときは、「サクラソウ?」などという無責任なタイトルにしていました。
桜草の仲間に違いはなくても、今年(05年)に
天然記念物の「サクラソウ」を載せる関係で、こちらはキチンと改名します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 ハナズオウ

枝からいきなりブツブツと花が出てくる感じで、ちょっと不気味です。
花が終わると、また
ヘンな実をつけるので、二度おかしい蘇芳です。(2004年)
近いものにシロバナハナズオウアメリカハナズオウがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 シャクナゲ

♪石楠花色にたそがれる〜、という歌がありました。
シャクナゲにだっていろんな色があるので、いったいどんな花を見て作詞したのか、素朴な疑問を感じます。
もしこんな色の夕焼けを見たのなら、それはそれは絶景だったことでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 ソメイヨシノ

ちょっとムーディなワンショットで、陽が傾いた柳瀬川河畔です。
寄り添って散歩するカップルを景色に入れてみました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 タガラシ

田んぼのあぜに生えていました。湿地を好みます。
漢字だと田辛子、茎や葉に辛味があるようです。田枯しとしているケースを見かけても、これが田を荒らすことはないそうです。
同じ時期に似た環境に育って、容姿も似ているものに
キツネノボタンがあります。(2005年)

タガラシの実が少し大きくなった姿はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 ニリンソウ

一株から花が二輪出るのでこの名前です。ただ、一輪目と二輪目の開花にはやや間があり、「二輪」状態を探すのに苦労しました(左側の株)。
種の保存のための開花ですから、一度に両方咲いてしまうのは単なる見栄っ張り(?)か無鉄砲なヤツかもしれません。(2005年)

※ 二輪揃い咲きについての上の記述はやや観察不測(時期が早過ぎ)でした。花の盛りには名前どおりの姿がたくさん見られました(2007年春)。

キンポウゲ科 Anemone flaccida

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 ヒトリシズカ

上のニリンソウと違って、一株に一輪だけ(正確には花穂が一本だけ)なのでこの名前です。
今年のNHK大河ドラマは義経、この花も脚光を浴びるでしょうか(ありえない?)。たまたまきょう(4/17)の放送では、静御前さんがご活躍?でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月3日 トキワイカリソウ

これと別に、常緑ではない
イカリソウもあります。対してトキワは紅葉して冬を越します。
碇のような形の花は、どちらも共通のようです。(2005年)

メギ科 イカリソウ属 Epimedium sempervirens

☆ ページトップへ戻る ☆


4月4日 ムシクサ

寒いうちから血眼で近所を探し回り、畑と用水の間にこの株を見つけました。
それからは、つぼみがつくのを待ち、その花がうまく開く時間を確かめ、ようやくとらえた一枚です。
株は地を這うようなものだし、花は3oほどの小ささです。4裂した花びらのなかに、1本の雌シベと2本の雄シベが見えます。
このあとで、ムシクサの名前の由来である虫こぶがうまくついてくれることを願います。(2006年)

☆ ページトップへ戻る☆


4月4日 スズメノテッポウ

この花穂をスポンと抜き去った茎が銃身、花穂はお掃除道具、つまり鉄砲とはいっても火縄銃です。
雀さんはなかなか物持ちで、鉄砲のほかに
もあれば、帷子(かたびら)もあります。エンドウもあればヒエなんていうのもありました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月6日 バイモ

近所の市民農園でバイモが咲き出しました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月6日 フキ

2月の後半に芽を出した
フキノトウを見ると、これが蕗とどう関係あるのか不思議な気がします。
しかし、こうしてちゃんとフキノトウにはトウが立ち、脇にしっかりと蕗の葉が出てくるのでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月6日 オオモミジ

オオモミジの花です。
オオモミジと
イロハモミジは区別しにくくて、鋸歯と切れ込みが甘く見えるのでオオモミジとしました。
ノムラモミジのように赤い若葉を出す楓がある一方で、オオモミジのように緑の若葉がきれいな楓もあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月6日 ツゲ(ホンツゲ)

漢字にすると黄楊で、苗字によく使われる「柘植」の字はあてないか、または二番候補です。
名前のように黄色を帯びた肌理細かい材を櫛や将棋の駒にします。ただ、本物を使ったものはどれもいいお値段がします。
葉が対生で鋸歯のないこれをホンツゲとし、それ以外のツゲと呼ぶものの葉は互生で鋸歯があります。(2005年)

近縁種である西洋ツゲが実を結んだ姿は
こちらです。

イヌツゲ マルバツゲ キンメツゲ ホウキイヌツゲ 

☆ ページトップへ戻る ☆


4月8日 カリン

カリンの花を見つけました。3pくらい、小柄です。
黄色の大きな実とはアンバランスなサイズですし、色も意外でした(てっきり白だと思っていました)。幹の迷彩模様も特徴的だし、いろいろ目立ちたがりのカリンさんです。(2005年)

若い実は
こちら、黄色くなった実はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月8日 キュウリグサ

道端で小さな小さな花を咲かせています。
葉を揉むと、名前のとおり胡瓜の香りがしました。(2005年)

姿の似ている
ハナイバナはこちらです。

ムラサキ科 キュウリグサ属 Trigonotis peduncularis

☆ ページトップへ戻る ☆


4月8日 ジロボウエンゴサク

最初はこのジロボウエンゴサクと
ヤマエンゴサクを混同していました。二つの見分けポイントは花や葉ではなく苞葉の形でした。
ジロボウの苞葉(写真の白い丸で囲んだ部分)は先の尖った単純な楕円形です。これに対しヤマの方は櫛型の切れ込みがあります。(2007年)

ケシ科(またはケマンソウ科)キケマン属 Corydalis decumbens

☆ ページトップへ戻る ☆


4月8日 カラタチ

以前、かなり
終わりかけの花の姿を収録しているので、今回は満開のタイミングをとらえました。(2007年)

ミカン科カラタチ属 Poncirus trifoliata

☆ ページトップへ戻る ☆


4月8日 レウィシア(イワハナビ)

3月ごろから開花するので、寒さには強いようです。丈が低く、花つきがいいので、鉢植えや花壇に好適です。
宿根草であっても夏の暑さには弱いそうで、夏越しが課題になりそうです。(2007年)

スベリヒユ科レウィシア属 Lewisia cotyledon

☆ ページトップへ戻る ☆


4月8日 ラショウモンカズラ

羅生門はいまの京都・東寺のあたりにあったと言います。
そこで渡辺綱に切られた鬼の腕がこれ…そう言われればなんとなく腕に見えるものの、あらためて考えると、これは腕のどこでしょう。
どうやら肘から切られたようで、開いて痛々しいのが肘側、萼の側が手指にあたります。(2007年)

シソ科ラショウモンカズラ属 Meehania urticifolia

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 アマナ

近くの道路の法面に咲いていて驚きました。
どこから誰がどうやって運んでくるのでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ドウダンツツジ

一輪開き始めると、あっという間に名前どおりの「満天星」になります。
これは咲き始めて2〜3日の状態で、葉も同時に展開し始めているのがわかります。
秋の
紅葉のところに満天星の名前の謂れを書きました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 キジムシロ

ヘビイチゴと間違えてしまいそうでも、葉が違うし、花つきがずっと豪華です。
円座ほどの黄色の一叢を形成し、雉でなくても腰を下ろしたくなります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 キランソウ

花は
カキドオシアジュガ(西洋十二単)などとよく似ています。ただし、茎と葉がものすごく毛むくじゃらなので、確実に区別できます。
道端に這うようにして生育し、花も1pに満たないわりには、色が鮮やかなのでよく目立ちます。(2005年)

シソ科 キランソウ属  Ajuga decumbens

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 クヌギ

クヌギは丸いドングリもユニークだし、花(雄花)も不思議です。
花穂はほかのブナ科の木と大差なくても、綿のようなボンボリがなんなのかわかりません。調査中です。(2005年)

このピンクの綿状のものは虫こぶでした。クヌギハナカイメンフシだそうで、こうした虫と木の「超」選別的な関係には感動してしまいます。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ムラサキケマン

2日に載せた
ジロボウエンゴサクと花がよく似ています。サイズもほぼ同じです。
ただし、ジロボウはやや湿地好き、こちらは乾いた野原がお好みです。もっと違いがわかりやすいのは葉で、ケマンはセリのそれを柔らかくした感じです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ナツグミ

葉といわず花といわず、グミ特有のブツブツ模様が広がっています。(2005年)

グミ科 Elaeagnus multiflora

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ニワウメ

ユスラウメと花の感じが似てはいても、こちらの方がより派手(色や花付き)です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ノウルシ

遠目には
トウダイグサと間違えるほど、雰囲気がそっくりです。もちろんトウダイグサ科です。
わかりやすい違いは葉で、ノウルシは花の下まで順々に葉が展開します。トウダイグサは葉が少なく間延びしています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 サクラソウ

国の特別天然記念物「サクラソウ」です。志木とは荒川をはさんで隣町になる浦和(現・さいたま市)の田島ケ原に自生しています。
園芸種のプリムラ類に比べるといかにも慎ましやかで、寂しいくらいです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 シモクレン

4月2日に掲載してある
ニシキモクレンと比較すると、まず萼の違いが目立ちます。シモクレンの萼は薄く小さく、すぐに垂れ下がるので花びらと間違えることがありません。
わざわざ「シ(紫)」モクレンと言わなくても、もともとモクレンといえばこれだったのに、ハクモクレンニシキモクレン・サラサモクレン・トウモクレンなどが出回ったため、あえてこう呼び分けるようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 シロバナタンポポ

タンポポの色が抜けてしまったみたいに見えても、れっきとしたシロバナタンポポという名前を持っています。
ふつうの蒲公英(西洋蒲公英も含む)よりも、株も花もひと回り大きく感じます。葉の色もやや淡い感じがしました。
そう言えば、どうして蒲公英がタンポポなんだろうと不思議でした。葉を漢方で薬にしてホコウエイと呼ぶことが由来でした。和名の「たんぽぽ」を漢名表記した訳で、先人はなかなか面倒なことをしてくれています。(2005年)

総苞片部分の見える写真は
こちらです。

キク科 Taraxacum albidum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 スモモ

この手の白い花の見分けに苦労しています。
公園で見かけたこの木には名札があって楽ができました。(2005年)

花の咲き出しの姿は
こちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ヤマブキ

山吹といえば大田道灌、大田道灌といえば…。
しかしあの歌(兼明親王)は「七重八重、花は咲けども〜」で、実がつかないのは
八重の山吹(オシベがない)、一重のヤマブキは一応は実がつきます
なお、白い山吹には「盛大に」実がつきます。しかし、あれはシロヤマブキであって、ふつうの山吹とは属違いになります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ゼンマイ

一面の綿毛のせいか、植物ではなく鳥の雛が羽をのばそうとしているように見えてしまいます。
山菜の代表みたいなゼンマイでも、この綿毛をとったりアク抜きしたり、食べるまでなかなか面倒です。
お店で加工品を簡単に買えなかった時代、「食べる」ということには執念が必要だったはずです。変な日本人が増えた原因のひとつは、食生活からこの一途さが失われたからと思えてなりません。(2005年)

ゼンマイ科 Osmunda japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 キツネノボタン

同じような場所に、よく似た感じの
タガラシが生えます。
タガラシの子房の方がボタンのように丸いので、どうも覚えにくくて困ります。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月9日 ヤブタビラコ

この写真は隣家の塀際で、コンクリートの割れ目から毎年しぶとく出てきます。
なんだろうとは思いつつ、いつもうっちゃっていたのに、今年は
子鬼田平子を特定できたおかげで、こちらのこともはっきりしました。
子鬼よりは背丈があって、なによりも葉が立ち上がっているので、図鑑で悩むよりも現物を比べれば一発という感じでした。あとはぜひ鬼田平子を見つけたいものです。(2006年)

<後日追記> 幸運にも、鬼田平子はすぐに見つかりました。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 ナシ

新幹線の窓から、両岸がびっしり菜の花で埋まっている川を見つけました(4月7日・伊奈町付近)。
3日後、あてずっぽうで探しに行ったら、菜の花はハズした代わりに梨畑に迷い込みました(埼玉県は梨の産地)。
新幹線で瞬きする間の距離をテクテク歩くのは、かなり難儀なことがわかりました。
「車持たない主義」も、ときどき揺れることがあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 ハーデンベルギア

白い花が写真になりにくく、花の名前もわからずに何度も撮影に行きました。そのうちに、このお宅の奥さんが水遣りをしているところに出会い、ようやく名前が判明しました。
その奥さんも必死に思い出してくれましたし、こちらも必死に復唱しながら帰宅しました。むずかしい名前です。
<追録> 白の花が終わったころ、別の場所で紫色の花を見つけました。(2005年5月7日:本局横)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 ホウキモモ

根元から株立ちに、まさに名前のとおりの風体です。
ピンクのほかに、もっと濃い紅色や真っ白の花の木もあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 イスノキ

秋にこの木を見つけたときは、奇怪な虫こぶしか判別ポイントがなかったのに、春にはこんなにきれいな花をつけてくれました。
花穂の先端で二本に開いているのが雌花、その下の赤い米粒みたいなのが雄花です。
イスノキまたはユスノキの名前は由来がわからないようです。一方、ヒョンノキという別名はこの不思議な虫こぶを吹いて出る音から来ています。(2005年・新団)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 カナメモチ

紅葉したみたいに赤い葉が目立つカナメモチです。しかし、これで立派な若葉です。
イタヤモミジなどと同じで芽吹いた葉は赤く、次第に緑に変化しながら大きな葉になります。春だけ赤いのではなく、枝を切るとそこからまた赤い若葉が出ます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 ケヤキ

欅は大きな木が多いので、
この花が散ると下は賑やかです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 リキュウバイ

利休の名をもらっているように、茶花として好まれるようです。
バイカシモツケ、ウメザキウツギ、あるいはマルバヤナギザクラなど、
別名がいろいろあります。(2005年)

バラ科 ヤナギザクラ属 Exochorda racemosa

☆ ページトップへ戻る ☆


4月10日 アンスリウム

アンスリウムを載せるのは、本来はもっと気温の高い時期が適切かと思います。
たまたま切花で一度に4種類を入手できたので、アンスリウム見本帳みたいなつもりです。もっともそれぞれの名前は調べていません。いろんなバリエーションがあるということだけにとどめておきます。
一番ポピュラーなのは仏炎苞の赤い右端のものでしょうか。オオベニウチワという和名もこれに由来していそうです。なお、大きさでは緑のものが21p×30pと巨大でした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 アカメガシワ

木の名前の由来となった若葉の「赤芽」です。葉が赤色から展開するものは、楓の一部やカナメモチ、あるいはバラとか山桜とかいろいろあるのに、この木だけ正面から名前になったのはそれだけインパクトがあったのでしょう。
夏に咲く
雌花はこちら雄花はこちらに収録してあります。 カシワは、「柏」とするとどうしても柏餅の葉を思い出すので、「槲」の字をあてることにします。カシワの語源はコノテガシワのところに書いておきました。赤芽槲には御(五)菜葉とか菜盛葉(花)とか、謂れそのままの別名があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 アケビ

手前の大きなのが雌花、その後ろのかわいいのが雄花です。女王蜂と働き蜂みたいな図式です。
アケビの葉は5出複葉の代表的なもので、あの
ズングリした実とは違い、かわいらしさがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 アオキ

年中青々と変哲のないアオキでも、桜のころの2週間ほどはこんなシックな花を見せてくれます。
雌雄異株で、写真右側が雌花、左側が雄花です。雌花が結実し
赤く熟すと、さびしい冬の野で彩りになります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 ハボタン

小松菜や白菜だけでなく、葉牡丹も黄色い十字花でした。これも広義には菜の花になるのか、黄色十字花の種類の多さに頭痛がします。
ここまで咲かせたあとで花穂を切ると「踊り」になるというので、切る前の最後の姿です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 ツルニチニチソウ

日々草の花は夏のイメージなのに、蔓性のこちらは3月の末あたりから大きな花を咲かせています。寒さには強い性質で、葉を繁らせたまま冬越しします。
日々草には多少の色バリエーションがあるのに対して、蔓の方はこの色オンリーみたいです。ただし、葉はこのように斑入りがあって、花壇の賑わいにはなります。
このニチニチソウ類には、ほかに
姫蔓日々草があって、三つともキョウチクトウ科になります。ねじれのある花にその面影があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 ハウチワカエデ

天狗の団扇を思わせる葉は、イロハモミジなどの葉とはかなり感じが別です。
花が咲いて、もうプロペラのような実がついています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 フジモドキ

背丈くらいの垣根に作られた株がみごとに薄紫に飾られていました。
花の形が
とはぜんぜん違うのにモドキとはかわいそうな名前で、藤を思わせる豪快な咲き方で損をした形です。
ジンチョウゲ科なので、わりとハッキリした香りがあります。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 リビングストンデージー

にじむような花の色と石英のようなきらめきを持つ葉が特徴です。
一度育てたのに、梅雨のときにとろけてしまいました。乾いた気候が好きなようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 カーネーション

固定観念というのは怖いもので、地植えにされたカーネーションを見て一瞬キョトンとしてしまいました。
母の日の切花ばかりが印象に強くて、カーネーションに根があることをすっかり忘れていました。これでは、魚の絵という課題を出されて切り身を描く児童と一緒です。(2007年)

ナデシコ科ナデシコ属 Dianthus caryophyllus

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 ヒメフウロ

古い蕎麦屋の店先にはびこっていました。花壇というわけでなし、雑草生い茂るというわけでなし、いい感じの自然体のあしらいです。
葉の形はヨモギに似て、しかし質は薄く、縁に赤みを帯びます。花には雄性期(真んなかの花)と雌性期があります。
その花は、ゲンノショウコなどと似ていていかにもフウロソウ科らしく、姫フウロという名がうなずけます。しかし、紛らわしいのは同科のエロディウムも姫フウロと呼ばれることです。はた迷惑な名づけには泣かされます。(2007年)

フウロソウ科 Geranium robertianum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月14日 ホオノキ

ダンボールのように厚くて大きな葉をバサバサと落とし尽くしたホオノキが今年の若葉を開き始めました。
ほかの落葉樹と変わらない繰り返しではあるものの、あの葉のサイズを思うと、つい「ご苦労さま」と声をかけたくなってしまいます。
しかし、こんな美しい若葉の展開を見ると、その苦労も報われているように思えます。まるで花のように見える赤いものは、若葉を包んでいた薄皮です。一つの冬芽を幾重かにくるんでいるようで、若葉と交互に開きます。(2007年)

モクレン科モクレン属 Magnolia obovata

☆ ページトップへ戻る ☆


4月15日 クサノオウ

華の王は牡丹だったはずで、対するになぜこれが草の王?と悩みました。じつは「王」ではなく「黄」のようです。(漢字では「草の黄」、あるいは「瘡の王」)
折った茎から出る液の色が不気味です。指が染まって、しばらく色がとれませんでした。
この液は有毒で、つまりはこの草は民間医療に使われていたそうです。皮膚病に効くところから、「瘡の王」の表記があるようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月15日 チューリップ

チューリップをここに載せるからには、いったいどんなものにしようかと悩みました。
その結論がこれです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ