■ 8月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


8月1日 エンジュ

エンジュの花が咲き出しました。樹上に気づかなくても、ポタポタと花が落ちてくるのですぐにわかります。ほんのりいい香りもします。
道がクリーム色のカーペットになるのも素敵だし、このあとでプクプク豆?みたいながなるのも楽しみです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月1日 スベリヒユ

子供のときは納豆草と呼んで、小石ですりつぶして遊びました。葉や茎の若いものをつぶすと糸をひいて粘ります。
オママゴトの食べ物だったとは言え、実際に食べることができます(多少の藁臭さはあります)。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月1日 タラノキ

緑っぽい花芽も風情があったし、開花しても渋〜いモノトーンです。
このあと実が黒く熟し始めると、囲碁の盤面みたいになって少しだけ賑やかになります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月1日 ヌルデ

晩秋の紅葉を楽しむ木ではあっても、夏の花穂も遠くから目立ちます。
しかし、何日見ていてもこの状態が変わりません。もしかしたら、これは開花が終わったあとの姿かもしれません。
きれいに花が開いたところをとらえたら、また載せようと思います(開花は9月中旬でした)。(2005年・武蔵)
<補注> 雌雄異株であるヌルデの花を少し詳しくとらえた記事はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月1日 ウイキョウ

およそ日本語らしからぬ響きの名前と、観賞用としてはほとんど用をなさない姿が奇妙に印象的です。自由奔放というか支離滅裂というか、勝手にのびて放恣に花を咲かせます。
茴香の茴の字なんて、漢和をあたってもほかに単語はありません。自分専用の字を持つ「生意気」な植物です。
それだけ生薬としての茴香は重要ということでしょう。全体にいい香りがして、ハーブとして料理に用いられるときはフェンネルという洒落た名前に変わります。(2006年)

セリ科 Foeniculum vulgare

☆ ページトップへ戻る ☆


8月2日 フサフジウツギ

初夏のころからビヨーン・ビヨーンと元気に長い房をのばします。写真の色のほかに、白や紫も見かけます。
それにしても空木と呼ぶ樹木はいろいろあります。科は違っても、中空の枝を持つものは多い訳で、パイプ状という構造的な強さは自然界でも重用されているのでしょう。
英名のブットレアもよく使われます。ただ、この響きはいささか興醒めなので、ちょいと舌を噛みそうですが房藤空木とやさしく呼んであげようと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月3日 ニチニチソウ

夏の花壇の定番:ニチニチソウです。
日々という名前どおりによく花をつけます。ねじりを持った蕾がすごくエネルギッシュです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月3日 タマガヤツリ

カヤツリグサの仲間なので、ふつうに言えば雑草でしょう。しかしまあこのボンボリのかわいらしいこと、道端に打ち捨てておくにはもったいないほどです。
そのかわいい小穂の集合部から画面左下にのびている茎が三角断面なのがカユツリグサ類の特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月4日 ベゴニア

ずいぶん長い期間にわたってどこかで見かけている気がします。それでもやはりベゴニアには盛夏が似合うようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月4日 ブルーベリー

高原のペンションまで行かずとも、近所でブルーベリーを見つけました。
もう少し特殊な形の葉かと勝手に思っていました。ホー、ツツジ科ですか。たしかに、これはツツジっぽい葉です。(2005年・敬愛)

紅葉の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月5日 アメリカフヨウ

隣に写っているムクゲと比べると、花の大きさがわかります。直径20p以上はあります。
しかも花びらの切れ込みが少ないので円盤みたいです。(2004年)

別名をクサフヨウといい、いかにもそう呼びたい種類も見つけました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月6日 イヌキクイモ

近くの河原で、アシを押しのけてのびてきました。背丈は2m以上あり、茎は硬くて丈夫です。
キクイモと紛らわしくても、キクイモはここまでのびずに半分くらいの背丈で、かつ9月に入ってから目立つ気がします。(2004年)

キクイモとイヌキクイモは花びらの数で見分けるようです。(2006年8月21日

☆ ページトップへ戻る ☆


8月6日 ナツズイセン

一瞬、ヒガンバナの色変わりかと思いました。しかし、秋彼岸にはまだまだ日があるし、花びらの切れ込みや縮れ具合が足りません。
地面から茎だけが60〜70cmもスッと立つところはいかにもヒガンバナ科の姿です。しかし、花のあとから葉が出るヒガンバナに対し、夏水仙は葉が終わったあとに花が咲きます。同じヒガンバナ科でもいろいろです。(2004年)

ヒガンバナ科 Lycoris squamigera

黄色いリコリス・オーレアも仲間です。
キツネノカミソリも仲間です。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月6日 ランタナ

開花期間が長いので、いつ掲載すればいいか迷います。このあたりが一番「きれいだな」と思えました。
色が変化(濃くなる)するし、青黒い実をつけるので、けっこう賑やかです。写真の黄色系のほかに、ピンク系や白も目につきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月6日 ヤマボウシ

春の白い花しか見ていなかったので、今年の新しい発見です。プラタナスの実のミニチュアみたいです。
これが黄色くなり、さらに赤く熟すのを追いかけていると、いつのまにか暦が9月になりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月6日 ヒメシノ

別名がコクマザサ、つまりクマザサの小型版という訳です。(2005年)

追跡調査してみました。しっかりができていました。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月6日 アベリア・ホープレイズ(矮性アベリア)

斑入りに加えて、草丈20pくらいの矮性です。ふつうのアベリアは胸ほどの丈にはなるので、雰囲気がまるっきり違います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 ゴンズイ

ヘンな実です。グロテスク。名前もヘンです。ゴンズイ。
漢字だと権萃だそうです。国語辞書にはもう一つ、権瑞というのがあって、こっちはお魚でした。お魚ゴンちゃんは役立たず、こちらのゴンちゃんも材が役に立たないので同じ名前になったみたいです。
もう少しすると、この実が割れて愉快な姿になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 クサギ

丈が5〜6mはあって、とても花つきがよく賑やかです。木全体も賑やかだし、アップで見た花も賑々しいものです。
しかし、クサギの本領はこのあとで、赤と青の不思議な実をつけます。
臭木という名前とは裏腹に、開花時期の樹下はいい香りがします。葉を揉むと臭いというのに、それもワタシにはゴマの香りみたいに思えます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 アスクレピアス(トウワタ)

プラスチックの玩具みたいな花はほぼ冗談のような姿です。ただ、ガガイモ科の仲間内では飛び切りの美人です。ガガイモはもちろん、風船唐綿の花も地味なものでした。
和名の唐綿からすると、やはりガガイモ風船唐綿のような実をつけるのでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 イネ

籾が開いてオシベがこぼれ出しています。
ものの本にはイネの開花は10時ごろからとあったのに、これは6時を少し回ったくらいの撮影です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 カヤツリグサ(要・再確認)

仲間のタマガヤツリを先に掲載(8月3日)してしまったものの、こちらがカヤツリグサ科の代表・カヤツリグサです。(←細部の確認がまったく甘いので、調べ直しが必要です。2023年8月7日)
一つの株から三角断面の茎が数本立ち上がるのがカヤツリグサ科の共通特徴です。小穂の基点からのび出しているものが葉に見えはしても、じつはこれは葉ではなくて苞で、本当の葉は根元にあります。(2005年)

カヤツリグサ科 Cyperus microiria

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 ネコノヒゲ

英名キャッツウイスカーをそのままいただいた和名です。どうやらこの花(シベ)を見ての連想は洋の東西で差がないようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 カボチャ

みんなガサッとした葉と黄色い花で、どれがどれやらわかりにくいウリ科の種類を少しでも識別できるようになりたいと思っています。
そこで、よそ様の畑を覗いては、実と花のツーショットを狙う日々で、そのうち、コラーッと叱られそうです。
なるほど、このドーンと大きな(差し渡し10p以上)花がカボチャでした。細かく言えば品種はいろいろあるはずでも、カボチャはだいたい花の大きさで見分けられそうです。(2006年)

ウリ科 Cucurbita

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 シロバナシモツケ

シモツケの花はピンクが標準で、それだと夏はやや暑苦しい感じです。それに比べると白花はいかにも涼しげで、深窓の令嬢を思わせます。
純白のモヘアのセーターを着て、髪には漆黒のビロードのリボン…、あ、少女漫画の世界です。(2006年)

バラ科 Spiraea japonica f. albiflora

☆ ページトップへ戻る ☆


8月7日 トウガン

冬の瓜と書くし、俳句でも冬の季語だし、寒い夜のあんかけはたまりません。ただ、植物的には夏に開花し結実します。
ウリ科の仲間らしく花も葉も大きくて、やや艶のある掌状の葉が特色のようです。(2006年)

ウリ科 Benincasa hispida

☆ ページトップへ戻る ☆


8月8日 オミナエシ

女郎花って、差別用語にならないのかなぁ。いまの時代でも書き取りの試験に出るかなぁ。
秋の七草のわりには暑いうちから目立っています。(2004年)

セクハラを心配するまでもなく、オトコエシ(男郎花)も収録できました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月10日 ハツユキソウ

名前がいいのです…初雪草。季節的にはかなりトンチンカンであっても、そのとぼけ具合がまた素敵です。
同じトウダイグサ科の猩々草がこの時期の花壇で赤と緑のコントラストを誇っているのに対して、モノトーンの上品さがたまりません。背の低い猩々草に比べ、草丈も腰くらいまであるので、見ごたえもあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月11日 ルリマツリ

青いから「瑠璃」というのはわかるにしても、隣に咲いていた白いのも、花の形・葉の形・その他もろもろ、オンナジなのです。シロマツリなんていうのかと思ったら、白いのも、やや紫っぽいのも、みんなルリマツリでOKでした。
ちなみにマツリは祭りではなく茉莉で、ジャスミンのことです。そう言えば元気よくのびる枝振りがそんな感じです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月12日 アサガオ

夜なか11時3分のアサガオです。昼には萎んでしまう朝顔なのに、なかにはこんなシブトイ奴もいました。
別ページに特集した「ヒルガオの研究」の副産物です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月12日 オオハンゴンソウ

オオハンゴンソウ、漢字にすると大反魂草です。
反魂とは、♪越中富山の反魂丹なんてあるように、死者の魂を呼び戻す・生き返らせること。「オオ」のつかない反魂草に薬効があるのが由来のようです。
その反魂草は日本産の小さな花(花径2p程度)なのに対し、こちら(花径5p以上)は帰化植物で、増えすぎて嫌われています。
学名を見るとルドベキアの仲間ではあっても、草丈が高すぎる上に花びらもまばらになりやすく、嫌われても仕方ないかもと同情します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月12日 サネカズラ

去年の秋、藪のなかに赤黒く光る奇妙な実を見つけたときは新鮮な感動でした。そこで、この花にはとても期待しました。待ちに待った開花です。
芯の赤いのは雄花であって、ちょいと触ると付け根からポロッと落ちます。左下にはめ込んだ芯の白いのが雌花で、少々のことではもぎ取れません。(2005年)

種が落ちたあとの実の様子はこちらです。

マツブサ科 kadsura japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


8月12日 ツルレイシ

爆発しちゃったゴーヤです。ふつうに緑色状態で食べずに畑に放置すると、ブワッと中身がはじけます。
血糊のような赤い残骸が見えていて、こうなった種は甘くておいし〜いのです。あのニガウリの味からはぜんぜん想像がつかない味です。
おっと、ゴーヤと言い、ニガウリと言いながら、タイトルはツルレイシです。植物的にはツルレイシまたはレイシ、野菜的にはニガウリで、それを沖縄風に言うとゴーヤと…こんな関係になります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ヘクソカズラ

ひと月ほど前に咲き始めたヘクソカズラに、緑色の小さな実がついてきました。
このかわいい球体が透き通った金色になるころには長い蔓がすっかり実だけになり、クリスマスのリースに使えます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ノアサガオ

葉っぱの形からノアサガオにしました。ちょっと自信はありません。
朝顔というのは小学生の自主研究あたりから親しんだものなのに、バリエーションの多さには辟易です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ショウジョウソウ

クリスマスのポインセチアと見まごう人がいるかもしれなくて(いないって!)、しかし草丈は20p程度と小ぶりです。
猩々はヒヒのことで、歌舞伎で赤くて長い毛を振り回す、あれをすぐ連想します。 トウダイグサ科の仲間同士なので、上にあげたハツユキソウと構造がよく似ています。モノクロ写真なら区別がつかないかもしれません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 アメリカンブルー

花色の爽やかさと同じくらい、スッキリとした名前です。
そのくせ、花言葉が妙に重くて「あふれる思い」だそう。こんなの、誰が決めるのでしょう。(2005年)

<補注> タイトルのアメリカンブルーは園芸開発品種としての名前でした。正しくはエボルブルス・アメリカンブルーとなります。(2018年11月18日)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 カラタチ

そもそもミカン科だし、春にはも見たのだから、実が成るのは当然と言えばそうなのに、まったく意識していませんでした。なにげなく見上げた枝に、緑色のピンポン玉みたいな実を見つけてびっくりです。
サイズはユズよりもまだ小さいのに、なかの種はガッチリした大きさで、しかもぎっしり詰まっています。
味はとても食用にはならないものだし、実を切ったナイフやかじった口がベタつくのに驚きです。汁がゴム質のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 マンデビラ(ディプラデニア)

キョウチクトウ科の面影を残したねじりのある花びらです。
直径5cmはありそうな重厚な花で、赤や黄色の種類もあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ルドベキア・タカオ

ブログに載せたときはルドベキアのうちのなににあたるのかわかりませんでした。その後いろいろ見ていたら、これはルドベキア属のなかでもわりと代表的なタカオのようです。
本名はルドベキア・トリロバ(学名そのまま:triloba)なのに、なぜ「タカオ」なのかが不明です。(2005年)

Rudbeckia laciniata (オオハンゴンソウ)はこちら
Rudbeckia fulgidaまたはhirtaはこちら

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 カシグルミ(テウチグルミ)

殻が手で割れるほど薄いので、別名が手打ち胡桃です。食用に信州で栽培されているそうで、志木の農家の庭にもありました。
オニグルミやサワグルミより葉が大きく、木も大振りです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 オニドコロ(トコロ)

万葉にも出てくるトコロ(野老)は、ふつうにはオニドコロをさすようです。ただ、トコロの仲間にはヒメドコロやタチドコロというのがあって、見分けが面倒です。
とりあえず、これはオニドコロとしておきます。
ヤマノイモにも似ています。しかし、ヤマノイモの葉は対生、トコロは互生なので、これは簡単に見分けができます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 マリーゴールド(アフリカンマリーゴールド)

夏花壇の定番・マリーゴールドです。ポピュラーなだけに種類はたくさんあります。
代表的なものはこのアフリカンと、もう一つフレンチで、しかし、素人目ではどっちか区別のつかないものもあって泣かされます。(2006年)

キク科 Tagetes erecta

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ゲンペイクサギ(ゲンペイカズラ)

ゲンペイカズラの名前が一般的です。しかし、標準和名はゲンペイクサギというとおり、クサギの仲間です。花(萼)の姿がよく似ています。
もっとも、クサギの方は大きな木で野山でも見かけるのに対し、源平の方は庭先の鉢仕立てしか見ることがありません。勇ましい名前とは違って寒さには弱いらしく、屋外には適さないようです。(2006年)

クマツヅラ科 Clerodendrum thomsoniae

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ハイビスカス

世間はお盆なのにトロピカルとは…と自省の念がないことはなくても、和名を調べたら、仏桑華(ぶっそうげ)だそうで、けっこうタイムリーです。
一口にハイビスカスと言ってもいろんな色のものがあります。しかし、トドメはやはりこの真っ赤に限ります。
この花にトロピカルを感じてしまう原因を自己分析したら、雄シベの黄色と赤い花びらのコントラスト、それに雌シベの怪しい雰囲気というところがポイントに思えました。(2006年)

アオイ科 Hibiscus rosa-sinensis

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ハナキリン

キスミークイックという別名が笑えます。こんな刺々しいヒトにあわててキスしたら顔中傷だらけになってしまいます。
左奥に見えているのが古い茎で、完璧な棘の柱です。しかし、花や葉がつく若い茎の棘も十分に「危険物」です。
真田六文銭ならぬ8個の花は、4個が1セット(1本の花柄に花が4つずつ)です。花びらに見えるピンクの部分は例によって苞で、中心の黄色い部分が本当の花です。(2006年)

トウダイグサ科 Euphorbia milii

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ヒボタン(緋牡丹:サボテン)

羊歯や苔、水草など、それだけで一つの世界を成す植物分野があります。サボテンもそういう深い領分であって、半端な気持ちで踏み込めないとは思いながら、この姿に自制の念を失いました。
どうしてこんなに真っ赤になる必要があったのか、ただただ微笑むしかありません。
そして、じっくり見ていたらフラクタルであることに気づきました。親亀の背なかに小亀を乗せて…という連続関係です。そう言えばサボテンはこの構造の宝庫かもしれません。(2006年)

サボテン科 Gymnocalycium mihanovichii var. friedrichii cv. Hibotan

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 ミニトマト

ふつうの花を撮るとき、その植物の全容、特に見分けのポイント(葉とか茎とか…)を入れながらも花をきれいに押さえたいと苦労します。野菜の場合はそれに実を加えたくなるので、面倒はさらに増します。
ナスのときもそんな泣き言を並べたわけで、同じナス科のトマトも、どうにか写真に収めることができました。
下の房が稔るころには、花はその上の房に移っているので困ります。このミニトマトはうまい具合に隣の株の実が背景に入ってくれました。次はふつうのトマトを狙います。(2006年)

ナス科 

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 パピルス

エジプト王国の紙(の原料)として有名なパピルスです。この茎(葉に隠れて見えにくい)を薄切りにして並べて作るのだそうで、なかなかの重労働だったようです。
その紙が貴重品だったので、この草まで貴重に思えてしまいます。ところが、なんとまあ、路傍のカヤツリグサと同じ仲間なのでした。(2006年)

カヤツリグサ科 Cyperus papyrus

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 パイナップルリリー

わざと写真を斜めにしたのではなく、自分の重さで花茎が傾いているのです。丈夫なのでほったらかしでいいとは聞いても、添木をしてあげないと、花茎は地を這って、そこから鎌首をもたげたりします。
その花のてっぺんにつく葉が愉快で、パイナップルという冠名はまさにぴったりです。
一つひとつの花は2〜3pの直径でも、それがびっしりついた花穂は30pほどもあり、とてもリッチな雰囲気です。花芯にもう少し赤みを帯びた種類も見かけます。(2006年)

ユリ科 Eucomis autumnalis

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 サンゴバナ

菊の花をひっくり返したよう…と言ったら、この美しい花に失礼でしょう。ただ、プラスチック細工のような葉のせいもあって、どうにも作り物みたいです。
サンゴバナと名付けた人も、なにか工芸品のような不思議さを感じたのかな、と共感を覚えてしまいます。(2006年)

キツネノマゴ科 Justicia carmea

☆ ページトップへ戻る ☆


8月13日 トウテイラン

トウテイは洞庭で、中国は湖南省にある巨大な湖です。その湖水の色に似るという薄紫の花がシックです。
さらに、まるで霞に煙るような葉の具合も、雄大な湖の景色を彷彿とさせてくれます。(2006年)

ゴマノハグサ科 Pseudolysimachion oranatum (= Veronica ornata)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 ガマ

使わなくなった田んぼに生えていました。お百姓さんには悲しい景色でしょう。
竹輪みたいなガマノホは、これでも花です。以前、近所の人がこれを刈り取って玄関に飾っていました。するとある日ギャーという悲鳴…。穂が爆発して玄関が綿だらけでした。
爆発したあとの姿はこちらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 オモダカ

半分ドブのような用水のなかに独特の矢型の葉が点在していました。オモダカです。
うまく花の時期でした。1本の花穂で、上部に雄花、下部に雌花がつくので、下段の花には緑色の実がついています。
面高の名は、お面のような葉が水面から高いところで開く様子を言ったようです。お正月に食べるクワイはオモダカの変種(改良種?)だそうです。
植物としての漢字は「面高」でも、紋所になると「沢瀉」というむずかしい書き方になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 ヨウシュヤマゴボウ

6月後半に清楚な花の写真を載せていて、あれから7週間、いよいよ実が色づいてきました。
これから実がもっと紫色になり、葉も紅葉することでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 ペンタス

花期が長いので、何年かごとにウチの玄関先に使います。今年もつい選んでしまいました。
わりとほったらかしでも育つ便利さがあっても、終わった花が汚いのが欠点といえば欠点です。花殻をまめに整理し、終わった花穂もどんどん摘むといいようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 ホテイソウ

暑さのせいなのか、今年はホテイソウが良く咲きました。年によってはまったく花をつけないときもありました。
もちろん花だけでなく今年は葉の繁りもいいので、ウチのメダカ池は狭苦しくなりました。(2004年)
※ この年は10月まで花が続きました。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 バジル

写真を撮ったあと調べていたら、バジルにもいろいろ種類があることがわかりました。
スウィートバジル、シナモンバジル、レモンバジルなど、多彩です。
写真のものはどうやら一番スタンダードなスウィートらしくても、確定の手立てがありません。とりあえず大ぐくりにバジルとしておきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 ゴマ

ゴマの花の咲き出しは、5月の中旬にとらえてありますから、かなり花期の長い植物です。
それもそのはずで、長〜い茎の下から順に開花しては結実という作業を繰り返します。5月の写真とは違って、花の下にはたくさんの子房が稔っているのが見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 ヒメガマ

近所ではヒメガマだけが見当たらず、これは到来物のドライフラワーです。
ガマ三兄弟であるガマコガマとヒメガマを早くそろえたいので、無理に登場させました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 インゲン

インゲンと一口には言っても、花にさえ白いものもあれば赤いものもある始末で、これがなにインゲンなのか、種袋を見せてほしい気がします。
園芸花卉のバリエーションにはほとほと手を焼くと言うのに、農作物にはそれ以上の奥行きがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 タマアジサイ

アジサイの仲間ではたぶん最終ランナーで、ほかのアジサイがドライフラワー状態になっている真夏に咲き出しました。
名前のとおり、玉のような蕾が割れ、半日かけて溢れ出すように花が展開します。(2005年)

ユキノシタ科 Hydrangea involucrata

☆ ページトップへ戻る ☆


8月14日 トクサ

渋いトクサのイメージを、まるで土筆みたいな胞子嚢穂が一変させてくれます。穂のサイズは本物の土筆とほぼ同じ(か、やや大きめ)です。
トクサは木賊とか砥草と当てます。昔は茎で木を磨いたらしいので、意味的には砥草でしょう。木賊は漢名だそうで、漢字試験に出そうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月15日 センニチコウ

千日草とも呼びます。たしかに百日「紅」となると木だし、百日「草」があるのだから千日「草」の方が理屈に合いそうです。
しかし、呼び習わしとは怖いもので、やはりこれは千日紅がしっくりします。強めの紅い花色がさらにその思いを強めるのでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月15日 トベラ

6月に三浦半島で見かけて、この辺にはないだろうと思っていたら、ちゃんとありました。
とても堅い実です。熟して割れるのが楽しみです。厄除けのために扉にかけるのが語源です。この木を焼くと臭気があり、節分の豆はこの火で煎るのが本格派?です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月15日 マツバボタン

松葉牡丹を載せてどうするの?と自問しながらも、こうしていろいろ取り上げていると欲が出てきます。そのうち、「日暦で調べる植物図鑑」なんかを目指したりするかもしれません(笑)。
そのわりにはポーチュラカが見当たらないよぉ、という反省がありはしても、「今年はスベリヒユで我慢してよ」と開き直る、あくまで自侭・身勝手なサイトです。(2004年)

ポーチュラカを収録できました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月15日 サギソウ

これもマツバボタン(↑)と競るくらい説明不要でしょう。これほど有無を言わせない名前も珍しいと思います。
念のためながら、一緒に写っている葉っぱはサギソウのものではありません。鷺草はラン科なので、葉は濃緑で細長いものです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ