■ 2月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


2月1日 ハラン

年中青々とした大きな葉がきれいです。
しかし、どうしてただただ葉だけのこれが蘭なのでしょう。いくらなんでも「葉」蘭とは、開き直りもいいところです。
…と思って調べたら、なんと葉蘭にも花はつくのでした。4月ごろ、株元に隠れるように不思議な花をつけるようです。どう不思議なのか、そのころに収録できればと思います。(2007年)

ユリ科 Aspidistra elatior

☆ ページトップへ戻る ☆


2月1日 キャラボク

このキャラボクは、材の香りが良いことから名づけられたと言います。ただ、残念ながらいま言う伽羅香とは同一ではなさそうです。
仲間であるイチイと見分けにくいという記述も見かけはしても、キャラボクの葉は輪生状になっていて少し違います。実はイチイと似ているらしいので、試食が楽しみです。(2007年)

イチイ科 Taxus cuspidata var. nana

☆ ページトップへ戻る ☆


2月2日 不明

これ、志木駅のロータリーにある木であって、正体がわからなくて市役所に電話したらヒイラギモクセイだというのです。
しかし、せっかく教えてもらって言うのも失礼ながら、どうも???です。花の時期も変だし、花の形もヒイラギモクセイにしてはショボいと思います。もう少し調べる必要がありそうです。
<追録> 後日、メールに写真をつけて問い合わせてみました。しばらくして届いた返事には「ギンモクセイ」とあります。うーん、さらに?の数が増えます。とりあえずこの木のことを忘れないためにここに置いておくとして、タイトルはヒイラギモクセイから「不明」に変更します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月2日 アリドオシ

悪戯で楊枝を刺しまくったように見えるアリドオシの枝です。棘の長さは1pほどで、実際には小さな木です。
千両万両、有り通し…という洒落で、盆栽の三点セットにして床の間の正月飾りにされる縁起ものです。本当は「蟻をも通す」という残酷な名前なのに、今ではすっかりめでたい木として珍重される存在です。
残念ながら同じ木ではなくても、翌日に実つきのアリドオシを撮影しました。たしかにプアーな姿で、これでは「一両」と言われても仕方ない実でした。(2006年)

<補注> きれいな実の写真はこちらです。

アカネ科 Damnacanthus indicus

☆ ページトップへ戻る ☆


2月2日 オモト

1月にはかなり「きれい系」のオモトの実(鉢植え)を載せてあります。あれに比べると、こちらは藪のなかで野趣たっぷりの姿です。
オモトの種類は非常に多いので、どう分類したらいいか皆目見当がつかないものの、これはかなり「自然系」だと思います。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月2日 シロミノマンリョウ

赤があれば白も欲しい、というのが人情なのでしょうか。ふつうのマンリョウに比べるとあまり美しさは感じなくて、人間の欲張り根性だけが透けて見えます。
シロミマンリョウという表記を見かけはしても、標準和名は「ノ」入りです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月4日 マンゲツロウバイ

府中市郷土の森で、臘梅の花盛りに会いました。ここの臘梅コーナーは一本一本に名札がついているので、名前当ての練習をすることができます。
花びらの先が丸々していて、全体が内側にカールするという特性がなんとなく理解できたようなつもりになりました。もっとも、一歩外へ出ると自信は雲散霧消します。(2007年)

ロウバイ科 Chimonanthus ?

☆ ページトップへ戻る ☆


2月4日 ヤバイ

上の満月臘梅と同じく、府中市郷土の森での一枚です。ここには大きな梅園があり、いろいろな種類を見ることができます。なかで一番勉強になったのがこれ、野梅と書いてヤバイ、出そうな駄洒落を押さえます。
中国から渡来した原種に近い種類のようで、その姿はどことなく素朴に感じられます。
花つきがややまばらで、枝が細く、改良を重ねられた種類に比べると見かけは散漫と言っていいほどです。コッテリ系が幅をきかす梅園のなかで、孤高の趣を放っていました。(2007年)

バラ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


2月5日 ギンモクセイ

1月30日掲載のギンモクセイは都内のものだったのに対し、これは志木で1本だけ見つけてあるギンモクセイです。
稀だと言われているギンモクセイの実がこんなに簡単に見つかるなんて、よほど運がいいのでしょうか。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月5日 サンシュユ

ついに花びらがふきこぼれ始めたサンシュユです。
ハルコガネバナという異名にたがわないきれいな花を、このあとひと月半ほども見せてくれます。
秋の真っ赤な実とはまったく好対照の繊細な花です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月5日 ヤブツバキ

シンプルな花がうつむき加減に咲いて、園芸種のような愛想はありません。花に比べると、むしろ葉っぱが大きくて艶々していて立派です。
それもそのはずで、古くは「艶葉木」と呼んだものがツバキに詰まったという説があります。花ばかりでなく、葉の美しさを愛でた古人のゆとりを感じる名前です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月5日 アテツマンサク

ふつうのマンサクシナマンサクは花の中心部が赤茶色なのに、このアテツマンサクはすべてが黄色です。咲き初めのせいか、花弁の折れ具合も前二者よりもはっきりしています。
アテツってなんだろうと思ったら、岡山県の北西部の地名でした。このため、関東で見ることは稀です。
とても変わった語感の地名で、地図で見ると、阿哲峡とか阿哲台とかあって、景色が良さそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月6日 フクジュソウ

フクジュソウというのは、春告げの真打ちみたいなものです。
絵柄としてはどうにも、まあ、見慣れ過ぎて困ったものです。キンポウゲ科ではあっても、夏のあのキンポウゲとは似ても似つかないように見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月6日 ジャノメエリカ

蛇の目なんて怖い名前がかわいそうなほど可憐な花で、1個はせいぜい6〜7oです。しかし、枝にびっしりつくので、遠くからでもすぐ見つけられます。2mほどのこの木もほぼ満開状態でした。
ジャノメはエリカのなかでもポピュラーな種類のようです。花の形がドウダンツツジに似ていて、分類的にはツツジ科でした。桜のころまで楽しませてくれるようです。(2005年)

ツツジ科 Erica canaliculata

☆ ページトップへ戻る ☆


2月6日 ナギイカダ

この木の植え込みに触るとすごく痛いです。腰丈くらいの垣根を作ることができて、低くても十分に垣根の役割は果たします。
その痛い葉(ホントは枝)の元にポチンとついているのが花蕾です。もうすぐ咲きそうです。
この木の名前のナギは、同じ名前のマキ科の常緑高木・ナギに由来していて、なるほど葉の感じが似ています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月6日 セリバオウレン

自分が撮影したものと同じ花を漢方薬の本に見つけました。オウレン(黄蓮)、キンポウゲ科の常緑多年草、日本特産だそうで、根茎を干して健胃の薬にするそうです。(2005年)

<補注> 掲載当初は単にオウレンとしていたものの、その後、オウレンの種類がわかってくると、これはセリバオウレンだったようです。(2012年3月12日)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月6日 ナワシログミ

グミ特有の、裏が銀色の葉が冬の陽射しに煌めいていました。しかし、それよりも目を惹くのは綿棒の先ほどの小さな実です。
前の秋に開いた花の残骸が実の先に下がっていて、開花からここまで4カ月の道のりでした。ナツグミアキグミが開花の翌々月に熟すのとは大きな違いです。
完熟までには、まだ2カ月以上の日々が必要です。子供のころは、そんなナワシログミの苦労も知らずに口に入れていました。これからは心していただくことにします。(2007年)

グミ科 Elaeagnus pungens

☆ ページトップへ戻る ☆


2月8日 オキザリス・華恋(かれん)

こんな名前で取り上げていいのやら、かなり不安です。
ただ、同じ日に2カ所で見つけたので、出回ってはいるようです。最初の場所で見たとき、葉がかわいいので面白いなと思いました。そして次の出会いではこの名前の札がついていて、幸運を喜んだものでした。
しかし、帰宅後にネット検索しても学名や標準和名が出てきません。なんと、某ホムセン限定の品種だと言います。そんな、やや問題のある掲載とは言いながら、冬場の賑わいということで妥協しておきます。(2007年)

カタバミ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


2月10日 アリドオシ

去年も同じ時期にこれを載せてはいても、そのときの実といったら、どうにも哀れなものでした。
しかし、今回見つけたこの姿はどうでしょう。4本のツノが残って、ツヤツヤ輝いて、去年とはまるで別物のかわいらしさでした。
こうなると花をまだ見ていないことが気になります。アカネ科の仲間であるハクチョウゲの花を長くのばしたラッパ型のようで、4月か5月に咲くそうです。(2007年)

アカネ科 Damnacanthus indicus

☆ ページトップへ戻る ☆


2月10日 イノモトソウ

苔むす岩の間で、冬の間もこのように青みを楽しませてくれるイノモトソウです。
ウチでは玄関脇の水道栓横に生えていて、さすがに「井のもと」と感心します。また、特に水気がなくてもふつうの日陰地でも生息していて、シダ類のなかでは一番見かけやすい種類のように思えます。
去年は山道で出会ったオオバイノモトソウを取り上げていて、あれと比べると繊細さが引き立ちます。主軸にヒレがあるせいで、小葉がすべてつながったように見えます。(2007年)

イノモトソウ科 Pteris multifida

☆ ページトップへ戻る ☆


2月10日 オニヤブソテツ

名前的にはヤブソテツの兄貴分にあたりそうで、頭に鬼がついた分、全体がゴワッとして大振りです。
小葉も大きく、長さが10pはあります。葉裏に満遍なくある胞子嚢が表面を凹凸にしていて、存在をアピールしています(左手前の葉)。
ヤブソテツを掲載したときは、これらを蘇鉄と呼ぶ訳が飲み込めなかったのに、今度見つけたこれで納得しました。岩組に育つときは数本が垂れ下がるだけでも、平地で株立ちすれば、たしかに蘇鉄ってこんな感じかも、です。(2007年)

オシダ科 Crytomium falcatum

☆ ページトップへ戻る ☆


2月11日 ヒメオドリコソウ

ホトケノザと区別がつかずに、「色違い」だろうくらいに思っていました。
今回、真面目に調べて、その区別がわかりました。花も葉も毛深いのはホトケノザと大きく違います。
もう少し暖かくなったら、姫ではないオドリコソウにも出会えそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月11日 マンサク

近所のマンサクが咲きました。隣にあるサンシュユの方が咲き出しは早かったのに、マンサクが一気に抜き去った感じです。
先月31日にシナマンサクを載せたのに続き、今度はふつうのマンサクです。萼が毛深くないし、枯れ葉がまったく残っていません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月11日 ミツマタ

ミツマタの花が開き始めました。同じジンチョウゲ科で雰囲気も似ているジンチョウゲとどちらが先だろうと思っていたら、近所ではミツマタの勝ちでした。
この木は、花色がややオレンジがかっています。黄色が主流とは思うものの、濃い色も素敵です。はめ込み画像は、開花から1カ月半たった様子です。(2005年)

ジンチョウゲ科 Edgeworthia papyrifera

☆ ページトップへ戻る ☆


2月11日 ナズナ

ナズナが咲いてきたというか、咲きつながったというか、考え方はむずかしくても、花が目につくようになりました。季語は「新年」ですから、早春の花なのでしょう。(2005年)
ペンペン草などと軽んじてしまいがちなナズナなのに、よく見ればなかなかの奥深さがあることに気づきました。
写真は根生葉から株が立って花が咲き始めたところで、つく場所(高さ)によっていろいろな形の葉が混在しているのがわかります。
左に張り出した若葉は長披針形であり、写真中央で直立している葉は先端部にツノがあります。また、羽状に切れ込んだ根生葉もまだまだ元気です。写真にはないものの、単純な匙型の葉もあって、ナズナはじつに多彩な衣装持ちなのです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月11日 ワルナスビ

若草で覆われる前の、冬枯れの土手を眺めていたら、なにやら明るい色が見えました。
かなり萎んではいるものの、色はこんなにきれいです。はてさて、ここにいったいなにが生えていたのか、半年前を必死に回想しました。
どう考えてもここにはあの凶悪な茎と葉を持つワルナスビしかなかったはずです。ナスによく似た花の姿しか知らなかったわけで、図鑑を調べたらたしかにこれはワルナスビの実でした。今年の結実を観察する楽しみができました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月15日 サルココッカ

蜜柑と林檎を混ぜたような、強い香りがする花です。どこかで見た形だと思ったら、同じツゲ科のフッキソウとそっくりの構造です。
二本のツノを持った実(長さ1pほど)も存在感のある色です。なかには黒い種が一個、透明なゼリーに包まれています。少しだけ舐めてみたら、ほぼ無味無臭でした。(2007年)

ツゲ科 Sarcococca confusa

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ