■ 4月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


4月16日 ヤマブキソウ

名前のとおり山吹によく似ています。ただしこちらは草本で、せいぜい膝下の高さです。
「山吹の花びらが5枚なのに対してこちらは4枚」というのはどこでもたいてい語られていて、そうなるとつい悪戯心で5枚の花を見つけて(画面下側)しまいます。
花よりはむしろ葉の形が
山吹とは大違いです(入子写真部参照)。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 ヤエムグラ

子供のころの野遊びで活躍した草です。
オナモミは投げ合って相手にくっつけたのに対し、このヤエムグラは相手の背なかにこっそり貼りつけて遊びました。
そのときは、こんな花がついているなんて意識していなかったと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 カキドオシ

この獰猛そうな茎を見ると、垣根を貫通して延びていくからという名前の由来にうなずくことができます。ただし、花は1pもないかわいいものです。
キランソウと同じシソ科で、よく似た唇形の花です。もっともキランソウのように葉まで毛深くはないので、区別はわりと容易です。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


4月16日 サギゴケ(ムラサキサギゴケ)

この花が鷺に見えるかどうかは微妙です。ただ、言われてみれば羽を開いたところに見えなくもありません。
問題は苔という名前であって、分類的にはまったく苔とは関係がありません。蔓が地面にはびこる様子を苔に例えたようです。(2005年)

サギゴケ科 Mazus miquelii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 アメリカハナズオウ

ふつうのハナズオウはせいぜい3〜4mの背丈なのに、これは10mほどもありました。花の向こうに高所の枝が霞んでいます。
花色もやや淡くて柄が長く、
ハナズオウよりは散漫な感じがします。
ハナズオウと同じく、これにも変種で白花があるそうです。残念ながら、それはまだ見ていません。(2005年・水)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 ミツバアケビ

アケビは葉が5出複葉タイプのものが代表的なのに対し、その小葉が3枚だけです。小葉に切れ込みがあることも、ふつうのアケビと異なります。
実がどうなるかはまだ見ていません。(2005年・四小) ※ 実をつけた姿はこちらです。(2007年8月28日追記)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 ポプラ

北大のポプラが去年の台風で倒れたと聞きました。やや老齢化していたのでしょうか。
この並木の樹齢はわからなくても、ゆうに10mは超えそうなものばかりです。若葉が出始めています。(2005年・水)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 ライラック

これもポプラ(↑)と同じく北海道を連想させます。ただし関東でもふつうに見ることができます。
フランス風に「リラ」と呼ぶと、花もさらに可憐に見えるでしょうか。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 タブノキ

かわいい実巨木ぶりは去年掲載済みで、今年は開花をとらえることができました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 ユズリハ

モチャッとついた花穂と、その真んなかから突き出している葉芽です。
この葉芽から若葉が展開すると、ユズリハの謂れである世代交代の時期になります。(2005年)

冬の結実の様子は
こちら、若い実の様子はこちら、葉柄の白いのタイプはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 エノキ

なんとまあ、わかりにくい写真なんだと自省しつつ、「本当にわかりにくいんです」と言い訳させていただきます。
大きな木になるエノキなのに、花は虫眼鏡がないと作りがよく理解できません。しかし、盛大に花がついているので、遠くからでも枝先が白緑色に霞んでいるのは美しい眺めです。
枝の先端につくのが両性花で、モコモコした部分がメシベのようです。その下側(基部)につくのが雄花で、こちらは十字型に開いた4本のオシベがくっきり判別できます。(2006年)

若い実と葉はこちら、その実の色づきはこちら、虫こぶはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 タチイヌノフグリ

小さいことのたとえで「米粒みたい」と言います。さてこの花はその米粒よりもさらに小型です。しかもこのように葉に埋もれて咲くので、かなりの地味さです。
タチイヌノフグリの名前どおり、茎は地面からスッと立ち上がるとは言え、せいぜい10pほどの草丈ですから、目立つ訳がありません。
オオイヌノフグリを個別に見ていると、どうしてあんな小さな花が「大」なんだろうと不思議に思うわけで、こんなほかのイヌノフグリ類の小ささを見れば納得です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月16日 ヤエザクラ(関山)

染井吉野や山桜と入れ替わるように咲き出す八重は、一枝そのままがまるでブーケかコサージュのようで、じつに豪華です。
桜の品種見分けは(も?)ワタシには超難関です。自信はまるでないのに、一応「関山(かんざん)」としておきます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 ベニバナトキワマンサク

ふつうの満作は、花の形は同じでも色が
黄色です(2005年にはも掲載)。
それが常磐満作になると白で、さらに紅花となるとこうなります。
名前が長くなるたびに花つきが豪華になるのは、園芸改良の成果なのでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 シャクナゲ

今月3日には
赤い石楠花を写しました。そして2週間後、フリフリ付きの派手めさんを見かけました。
もしかしたら、こちらは西洋石楠花かもしれません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 シャクヤク

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」って、絶対ヘンだと思いませんか。
だって、草本の芍薬は木本の牡丹より背が低いじゃないですか。
語呂だけを重視して、いい加減なことを言うのは、昨今の芸能人に始まったことではなかったということでしょうか。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 ウコンザクラ

鬱金って、MS-IMEでは変換できません。「鬱陶しい金色」と入力するのは実に鬱陶しいことです。
先日、「めくら」が変換できなくて悩んだばかりです。ただしウコンは差別用語コードには触れないはずで、MS-IMEの落ち度でしょう。
ところでワタシは「右近の橘、左近の桜」の連想からか、この桜の表記は右近だと思っていました。アア、恥ずかしい。
ウコンの方も照れたのか、ポッとピンク色が入っています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 スズメノエンドウ

似たものに
カラスノエンドウがあって、比べると雀の方が全体に小ぶりです。
葉が細く、花もあるかなしかの頼りなさの上に色も冴えません。実の莢も小さく、なかの豆は2個しか入っていません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 アジュガ(西洋十二単)

この手の「紫色&唇形」の花って、春に意外に多いことに気づきました。
キランソウカキドオシオドリコソウなど、だいたいがシソ科のようです。
しかし、科は違ってもムラサキサギゴケトキワハゼツタバウンラン(いずれもゴマノハグサ科)などは素人目には花の感じが似ているように見えて仕方ありません。
…と、こうやってリンクを貼って整理していると、だいぶ区別できるようになってきました。(2005年)

シソ科 キランソウ属 Ajuga reptans

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 クンシラン

鉢植えにして立派に咲かせているのをよく見かけます。
写真のクンシランは、正確には「受け咲き君子蘭」と呼ぶべきで、本当の
クンシランは俯いた花です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 イロハモミジ

モミジ(カエデ:楓)の類には似たものが多くて悩ましくて、そのなかではイロハモミジを一番の基準に考えています(自己流です)。
葉の切れ込みが深く、古語のカエルデ(⇒楓)という名前がとてもピッタリです。
オオモミジヤマモミジはこのイロハモミジの変種だと言います。
名前としては別名のイロハカエデの方が「モミジと紅葉」が混線しないからいいと思いはしても、残念ながらイロハモミジがメジャー(標準和名)です。
ほかにもタカオカエデやコハモミジなどの呼び方があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 クマシデ

ソロ(アカシデ)やイヌシデとよく似た感じの花(雌雄同株・先端につくのが雌花)です。この場所にこの木があることを知らなかったら悩んだかもしれません。
ただ、開花と葉の展開が同時期なのがクマシデの特徴で、
ほかのシデは葉より花がかなり先行します。
夏に実る果苞がややオデブなので、ほかのシデと区別できました。(2005年・1-6-3)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 ニワトコ

ソフトクリームみたいな花、どこか素っ頓狂な名前、楽しい木です。
これからひと月少しすると、このフワフワの花が
赤い実になります。
古来、武家の「庭」には「常」に置くように、というのが名前の由来です(その訳は実の説明参照)。素っ頓狂な姿や名前と裏腹に、非常に真面目な木なのでした。(2005年・1-1-1)

☆ ページトップへ戻る☆


4月17日 ヤマブキ(八重)

一重のヤマブキが明るく輝くのに対し、八重はやや濃い黄色に見えるので、遠目でも区別できます。
小判の色を俗に山吹色と言うのは知っていても、はたして一重と八重のどちらの色を言ったものか、お金に縁のない者の知るところではありません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 シロヤマブキ

ヤマブキの色違いかと思ってしまってはいけなくて、属違いなので別のものになります。
その証拠に、
ヤマブキ(一重)の花びらは5枚なのに、こちらは4枚です。
山吹に実がつくかどうか、例の歌で面倒なこと(一重山吹の項参照)です。念のために言えば、シロには実が盛大について翌年の開花時まで残ります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 シジミバナ

ユキヤナギコデマリに近い種類で、離れたところからはどちらかに間違えそうです。
時期的にも、雪柳のあとで小手毬の先という近接した関係です。ただし、葉の形は雪柳や小手毬よりはずっと広くて鋸歯も目立ちません。
花が八重咲きで中心部が窪んだところは、なるほど蜆のお肉を彷彿とさせます。(2005年・二小南)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 シラカンバ

白樺派などという生半可な記憶もあってか、この木はシラカバと呼んでしまいます。しかし、植物的には「ン」入りが標準です。
高原のイメージが強いのに、市街地でもこうやって平気で花を開きます。写っているのは雄花(雄花序)です。(2005年)

雌花(雌花序)は若葉と一緒の芽から出る(混芽)タイプです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 バコパ

バコパというかなりズボラな名前で呼んでいいかどうか少し不安でも、学術サイトではないのでOKとしておきます。(2006年)

大型のバコパ(バコパ・コピア)もあります。(2007年)

ゴマノハグサ科 Sutera diffusus(=Bacopa diffusus バコパは旧属名)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 ブルーベリー

去年、実をつけているのを見つけてから始まったブルーベリー観察で、半年待ってやっと花を写すことができました。
いまはドウダンツツジが花盛りの時期であって、壷型のこの花だけ見るとよく似ています。しかし、木の雰囲気や花の数はブルーベリーの方が控えめで、間違えることはなさそうです。
夏には紺色や紫色の実がおいしそうです。冬にはピンクがかった赤に紅葉します。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 オニタビラコ

この春には子鬼田平子藪田平子を撮影できており、これで一気に田平子トリオの完成です。
さすが長兄だけあって大物です。葉もでかでかだし、そこからのびた茎(黄色矢印)が60〜70pもあります。
花と葉の間がものすごく間延びするので、横長写真には納まり切りません。茎や葉はザラザラと毛が目立ちます。まさしく鬼の名にぴったりの大きさや荒さです。(2006年)

キク科 Youngia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 オオバベニガシワ(雄花)

赤くて大きくて筋張って、毎年気になっていた葉です。しかし、いつも正体を調べきれないうちにこの葉はふつうの緑色になってしまい、自然と忘れてしまう繰り返しでした。
これじゃーいかん、と一念発起、今年は気合を入れて調べました。オオバベニガシワ、まあ見てのとおりの名前と言えばそうでした。
葉に気をとられやすくても、花はなかなかコケティッシュです。同じ時期に咲くヒメコウゾはウニみたいなのに対し、8本の足を広げたこちらはイイダコみたいです。
これは雄花で、雌花(↓)は翌年に掲載することができました。(2006年)

トウダイグサ科 アミガサギリ属 Alchornea davidii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 オオバベニガシワ(雌花)

前の年はタコのような雄花(↑)だけしか撮影できなかったのに、今年は雌花をとらえることができました。
ハナノキカツラのそれと似て、ピラピラだけで愛想のない姿です。
同じ木に雌花も雄花も両方つくのに、枝によって雌花だけと雄花だけのものが分かれます。両方一緒に写すのがむずかしいので、上の写真と2枚でセットです。(2007年)

トウダイグサ科 アミガサギリ属 Alchornea davidii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 トウグミ

ナツグミの変種で、実がご本家よりも大きいところを外来ものと誤解(本当は日本産)したのが名前の由来だそうです。
舶来コンプレックス丸出しの話で赤面してしまいます。ということで、花どきの写真に加えて実の姿をとらえない限り、トウグミの紹介は暫定としておい方がよさそうです。(2007年)

グミ科 グミ属 Elaeagnus multiflora var.hortensis

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 ツボスミレ

名前を貸してあげているタチツボスミレよりはやや貴重品です。
浅いハート型の葉と、白に紫筋模様の花が特徴です。人差指と比べてわかるように、とても小さな花です。(2007年)

スミレ科 スミレ属 Viola verecunda

☆ ページトップへ戻る ☆


4月17日 ウリハダカエデ

名前のもとになっている木の肌が奥にうっすらと写っています。ただ、今回の主役は花です。
概して目立ちにくいカエデ類の花のなかでも、これは色合いが葉に溶け込むので見過ごしやすく、うまく目について幸運でした。(2007年)

<補注> ウリハダカエデは雌雄異株で、この写真は雌花です。

ムクロジ科(旧・カエデ科) カエデ属 Acer rufinerve

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 シロバナハナズオウ

4月3日に登場しているのは、標準的な
ピンク色で、こちらは少しめずらしい白色です。
あえて白花と断るとおり、ピンクとは別種ということです。学名にcv.とあるので園芸種なのでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 タガラシ<

4月3日に見つけた株で、2週間たって実が大きくなってきました。
緑の長円形の実がタガラシの特徴で、同じ科でよく似たキツネノボタンはここがイガイガです。(2005年・サクラ脇)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 カロライナジャスミン

常緑で冬を越すくらいなので、寒さには強いようです。ただそれでも冬の間に茶色になった葉もあります。
しかし、花がそれを覆い隠す勢いで咲き始めました。
上品な香りがするので、ジャスミンという名に抵抗は感じなくても、学問的にはモクセイ科のジャスミン類とは違う仲間だそうです。フジウツギ科とかマチン科に分類されていて、こういう「揺れている」植物ってときどきあるようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 ゴウダソウ(ルナリア)

去年6月に衝撃の出会いをしたあと、その青い実が銀色に輝くのを確かめ、待ちに待った開花です。
だがしかし、これは肩透かしでした。実の姿からして、いったいどんな奇怪な花かと期待したのに、なるほど、君はアブラナ科だったのか、と深く頷かざるを得ない姿でした。
これではダイコンバナと見間違えても仕方ありません。(2007年)

アブラナ科 ギンセンソウ属 Lunaria annua

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 ハリエニシダ

いまが盛りと咲きそろった花にばかり目を奪われて近づくと、この鋭い針の餌食になります。
冬の間、棘だらけになったこの木の恐ろしい姿をしっかり覚えていたはずなのに、つい忘れて指を出し、チクリとやられてしまいました。(2007年)

マメ科 ハリエニシダ属 Ulex europaeus

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 ホザキイカリソウ

これは淫羊霍(インヨウカク)という生薬のもとだそうで、この薬、文字を見るだけでも効きそうなすごい名前です。
羊ってそんなにパワフルなんですか。一日に百回もいたすそうで、これ、腕立て伏せの回数じゃないですよね。
その羊が食べて絶倫になる草なんだそうでして、ふつうのイカリソウとは花がまるで違って、花だけ見ると、もう赤玉が出てしまったジイサンみたいです。(2007年)

メギ科 イカリソウ属 Epimedium sagittatum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 コクサギ

形の面白さで目立ち度の高いに比べると、花(これは雄花)は寸法も色合いもとても地味です。
雌雄異株で、雌花はまだ撮影できていません。(2007年)

ミカン科 コクサギ属 Orixa japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


4月18日 レンゲツツジ

かたまって咲いた花が蓮華に見えるというのに、それには少しばかり早すぎました。(2007年)

ツツジ科 ツツジ属 Rhododendron japonicum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月19日 エンドウ(ツタンカーメンのエンドウ)

呪いがかかっているように不気味な紫の莢を後方に写し込みました。熟すともっとプックリになるようです。
食べてもおいしいとはいうものの、あまり気乗りはしません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月19日 カントウタンポポ

(2007年)

キク科 タンポポ属 Taraxacum platycarpum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月19日 サルトリイバラ(サンキライ)

(2007年)

ユリ科 シオデ属 Smilax china

☆ ページトップへ戻る ☆


4月19日 シロバナアケビ

(2007年)

アケビ科 アケビ属 Akebia quinata cv. leucantha

☆ ページトップへ戻る ☆


4月19日 ウラシマソウ

(2007年)

サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema urashima

☆ ページトップへ戻る ☆


4月19日 ヤマアイ

(2007年)

トウダイグサ科 ヤマアイ属 Mercurialis leiocarpa

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 キエビネ

ふつうのエビネと違って、少し派手すぎる気がします。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ミツガシワ

毛むくじゃらの花に気をとられて、名前の由来である肝心の葉(3小葉)を入れそこないました。来年、撮り直しです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ムラサキカタバミ

似た種類にイモカタバミがあって、つい「似ている」とはしたものの、比べればいろいろ違います。
見分けやすいポイントは、花芯の色と葯の色のようです(イモカタバミの項を参照)。(2006年)

カタバミ科 Oxalis corymbosa

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ゴヨウツツジ(シロヤシオ)

今年誕生した高野槙クンの従姉さんのお印がこれです。
この白い花をご両親がいたく好まれたのだそうで、なるほど清楚そのものです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ユキモチソウ

見た目そのままの名前です。いまだったら雪見大福草と命名されそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ゴマギ

花よりも葉の美しさに惹かれる木です。
その葉を傷つけると胡麻の香りがするというのが定説でも、どうも自分にはそれが感じられないのが残念です。(2007年)

スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ハマダイコン

(2007年)

アブラナ科 ダイコン属 Raphanus sativus var. raphanistroides

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 ホルトソウ

(2007年)

トウダイグサ科 トウダイグサ属 Euphorbia lathyris

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 イヌムレスズメ

(2007年)

マメ科 Echinosophora koreensis

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 キンギンボク

(2007年)

スイカズラ科 スイカズラ属 Lonicera morrowii 

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 オキナグサ

(2007年)

キンポウゲ科 オキナグサ属 Pulsatilla cernua

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 オオカナメモチ

(2007年)

バラ科 カナメモチ属 Photinia serratifolia

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 セイシカ

(2007年)

ツツジ科 ツツジ属 Rhododendron latoucheae Franch

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 タンチョウソウ

(2007年)

ユキノシタ科 イワヤツデ属 Mukdenia rossii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月20日 チョウジガマズミ

(2007年)

スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum carlesii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 フジ(ノダフジ)

まあ、説明無用でしょう。
藤の肥料には酒粕がいいのだそうで、贅沢なヤツとは思いながらも、粕なら許してあげましょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 ユスラウメ

先月29日に
花の写真を撮ったというのに、同じ木にもうこんな実がつきました。
あとひと月もすれば、まん丸真っ赤に熟します。ホント、花や木の変化スピードには参ります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 カシワ

カシワの若葉を下から見上げました。すぐにごつい葉になるので、こんなに透けてきれいな姿を鑑賞できるのはごく短期間です。
若葉と同時に開花するものの、つい垂れている雄花ばかりに目を奪われます(雌雄同株)。雌花の撮影はまた来年の課題です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 ハナイバナ

全体の感じが胡瓜草と紛らわしくて、葉と葉の間に花がつくという名前が見分けの頼りです。
花の中心の黄色みも、胡瓜草よりは一段薄れている感じです。(2007年)

ムラサキ科 ハナイバナ属  Bothriospermum tenellum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 ヒメウズ

あこがれの姫様を見つけました。
林のなかの小さな日向で、やさしく風にそよいでいました。(2007年)

キンポウゲ科 ヒメウズ属 Semiaquilegia adoxoides

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 ジュウニヒトエ

これに名を借りた西洋十二単(アジュガ)は花壇でもよく見かけます。それに対してこちらはかなり希少種です。
白い花は土埃に汚れやすく、名前のように平安朝の美しい姿を夢想していたら見事に裏切られました。どちらかと言うと「お菰さん」がぴったりです。(2007年)

シソ科 キランソウ属  Ajuga nipponensis

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 ルイヨウボタン

(2007年)

メギ科 ルイヨウボタン属  Caulophyllum robustum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 サラサモクレン<

(2007年)

モクレン科 モクレン属 Magnolia × soulangeana

☆ ページトップへ戻る ☆


4月21日 ヤマルリソウ

(2007年)

ムラサキ科 ルリソウ属  Omphalodes japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 コデマリ

これを植えている近所のお宅は玄関がすっかりコデマリに覆われていて、それは見事な眺めです。
育て方が上手なのか、
オオデマリみたいに大振りな花穂なのに、花一つひとつの可愛さはしっかり小手毬です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 ムラサキツユクサ

「夏草」というイメージのあったものを4月のうちから見つけて、少し驚きました。
もっとも、名前に紫のつかない「露草」は、もう少しあとに咲くでしょうけれど。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 モウソウチク

竹の子の季節です。近所のわずかな空き地に孟宗の竹やぶがあって、こうやって毎年竹の子が出てきます。
掘ろうかな、と毎年思いながら、まだそこまでずうずうしいオッサンになれないでいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 トウカエデ

街路樹として植えられることが多い木です。当然ながら刈り込まれるために、花を見ることができないケースがほとんどです。
この木は公園でせいせいと育っていたので、花も豪華についています。
先が三つに割れた葉が特徴で、加えて縦にザクザク剥けた樹皮が見分けポイントになります。(2005年)

紅葉の様子は
こちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 ウワミズザクラ

古代、この木を占いに使い、材の「上に溝」を彫ったからという解説(ぞ→ずに転訛)を見ます。ただ、この木を燃やして鹿の骨を焼いたという説もあり、なんだか眉唾です。
ならばもう一つの当て字である「上不見」はどうかというと、この写真でわかるとおり、かなり見上げないことには花を見られないので、これも変な感じです。
それより不思議だったのは、こんな穂状の花がどうして「桜」なのかということです。しかしよく見ると、一つひとつの花はしっかり5弁なのでした。

6月の鳥海山で、もう少しわかりやすい
一枚が撮れました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 イヌザクラ

イヌと名のつく植物はあまり大事にされないものばかりです。ただ、染井吉野を見飽きた目で見ると、とても個性的な風貌です。
桜という概念からのハズレ度ではウワミズザクラ(↑)もなかなかだというのに、イヌはさらに変態チックです。
ウワミズは白い花がもっと房状にきれいなのに、イヌは花がまばらでオシベが花びらの外に突き出しています。なんだか、マスカラ厚塗りのオカマさんを連想してしまいます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 クサイチゴ

あとひと月もすると、筋子のように輝く赤い実になります。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月22日 ムサシアブミ

ムサシアブミの愉快な実に出会ったのは去年の秋でした。さて春になり、念願の花を見ることができました。
なるほどたしかに、博物館で見かける形です。どこぞの殿様ご愛用の螺鈿・蒔絵の豪華な一品とか…。そんなセレブ鐙も素敵ではあっても、こちらのシックな色合いにも惹かれます。
サトイモ科らしい仏炎苞はザゼンソウなどと同じ仕組みのようでも、ムサシアブミはその形と不気味な色で目立ちます。このサイズでこの形とくれば、鐙とした見立てには超納得です。(2006年)

冬に赤くなった実はこちらです。

サトイモ科 Arisaema ringens

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ケマンソウ

チロリアンランプとかフクシアとか、笑ってしまう花というのがあって、これもなかなかのオドケぶりです。
別名をタイツリソウといって、たしかに鯛が二匹釣れたように見えます。
ところで本名のケマンの意味です。漢字で書くと華鬘、お寺の欄間とかにかかっている荘厳飾りのことです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ネギ

関東でネギと言えばこの長ネギ(根深ネギ)で、関西の人にはこのタイトルは抵抗あるかもしれません。
おいしい旬の姿は
11月に取り上げていて、春までそのままにして花をつけさせるのは次の種を取るためだそうです。(2005年)

ネギの花にググッと迫ってみました。(2020年4月11日

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ネモフィラ・インシグニス(メンジーシー)

取り上げる時期がやや遅すぎた感があっても、まだ花壇を元気に飾っています。
手前の青いのがネモフィラ・インシグニス(メンジーシー)です。

Nemophila menziesii (=Nemophila insignis)

4月23日 ネモフィラ・マクラタ

写真の奥に見える白地の花の縁に黒いスポットが入ったのがネモフィラ・マクラタです。
さらに、ここにない種類で、黒紫色の花びらで縁だけ白い
ペニーブラックというのもあります。(2005年)

Nemophila maculata

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 コバノタツナミ

浅い林などが本来の生育環境なのに、道端の塀際でも見つけることができました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ボタン

これを花の王というのは中国に原典があるそう(西欧基準の花の王はシャクナゲ)で、まさしくその風格です。
数ある色のなかで一番好きなものを載せました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ゲッケイジュ

乾燥させた葉はローリエとしてお料理で有名です。また、古代オリンピックで勝者の頭を飾った月桂冠(お酒の名前ではありません・笑)としても強い印象を持つ木です。
葉も木もなかなか直線的で簡潔なイメージなのに、花(雄花)はこんなにモチャッと濃密に咲くのでした。(2005年)

実の姿は
こちら、雄花(雄株)と雌花(雌株)の様子はこちらです。

クスノキ科 Laurus nobilis

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ハナミズキ

桜が終わってなんとはなしにホッとした心で眺めるせいか、あー・きれいです。
さらに、花水木という字がいいし、そしてその音がきれいです。この木は、名前でもかなり得をしている気がします。 (2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ヤバネヒイラギモチ(シナヒイラギ)

園芸店では「クリスマスホーリー」として売られています。ただ、本当の別名はチャイニーズホーリーのようです。
たしかにX'masにもってこいの
赤い実と緑の葉のコントラストです。残念ながら去年はあまりいい絵が写せていません。青い実状態のときはとてもいい木に出会えたのに、悔しいことです。
雌雄異株で、これは雌株の花です。(2005年)

<追記>似たものにセイヨウヒイラギ(艶のある葉で棘が多い)とアメリカヒイラギ(葉の棘は多いが艶がない)があります。

モチノキ科モチノキ属 Ilex cornuta

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 イチョウ

臭いの面倒だのと言いながら、去年もたくさん拾って楽しんだ銀杏なのに、春の花は初めて眺めました。
もっともこれは雄花(雌雄異株)です。雌花は小さく地味で、簡単には見つかりません。(2005年)

夏になって雌株の実が膨らんだ絵は
こちらです。
それ以外の折々の様子はこちらです。 若葉 熟した実 黄葉

イチョウ科 Ginkgo biloba

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 オトコヨウゾメ

強い葉脈を持つ葉が印象的です。
白い花はとても撮影しにくく、来年の再挑戦課題です。その前に、秋の
赤い実をうまく写したいものです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 カブ

近所のビニールハウスを覗いてみました。一瞬、カブではなくダイコンかと思いました。だって、これがカブならほぼ全容が土から飛び出ていることになります。
でも、葉っぱがどうしてもカブだし、露出した根の下部は丸く収束するカーブです。ふーん、これなら老齢農家でも収穫は楽そうです。
せり・なずな…の歌でいうスズナだなんていうことはいまさら言わずとも、古くは根よりも葉の方を食べていたそうです。たしかにシャキッとした食感は美味だと思います。(2006年)

開花の姿はこちらです。

アブラナ科 Brassica rapa

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 カサスゲ

別名が蓑菅だそうで、雨具材料として重宝されたようです。
もちろん、このカサスゲに限らず、菅類は広く生活資材とされたわけで、萱刈沢などという地名(萱はスゲ・ヨシ・ススキなどの総称)を昔は見かけました。
花穂の先の茶色いのが雄、下の方で緑色をしているのが雌です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月23日 ミツバツチグリ

もともと土栗(Potentilla discolor)というバラ科キジムシロ属の植物があって、それに似るけれども葉が3枚というのがこの名前の由来です。
しかし、その土栗がなかなか貴重品(西日本テリトリー&稀少種)らしくお目にかかれません。葉は羽状に7枚のようで、食べられる根の味や食感が栗に似ると言います。
それならミツバツチグリも、と思っても、こちらの根は土栗と同じように太いくせに食べられないそうです。(2019年加筆)

花が八重のものもありました。(2007年)

バラ科 キジムシロ属  Potentilla freyniana

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 エビネ(黒百合地エビネ)

黄色い花のものがお店で売られていたりするのに対し、これは園芸種ながらも比較的地味で原種に近そうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ホタルカズラ

やや木陰の草地のなかで、青い花に木漏れ陽が当たっていました。ホタルカズラ、なるほど蛍を思い出さなくもありません。
つい「青い花」と芸のない書き方をしたものの、物の本には「碧紫色」とか「瑠璃色」とかあって、我が身の語彙の貧困を恥じ入ります。
カズラというとおり、蔓性の茎はこれからまだ勢力を広げそうです。葉には裏表に粗い毛があって、かわいい花とはアンバランスに獰猛な印象でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 イカリソウ

4月前半に
トキワイカリソウを載せています。対するこちらはふつうのイカリソウです。
花びらがもう少し反り返れば、名前どおりの碇になるというのに、少し早すぎました。
漢方で強壮・強精薬にするのは、これの根を干したものです。(2005年)

メギ科 イカリソウ属 Epimedium grandiflorum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 オドリコソウ

早春の
ホトケノザに始まり、ヒメオドリコソウが続いて、ようやくオドリコソウの出番です。シソ科三姉妹というところでしょうか。
カキドオシキランソウとも仲間になります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 セリバヒエンソウ

デルフィニウム(飛燕草)の仲間で帰化植物です。木陰で育ちやすいらしく、何箇所かで見かけました。
おとなしい色と佇まいで、花屋さんで目立つ園芸種の
デルフィニウムとは趣が違います。(2005年)

キンポウゲ科 Deiphinium anthriscifolium

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 チゴユリ

摘もうとしているのではなく、ちょいとお顔を拝見しているだけなので誤解のないように。
指と比べてみても、その花の稚児ぶりがよくわかります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ツリガネズイセン

ヒヤシンスの花茎が徒長してしまったように見えます。調べたら、同じユリ科でした。
シラー・ヒスパニカというのが本名らしいので、シラーともお仲間とわかっても、見かけはかなり違います。(2005年)

Scilla hispanica Mill(=Scilla Campanulata)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ベニドウダン

ふつうの
ドウダンツツジの開花は4月前半で報告済みであって、こちらはこんな紅色のドウダンです。
ドウダンにはこの二つ以外にサラサドウダンというのもあって、この三つがポピュラーなようです。
サラサはもう少し淡い紅で白い縦筋模様があります。花びらの先端も丸く、ベニドウダンはギザギザです。
葉もそれぞれ多少異なります。ドウダンの鋸歯が一番微妙で、サラサがそれに次ぎ、ベニはこんなにはっきりしています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 カラタチ

どうしてもこの花を撮りたかったのに、少し盛りをはずしてしまったようです。若葉が繁って、あの冬の
鋭い棘を隠してしまい、花は淋しげでした。
なぜ「どうしても」かというと、♪雨の小経に白い花が咲く、という島倉千代子の絶唱が忘れられないからです。団塊世代ということでしょうか。
さて、ド演歌路線だけでは悲しいので教養講座も一つ。東京・湯島のカラタチ寺(麟祥院)は春日の局のお墓で有名で、漱石はそれに枳殻と当て、鴎外は臭橘と当てました。枸橘ともするようで、試験に出たらどれを書けばいいのでしょう。(2005年)

ミカン科カラタチ属 Poncirus trifoliata

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 トキワマンサク

マンサクは黄色の花、ベニバナトキワマンサクはピンク色、そしてこれが白。三者三様の美しさ、というところです。
トキワは常緑のことなので、マンサクのように枝にいきなりヒラヒラが…、という不思議さはなく、紅花常磐のような派手さもなく、ごくノーマルな印象です。
伊勢神宮に自生するそうですから、ノーマルというよりノーブルというべきでしょうか。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ウンゼンツツジ

小さくてかわいいツツジです。高さは膝丈くらい、葉が小さくて少なく、枝先に1〜2輪の花をつけます。
この花は標準的なピンクで、別にもう少し紫っぽいものやパステルピンクもあるようです。
画面下部に小生の左人差し指が写っています。多少大きめではあってもふつうの指ですから、花の小ささがわかるはずです。
その可愛い花と比べて小憎らしいのは、雲仙には自生していないのに雲仙というその名前です。箱根にないのに
箱根空木とか、近畿に自生するのに日向水木とか、厄介な仲間のうちの一人です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ヤマツツジ

名前のとおり自然種で、いろいろな園芸品種の母体になったものだそうです。
撮影時期が少し遅すぎたのか、葉が込んでいます。ヤマツツジの名所とかの写真を見ると花の海みたいですから、今度はそういうところで撮影したいものです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 モミジバフウ

別名がアメリカフウ。秋の真紅の紅葉が見事です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ホウチャクソウ

山のなかで出くわす(逢着)とうれしいからホウチャクソウ…かと思ったら(笑)、宝鐸草でした。
宝鐸とは、お寺の軒にぶら下がっている金属製の飾りです。この花の形から、かろうじて思い出すことができました。(2006年)

秋に熟した実の様子はこちらです。

ユリ科 Disporum sessile var. sessile

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 ムレスズメ

いかにもマメ科らしい形の花が群れた雀に見えるはずなのに、その花の盛りを少し過ぎていたようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 サンタンカ

(2007年)

アカネ科 サンタンカ属  Ixora chinensis

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 フレンチラベンダー

(2007年)

シソ科 ラバンデュラ属  Lavandula stoechas

☆ ページトップへ戻る ☆


4月24日 トーチジンジャー

(2007年)

ショウガ科 ニコライア属 Nicolaia elatior

☆ ページトップへ戻る ☆


4月26日 マサキ

1月前半に
赤い実がなっているところを載せました。これはあの木とは別の木で葉の黄色みが強い株です。
蕾が出てきました。6月に花を見ることが多いので、蕾がせっかちなこれは少し早咲き系かもしれません。
マサキはウドンコ病がつきやすいのに、これはとても健全に育っていました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月26日 トウモクレン

モクレン類のなかでは花が一番遅いこと、それと株立ちになることがトウモクレンの特徴です。
シモクレンニシキモクレンとの区別に苦労していていた過去を思うと、いまは少しだけ違いがわかった気がします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月26日 カルセオラリア

(2007年)

ゴマノハグサ科 カルセオラリア属 Calceolaria

☆ ページトップへ戻る ☆


4月28日 マツバウンラン

名前を知らないときは、勝手にピョンピョングサと呼んでいました。地面から膝下くらいの高さまで、細い花茎がピョンと立ち上がります。
ゴマノハグサ科なので、仲間の
ムラサキサギゴケツタバウンランと似た花です。
名前の元になっているウンランは海蘭で、海に近いところに咲くそうです。その海まで150kmの志木ではマツバウンランがこのとおりです。松葉は根元にだけつく葉が細いことを示しています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月28日 ヤマグワ(クワ)

この木には雌花(入子写真)と雄花がついていたのに、別の木ではどうしても雌花が見つかりません。
なんと、桑は「雌雄異株『または』同株」なのでした。葉は左右非対称で、切れ込みがあったりなかったり、まったく不思議な植物です。
桑にはマグワとヤマグワの二つがあって、葉の先端が一つの見分けポイントだそうです。写真の葉の先端は尖ってのびているので、ヤマグワとしました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月28日 モチツツジ(花車)

この花の名前をどうしようか、ずいぶん考え込んでしまいました。「ハナグルマ」にしてしまうと、バラやガーベラにも同じ名前があって(競走馬までヒットしてしまいます)混乱しそうです。
萼がネバネバするのがモチツツジ(黐躑躅)の特徴でも、花はふつうのツツジと同じ形です。したがって、この花びらが細いものはモチツツジの園芸品種という理解にしました。
なんだか鬱陶しい話にはなってしまったものの、深く切れ込んだ花は忘れられない特徴で、単純にきれいです。歩車道の分離帯に植栽されていたので、強健な性質のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月28日 ツツジ

レンゲツツジに黄色種がある(キレンゲツツジ)のでそれかと思ったものの、ちょっと自信がありません。
ツツジの古書「錦繍枕」には「黄色なる花外になし」とか「一枝にあつまり咲きて」とあるそうで、その描写はあてはまりはしても、継続調査が必要です。(2005年・東圓寺)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月28日 ヒメシデコブシ(ベニコブシ)

山形市内での撮影なので、関東ではもう少し早い開花になるはずです。
シデコブシは比較的低い丈なのに比べ、このヒメシデコブシは2mほどの塀からこれだけ飛び出していました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 シラン

名前というものは単なる記号ではなく、そのものの運命さえ左右する大切なものだ、という気がします。あまりに素っ気ないその名前のために、何かつまらなく感じて(あくまで主観です)いたシランです。
でも、漢字で書けば「紫蘭」と立派です。さらにこうしてアップで見ると、なかなか美しいではありませんか。
へーえ、花びらは「大」の字だったんだ、とか、白いフリフリがシャツの胸元のフリルそっくり、とか、あらためて見直してしまいました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 シラー

水仙を丈夫にしたような葉のなかから太い茎がどーんと出てきて、その先端からたくさんの花が咲き出します。夏の花火を連想させます。
正確にはシラー・ペルビアナであっても、シラーの代表選手みたいなので細かい名乗りはしなくても通用するみたいです(
ツリガネズイセンはシラー・ヒスパニカ)。
和名だとオオツルボです。ただ、たとえられたツルボの方はかなりシックなので照れているかもしれません。(2005年)

Scilla peruviana

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 イタヤカエデ

日本で一番大きな葉のカエデです。この木の下にいれば板屋根の下にいるみたい、というのが名前の由来です。
若葉が出るときに真っ赤な株もありました。どちらの写真も花がついています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 モッコウバラ

照りのある常緑の蔓と葉は丈夫で、どんどんのびます。バラといっても棘がないので、枝の矯正も気楽です。
モッコウは木香と書き、キク科の多年草で生薬の原料だそうです。その草が持つ芳香に似ているというのが木香薔薇という名前の由来というのに、残念ながらそのモッコウに出会えていません。
さて、そんな知識を頭に入れてくんくんしてみたのに、入子写真の黄色い花は香りません。本来の香る木香薔薇は白花種で、黄色はその変種(キモッコウバラ)です。
白い方はじつに爽やかな香りがします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 キリシマツツジ(またはクルメツツジ)

キリシマツツジとクルメツツジの見分けができなくて、タイトルはズルをしました。
どちらも小ぶりな花がびっしりつくものが多種多様にあるようです。
もしこれがクルメなら、この写真のほか、
ダブル咲きタイプにも出会いました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 フウ

中国原産。モミジバフウと同じく大きな木です。赤みを帯びて展開した若葉が青々としてきました。
葉が3裂しているのが特徴です。(2005年・成)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ハナイカダ(雌花)

雌雄異株で、雄花に比べるとずいぶん地味な雌花です。(2007年)

これが結実して緑色にふくらんだ姿はこちら、雄株の開花の様子はこちらです。

ミズキ科 ハナイカダ属  Helwingia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ヒイラギソウ

これがあのキランソウ(別名:地獄の釜の蓋)の仲間(シソ科キランソウ属)とは意外でした。
あんなモコモコ感はまるでなく、柊にたとえられた葉がとてもすっきりしています。(2007年)

シソ科 キランソウ属  Ajuga incisa

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 フタバアオイ

1カ月前の姿もとらえてあって、それに比べると茎がスッキリと立ち上がってきました。
これを図案化したのがあの徳川将軍家の「葵の御紋」だとのことで、双葉を三ツ葉にしてしまうとは恐れ入ります。
たしかに、「ボタニカルアートじゃないんだから自由でしょ」と言われればそれまでかと、渋々納得です。(2007年)

ウマノスズクサ科 カンアオイ属(フタバアオイ属) Asarum caulescens

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 シベリアヒナゲシ(アイスランドポピー)

ふつうはアイスランドポピーと呼んでいるものの、本名(標準和名)はシベリアヒナゲシです。
アイスランドとシベリアでは場所が全然違うじゃないかと思いつつ、要はえらく寒いところの植物なんだろうと納得です。
ふつうのヒナゲシと似たような時期に咲きはしても、シベリアヒナゲシの花が少し大きめに思えます。(2007年)

ケシ科 ケシ属  Papaver nudicaule

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 イチハツ

まだ寒いうちからジャーマンアイリスがボテボテと花を咲かす時代になったので、このイチハツがその名を誇りにくくなりました。
昔は、それこそアヤメ類のなかで「一」番「初」めに咲く栄誉を背負った名前だったと思うと少し不憫です。(2007年)

アヤメ科 アヤメ属 

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 キケマン

同属のなかで見かけやすいムラサキケマンに比べると、この辺では貴重品です。(2007年)

ケシ科 キケマン属 

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 クワガタソウ

クワガタとは兜の前立てのことです。
後世になると前立てもいろいろな形に工夫され、「愛」なんていうのまで出る始末でも、義経さんあたりのシンプルなものが「鍬形」前立てです。
で、この2本の雄シベがその鍬形かと思ったらさにあらず、このあとに稔る実と萼片が名前のもとだそうで、再度の撮影が必要でした。(2007年)

ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 Veronica miqueliana

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ミツバツチグリ(八重)

ふつうは花が一重なのに、このように八重のものもあるようです。(2007年)

バラ科 キジムシロ属  Potentilla freyniana

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ポドフィルム

(2007年)

メギ科 ポドフィルム属 Podophyllum peltatum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ツルウメモドキ(雌株)

(2007年)

ニシキギ科 ツルウメモドキ属  Celastrus orbiculatus

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ツルウメモドキ(雄株)

(2007年)

ニシキギ科 ツルウメモドキ属  Celastrus orbiculatus

☆ ページトップへ戻る ☆


4月29日 ウスバサイシン

(2007年)

ウマノスズクサ科 ウスバサイシン属  Asiasarum sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 ホシソケイ(ハゴロモジャスミン)

これが咲いていた2週間ほどは、その香り、というより「匂い(臭い)」に辟易しました。
「仕事していて一番アタマにくるのは、香水をプンプンさせてくる若い女」と言った女性タクシードライバーのことを思い出しました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 ナガミヒナゲシ

あちこちで見かける季節になりました。
長実というくらいですから、ポピーよりは実のサヤが長い(写真参照)です。しかし、カリフォルニアポピーとかチューリップポピーの実は5センチ以上はありますから、命名が少し早とちりだったように思えます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 トチノキ

台風が来るころに、
かわいい実を拾える「栃の木」です。その花はこうして連休ごろに咲きます。
高いところに花がつくので見過ごしがちでも、樹下に小さな花が散り敷かれるのですぐに気づきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 ゲンゲ

ずっとレンゲソウと呼んできたので、標準和名「ゲンゲ」を採用するのに、いささかの抵抗がありました。しかも漢字にすると紫雲英です。いままでの親しみが遠ざかる気がします。
と言うよりも、親しみは遠ざかっていた訳で、これを探すのにずいぶん苦労しました。
ようやく一枚の田を見つけて快哉を叫んでいたら、二日後にはひっくり返されてしまいました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 スミレ

細長い葉、ひれのついた葉柄、単純な菫色、どうやらこれがスミレです。
○○スミレとバリエーションの多いスミレ類(日本には50種程度)のうちで、これが一番の基本種(少なくても名前的に)でしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 サンショウ

山椒は小粒でピリリと…、のサンショウ(の花)です。葉をこするとまさしくあの香りです。
この花が実になると鰻用、葉はこのままで田楽用、材はすりこぎ用、と大変に働き者です。(2005年)

結実した様子は
こちら、それがふくらんで少し色づいた姿はこちらです。

ミカン科 Zanthoxylum piperitum

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 ヨドガワツツジ

農家のお庭で不思議な花を発見。バラかと思ったらさにあらず、葉はまさしくツツジ、花びらもツツジそのものの柔らかさです。
八重咲きで、花びらの立ち上がり部分が重層化しています(右下の花)。次(↓)にあげたクルメツツジはそれをシンプルに二重にした感じです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 クルメツツジ

上(↑)の八重ツツジを見てからだと驚かなくても、知らずにこれだけ見るとかなりの不思議です。二重咲きとでも言えばいいのでしょうか。
この木の脇には名札があり、何の説明もなく「クルメツツジ」とありました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 シラユキゲシ

去年はじめて知った花です。縁あってウチで鉢植えを育てることになりました。
冬を越して、ハート型の特徴的な葉が1株から5枚ほど展開し、真んなかから蕾があがってきました。開花の日には花茎がグーンとのびるので、葉も写し込もうとすると難儀な被写体です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 エノキ

身近な木なので、開花若い実と葉、その実の色づきとマメに撮影してしまいます。
もののついでにこんな気持ち悪い一枚も撮ってしまいました。エノキトガリタマバエの虫こぶです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 マグワ

桑にはマグワとヤマグワがあるとは知っても、身近に見るのは葉の先が尖ったヤマグワばかりでした。
桑を見つけるたびに葉を確かめていたら、ついに発見です。葉は変異が大きいので、これが本当のマグワかどうかの不安は残りはしても、とりあえず見えるところの葉はすべて尾っぽなしでした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 ナニワイバラ

(2007年)

バラ科 バラ属  Rosa laevigata

☆ ページトップへ戻る ☆


4月30日 シュンギク

(2007年)

キク科 シュンギク属  Glebionis coronaria

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ