■ 1月前半

■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


1月2日 マンサク

「先ず咲く」がなまってマンサク、春一番に黄色い糸状の花をつけます。その花芽がもうこんなにふくらんでいました。
黄金色の花が豊年「満作」をイメージさせるから、という名前由来説もあって、昨今の景気を考えればこの説を取りたいところです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月2日 シュロ(ワジュロ)

庭のシンボルツリーとして大きく育てられることの多いシュロです。
本来はアオキと同じく雑木林の下生えとして、寒くても日陰でも丈夫な性質です。
葉が途中で折れるこちらを和棕櫚とし、折れない唐棕櫚と区分します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月2日 ミズキ

冬枯れの薄茶色の世界では、わずかな色味も目立ちます。ミズキの新芽が殻を脱ぎ始めていました。
夏の葉と実の様子はこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月2日 ムクロジ

ムクロジの木が裸になり、実だけが寒風に晒されています。初夏の新芽どきまでこのまま耐える強い実です。
花は地味ながらも6月に咲き、実が色づいたのは11月でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月2日 カンコウバイ

クリスマスのころから咲き始めた寒紅梅です。
完全な八重ではなくても、わりとボリュームのある花が新年を飾ってくれました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月3日 ハナツメクサ

まだ1月だというのに、ハナツメクサ(芝桜)が開花していました。この花壇に限らず、各所で見かけます。
本来が北米東北部原産の植物で、寒さにはかなり強いと言います。3月の盛りまで、このまま咲きつながりました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月3日 イブキ

生垣でおなじみのイブキです。春夏秋冬、おんなじ顔をしているので、いつ載せようか悩ましい木です。ほかに目立つものが少ない冬こそ出番と考えました。
見慣れた木のくせをして小さな不思議はあるもので、葉が2種類あります。ふつうはウロコ状の葉であり、ときどき杉の葉に似たトゲの鋭い形に変化するのです。
枝が刈り込まれた部分にこの刺々しい葉をよく見かけるので、イブキが「痛い」と怒っているみたいです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 マサキ

マサキの朱色の実が目立つ時期になりました。
この木は実の殻がやや白っぽい種類で、もう少し赤いのが多数派かもしれません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 カラタチ

棘の痛い植物はいろいろあっても、痛さランキングではかなり上位に入るでしょう。
なにをガードしようとしてこんな装備をしているのか、不思議です。春にはこの枝に白い花がつきます。ミカン科です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 ハクバイ

2日掲載の「寒紅梅」は半八重なのに対し、こちらはスッキリした一重です。純白の色もあいまって、潔さはこの上ありません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 ダイコン

大根が旬のようです。
放射状に開いた葉が祭りの屋台の飾りのように見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 フユシラズ

暮れの雪をものともせずに黄金色の花を咲かせ続けています。その名も「冬知らず」、小さな背丈(15cmほど)にかかわらず、春まで咲き通してくれる強い花です。
キク科の1年草なのに、いつも同じところに生えるので、こぼれ種で増えるようです。困るのは開花時間が短いことです。かなり陽の高い時間帯以外は花がつぼむので、撮りに出かけて2回振られました。(2005年)

<補注> フユシラズは俗称であり、標準和名はヒメキンセンカです。

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 ホウキイヌツゲ

上へ上へと、ひたすらに上昇志向の強い枝張りをするホウキイヌツゲです。手入れをしなくても株が自然に柱状にまとまります。
この特性を利用して、これを門柱に見立てたら面白いと思っても、生憎ウチにはそんな立派なスペースがありません。「犬」ですから狛犬代わりにもなるのに…とかなり無念です。
本来のツゲはツゲ科なのに、イヌツゲの類はモチノキ科です。葉に鋸歯がなくて対生のツゲに比べ、イヌは鋸歯があり互生です。ツゲとは名のみの別物と考えるべきでしょう。(2007年)

モチノキ科 Ilex crenata cv.Fastigiata

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 マーガレット

マーガレットとしたものの、いまひとつ自信が持てません。
茎は茶色く硬くなっていて、マーガレットコスモスかとも考えたら、マーガレットは別名を木春菊というくらいで、木質化は不思議ではないようです。
花色のピンクもマーガレットコスモスには見当たらず、マーガレットではふつうです。しかもいまの時期に咲いているとなると、たぶんマーガレットだと思います。
<補注>このあとも各所で見かけました。マーガレットで間違いないようです。(2007年)

キク科 Chrysanthemum frutescens

☆ ページトップへ戻る ☆


1月4日 オカメザサ

酉の市でオカメの面にこの笹を添えるのが名前の由来と言います。しかし、そんな風習のないところもあるのでは…。
などと思ったら、やはり五枚笹とかメゴ笹とか豊後笹とか、別名がいろいろとありました。酉の市よりはこの笹の方の歴史が古いでしょうから、当然と言えば当然のことです。
五枚笹の意味が写真ではわかりにくくても、節ごとに5枚(4〜6枚) ずつ輪生ぎみに葉をつけます。五葉松なら有名でも、五枚笹の名ももう少し広まってほしいものです。(2007年)

イネ科 Shibataea kumasaca

☆ ページトップへ戻る☆


1月5日 ヒメイタビ

無粋なブロック塀でもヒメイタビが這うと風流な景色になります。しかし、立木に絡むとその宿主を弱らせるので嫌われます。
緑色の小さな亀がたくさん這い回っているような葉は、カワイイとキモイの境界線、ビミョーというところです。
雌雄異株で、葉と同じくらいのサイズの実をつけるらしいのに、まだ見たことがありません。この辺でも見られるものなのか、継続観察対象としておきます。(2007年)

クワ科 Ficus stipulata

☆ ページトップへ戻る ☆


1月6日 ザボン

比較物を入れ込まなかったミスを言葉で補えば、直径15pほど、ザボンの実です。
南国の人にはつまらない光景でも、これは東京都下の露地です。少しびっくりする出会いでした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月7日 ツルウメモドキ

遠くから見たとき、お陽さまに反射して花びらのように見えました。ほんの3秒ほどの「新発見」のうれしさでした。
実が割れてきれいなところまでは追跡していて、そのあとオレンジ色の種が消えてしまった姿を今回初めて見ました。
近くの地面を見ても種は見当たらないので、鳥さんがついばむのかもしれません。今度はお食事シーンを撮りたいものです。(2007年)

ニシキギ科 Celastrus orbiculatus

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 カンザクラ

まるで春が来たかのように寒桜が咲いていました。
12月に掲載したジュウガツザクラと違って一重なのに、花つきはこちらが見事のようです。花びらとか花房の感じが丸々としていて、全体に梅に似たイメージがしないでもありません。ただし、樹皮はまさしく桜です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 ロウヤガキ

小さくて尖った不思議な実でも、カキノキ科カキノキ属の正真正銘の「柿」で、ロウヤガキという名です。大きさは親指と人差し指を丸めたくらいです。
背丈くらいの木なので、十分に手が届きます。触るとなるほど柿の感触です。
ロウヤは「老鴉」と当ててはいても、原産地中国の名前そのままらしく、意味が皆目検討つきません。ツクバネガキという和名があり、かわいいヘタを見ると、この名の方がお似合いに思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 ロウバイ

近所でロウバイを見つけると、花びらがすべて黄色のソシンロウバイばかりです。たぶん、花びらの開きが良くて(横向き全開)きれい(黄色一色)なので、植木屋さんはこちらを重宝するのでしょう。
そこで、本家ロウバイを探してやや遠出をしました。うつむき加減の花の内側で紫の花びらが透けていました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 オケラ

屠蘇に使われたり八坂神社の篝火で焚かれたり、なかなか由緒ある植物です。枯れた姿は虫のオケラにそっくりです。
この枯れ残りの姿がオケラとの初めての出会いで、その後、夏のや秋の白い花もとらえることができました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 シロヤブツバキ

ヤブツバキに白がありました。
本来のヤブツバキの花は赤色です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 チョウセンレンギョウ

ふつうの連翹に比べると花弁の開き方が大きいようです。
葉が出れば、その鋸歯が基部側まであるとか、葉幅が基部側で広いという特徴が明らかになるでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 コウヤボウキ

この冠毛が箒に見えるのが名前の由来かと思ったら、高野山ではこの茎を束ねて本当に箒に使ったそうです。(2005年)

花はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


1月8日 オキナヤシ

見上げる高さです。
棕櫚の類だと幹が毛で覆われるのに対し、これは樹幹がむき出しです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月9日 イヌビワ

役に立たないビワという意味の名前です。ただ、この実はビワというよりイチジクに見えます。
分類上もイチジクに近く、枝を折ると白い液が出ます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月9日 スイセン(ペーパーホワイト)

真っ白の水仙を見つけました。花びらだけでなくカップの部分まで純白で、しべだけが淡い黄色でした。
あえて後ろ姿を撮ったのでカップが見えないところを言葉で補うと、日本水仙のそれをそのまま白くした感じで、じつに清らかです。水仙には「雪中花」という別名があります。こんなに白いと雪に紛れて見分けがつかないのではと心配するほどです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月10日 カンツバキ

なんだかサザンカみたいでも、これはカンツバキです。
早咲きだと椿はもうとっくに咲いているし、このとおり見かけは山茶花に近いし、識別には苦労しそうです。山茶花ではない証拠は写真左下にある枯れ花で、花びらがほぼ団子状態のままです。
そもそもが椿と山茶花の交雑種なので、葉の大きさは両者の中間です。花はこの紅色で、半八重が多いようです。葉や花よりも、むしろ横に張り出す枝振りが寒椿の特徴のように思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月10日 カリフラワー

変哲のないカリフラワーに見えても、中心の色がかなり黄色です。
八百屋では紫色のカリフラワーも見ました。ピーマンだけでなく、野菜はカラフル路線に走るのでしょうか。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月10日 ゼニゴケ

ワサワサと蟹が島中を蹂躙するのはどこの話だったか、志木にはクラゲが上陸したのかと焦りました。
12月にはコケ類への第一歩としてスギゴケを収録していて、このゼニゴケもたぶん小学校あたりで名前を教わったクチかと思います。ただ、こんなかわいい姿だったことはぜんぜん覚えていませんでした。
ヤブレガサにも似た傘は雌株で、雄株はただの大の字型です。しかし、銭苔の名前はその雄株にある蛸の吸盤みたいなものに由来したそうで、男の面子は一応立っています。(2007年)

ゼニゴケ科 Marchantia polymorpha

☆ ページトップへ戻る ☆


1月11日 トキリマメ

笹薮のなかで見つけた、殻が3pほどの豆です。豆そのものは1.5p程度です。
一瞬、ゴンズイの実が落ちているのかと思いました。しかし、しっかりと蔓がついていました。
見分けのポイントである葉がすっかり枯れているので、タンキリマメとトキリマメのどちらか迷います。トキリは豆が2pというので、暫定でタンキリマメとしておきます。(2006年)

<補注> 上記事情でタイトルをタンキリマメとしていました。しかし追跡調査の結果、葉の先がしっかり尖っていることが確認できました。名前をトキリマメに変更します。(2006年9月10日)

マメ科 Rhynchosia acuminatifolia

☆ ページトップへ戻る ☆


1月11日 ガマズミ

ずいぶん離れたところからでも、いぶかしく思えるほどの赤い塊が揺れていました。紛れもなくガマズミです。
実が枯れ切らずにこれだけきれいに残っているのは、12月の急な寒さが影響しているように思います。ただ、なぜ鳥が食べてしまわないのかが謎です。寒すぎて鳥は暖地に退避したのでしょうか。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月11日 ウツギ

どこぞのTV局のマークを思わせる形の実です。
初夏の花はバラバラ散ってどうにも扱いにくいというのに、その芯が残ったらこんなにかわいい造形になりました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月14日 バコパコピア・ガリバーライラック

バコパはバコパであっても、かなりふくよかな感じがします。花の直径が2p以上と、ふつうのバコパよりふた周りほど大型です。
そのふくよかさを表すのがバコパのあとに続くコピアです。豊潤の女神の名前だそうで、英語でもcopiousは豊かなという意味になります。
ライラックはそのまま花色を示すのでいいとして、問題はその手前のガリバーです。意味がコピアとカブってしつこく感じます。大型バコパ(バコパコピア)のなかのガリバーライラックと理解しておきます。(2007年)

ゴマノハグサ科 Sutera ?(=Bacopa ?)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月15日 チンゲンサイ

数日前の雪に埋もれたあとにもかかわらず、立派に青々していました。チンゲンサイです。
ミネラル豊富で、健康増進・ストレス解消にも効き目ありだそうです。丈夫さが確認できたし、サイズも手ごろだし、プランターで育ててみたくなりました。(2006年)

開花の姿はこちらです。

アブラナ科 Brassica rapa var. chinensis

☆ ページトップへ戻る ☆


1月15日 ダイオウショウ

ふつうの松の3倍以上は優にありそうな長い葉が立派で、名前もそれに負けないくらいの貫禄のダイオウショウ(大王松)です。
この長ァ〜い葉は、長さだけでなく数も変わっていて3本1セットです。2本1組のふつうの松以外には5本のゴヨウマツ(五葉松)があるので、こうなるとあとは4本セットのものが欲しくなります。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


1月15日 ハカタシダ

羊歯だけで世界に9,000種あるのだそうで、まだ腰が引けてはいても、少しずつは覚えたいものです。まずは見分けやすいところからハカタシダを取り上げます。
鮮やかな黄緑の模様が博多帯(博多織)を思わせるのが名前の由来で、識別に迷うことがなくて助かります。
そんなきれいな葉を裏返すと、これはまたやや気色悪い胞子嚢がびっしりです。花も種もつけない羊歯類の生殖機構であって、このしくみについては追々勉強することにします。(2007年)

オシダ科 Arachniodes simplicior

☆ ページトップへ戻る ☆


1月15日 カクテル(ツルバラ)

バラはだいたい枝がぐんぐんのびると思っていたら、それが3m以上になるものをツルバラと称するようです。この写真でも、花の後ろに元気そうな枝が見えていて、絡まるところを物色していました。
ツルバラは一季咲きのものが比較的に多いそうで、いまの時期にも咲いていたこれは少数派の四季咲きタイプなのでしょう。一重の薄い花びらがピンクのぼかしになって可憐です。
<補注> 冬には詳しい種類がわかりませんでした。夏の花盛りにいろいろ確認したら、ツルバラの代表的品種「カクテル」でした。(2007年)

バラ科 

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ