■ 9月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


9月16日 クフェア

小さな花(直径5〜6o)はいかにもミソハギ科です。
秋用にウチのプランターに植えました。常緑低木ではあっても丈は15pほどでまとめやすそうです。白と紫一株ずつに加え、その中間の淡い紫を2段階(2株)そろえたというのに、花が小さいせいか、そんな細かな芸はひきたたないようです。(2004年)

仲間にはとても派手な種類もあります。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月16日 コウヤマキ

これがあなたのトレードマーク(秋篠宮家・ご長男のお印)です…と言われたって、物心ついたときに「ぼくはヒマワリがいいなァ」とか思ったらどうするんでしょう。
さらに、こんな大きな木をデザインすると言ってもお皿に入りきらないでしょーョ、などとテレビを見ながらトグロを巻くオジサンがおりました。
とはいうものの、いい木です。30mとか40mになるというのに、巨木にありがちな複雑怪奇さがなく、スックと凛々しい姿です。雲をつくように、上方は霞んでいました。(2006年)

冬の様子はこちらです。

コウヤマキ科 Sciadopytis verticillata

☆ ページトップへ戻る ☆


9月16日 ラカンマキ

イヌマキの変種で、イヌマキに比べると葉が短くて細く、やや白っぽいといいいます。しかしこれら要件はみな「比較級」であり、それ以外の見分けの決め手がわからないため、すっきりしません。
自分が見てきたなかではこれがラカンかなということで、暫定掲載です。
イヌマキと同じく雌雄異株で、雌株につく緑と赤の二段型果実も両方同じに思えます。

※ 由緒正しいラカンマキを見つけました。それを基準にして判断すると、この写真のものはラカンマキで間違いないようです。(2006年)

マキ科 Podocarpus macrophyllus var. maki

☆ ページトップへ戻る ☆


9月16日 ツルウメモドキ

殻が枯れて、熟したオレンジ色の実が見えれば美しいのに、まだこんな段階ではなんの実か迷ってしまいました。(2006年)

ニシキギ科 Celastrus orbiculatus

☆ ページトップへ戻る ☆


9月17日 アスナロ

ヒノキサワラなど、針葉樹の仲間は木の大きさや形だけでなく、葉や実まで似ています。
ただし、よくよく見るとアスナロはほかのものよりも葉が刺々しく見えます。また、葉裏の気孔帯(白い模様)が「小」の字に見えるのが特徴です。
じつは、子供のころ歌った「♪おっお〜きなヒノキにぃ、アスはナロォー!」という歌詞をそのまま信じて、アスナロはヒノキの幼生だと(出世魚ならぬ出世木・笑)思っていました。紛らわしい歌は困りものです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月17日 トウガン

大人の頭よりもずっと大きくて、フェンスが倒れないか心配です。
先月の初めにが咲き出したばかりなのに、ものすごい成長の速度です。(2006年)

ウリ科 Benincasa hispida

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 ツリフネソウ

やや山野草のジャンルになりそうな一品でも、立派に志木市内に群生していたので載せることにします。
ただし、生息地は大量の藪蚊に守られた聖地です。初日はもう一歩踏み込めず、花の横顔だけしか撮影できませんでした。
くやしいので、防備を固めて翌日に再挑戦しました。アングルはバッチリ(はめ込み写真)だったのに、あいにく光線が強すぎる日で色合いがうまく撮れませんでした。(2004年)

種を実らせた様子はこちらです。

ツリフネソウ科 Impatiens textori

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 クズ

これも萩と同じく暑い盛りから花をつけていました。ただ、高いところとか藪の奥とか、とにかく撮影しにくい被写体でした。
しかし、9月も半ばを過ぎて急に撮りやすくなりました。それだけ花の盛りということでしょうか。とにかく勢いのある蔓で、どんなに高いところにものび、どんな広い空き地も埋め尽くします。葛の根で風邪が治るのがわかる気がします。(2004年)

花のあとには、マメ科らしいをビッシリとつけます。

マメ科 Pueraria lobata

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 アケビ

子供のころは近くの山林で見つけることができたのに、これは残念ながらご近所の栽培品です。
食べるときは中身だけに注目するので感じなくても、こうして軒下にぶらぶら下がっていると迫力ある大きさです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 カラスウリ

ウチで鉢植えにしていたカラスウリです。種から育てて3年目だというのに、今年も花をつけませんでした。
深さのある7号鉢ではあっても、芋が大きくなりきれないのかもしれません。今年はもうあきらめて、芋を整理して大きなものだけにして、来年もう一度挑戦です。(2004年)

せっかくの芋が、ゴミと間違えられて家人に捨てられてしまいました。実験はやむなく中断です。(2005年)
野原で生育しているカラスウリの花の様子はこちら、実が色づいた様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 フジバカマ

秋の七草は全体に渋いなかで、これはとりわけ絵になりにくいと思います。
襲(かさね)の色目の一つですから色合いが上品なのは間違いないとは言え、現代風の鮮やかな花を見慣れた目にはほぼ「雑草」です。
しかも、花の先端のピラピラしたのはメシベで、本当の花はその下部の筒だそうです。構造まで渋系でした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 ヒョウタン

到来物の瓢箪の種3粒を春に播きました。ウチの2階のベランダでは居心地が悪かったのか、たった一つの実を残してシーズン終了です。
花はたくさん咲いたし、実もいくつかついたのに、瓢箪はかなり栄養分が必要らしくて、プランターではむずかしかったようです。 まったくヘンな形(長さ14p)です。このくびれ、セクシー? しかし、下のふくらみがまったく不足です。やはり発育不良だったのでしょう。
ウラナリ瓢箪の絵だけでは申し訳ないので、豊作のトチの実と一緒に撮影しました。1キロ以上あるので、今年も栃餅に挑戦するつもりです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 シロバナマンジュシャゲ

マンジュシャゲ(ヒガンバナ)と言えば真っ赤な花を思い起こしはしても、白もあちこちで見かけます。
単に色違いでいいのかと思っていたら、ちゃんと名前を呼び分けることを知りました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月18日 ツリバナ

ツリバナ追跡もそろそろ終点です。
去年、皮だけになった真っ赤な実を見つけてから、春の花をとらえ、夏の青い実を撮り、ようやく念願の「ぶらさがり」状態を確認することができました。(2005年)

さらに熟した様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 ヒャクニチソウ

ありふれた花とは言え、こんな豪華な変種だと目が惹かれます。たぶんポンポン咲きという種類だと思います。草丈30〜40pの矮性です。
昔風の百日草は花びらの色がくすんだ感じで、しかも花芯がすぐに黒くなるので、あまり好きになれませんでした。しかし、こういうきれいな百日草なら花壇も賑やかです。色も青以外ならほとんどそろいそうです。
百日草という名前が古臭いので、ジニアと呼んでいたのに、それは属名でした。曼珠沙華がリコリスではかわいそうなのと同じなので、これからはちゃんと百日草と呼ぶようにします。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 シキミ

サカキ(榊)が神社に植えられるように、シキミ(樒)はお寺やお墓に縁があります。
早春に花をつけるほか、今年は9月にも開花しています(ココログはたざくらの9/18&19に掲載)。たぶん異変です。
花は異変でも、実は正常に成りました。この実、中華材料の八角とそっくりです。なんと八角はトウシキミの実(スターアニス)だそうで、同じモクレン科です。片や毒(シキミの語源は「悪しき実」)、片や調味料、大きな違いです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 タラノキ

タラノキが黒い実で飾られました。
この実は小さな粒で、なかには種が入っています。皮の部分にはほのかな甘さがあります。(花芽開花花柄と実)(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 オオケタデ

この撮影地とは別の場所で、とある人家の前にこれが見事に咲いていました。茎に大きな札がぶら下げてあり、そこにはマジックで「オオケタデ」とありました。通りがかりの人に頻繁に聞かれて面倒になったのでしょうか。
栽培したいほどきれいでもあるし、空き地にはびこっているのもあるし(写真は後者)、立場が自由な(?)大毛蓼さん(身長1m50cmくらい)です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 ヤナギタデ

上に載せたオオケタデと同じ場所(広い河原)で、隣り合って共存していました。タデ類は平和主義者のようです。
オオケタデよりふた周りほど小ぶりで、茎の赤みと柳葉が特徴です。ふつうに「蓼」と言えばこのヤナギタデのようで、「蓼食う虫も好きずき」の語源どおり、噛むと葉も茎も辛いそうです。帰宅して調べてわかったので、辛さ体験の追調査が必要です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 イモカタバミ

同じカタバミの仲間でも、オキザリス○○と名がつけば花壇のなかで大事にされるのに、このイモカタバミやよく似たムラサキカタバミはかなり雑草的境遇です。
その同情すべき二つの見分け方は、花弁の中央部が濃くなるのがイモカタバミ、逆がムラサキカタバミです。また、葯の色もイモカタバミは黄色でムラサキカタバミは白のようです。
株を抜いてみると、イモカタバミには芋があるからすぐわかると知っても、かわいそうなので遠慮してしまいました。(2004年)

カタバミ科 Oxalis articulata

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 アスパラガス

ホニャラホニャラとした葉はじつに撮影しにくく、いつもは見て見ないフリをして通り過ぎるアスパラ畑です。しかし、この日はなにやら異変を感じました。
アスパラの素って、こんなきれいな実だったのです。さらにその素はというと、これまた小さい(5〜6o)釣鐘型でした。(2005年)

ずっとあとになって、アスパラガスは雌雄異株だと知りました。(2023年11月3日)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月19日 イシミカワ

恐ろしげな棘とかわいい花のアンバランスが魅力のイシミカワです。
まもなく実が紺色に熟す段取りでも、いまの時期はまだ全体が若々しく、あまり見ることができない「開いた花」をとらえることができました。(2005年)

紅葉の様子はこちらです。

タデ科 Polygonum perfoliatum

☆ ページトップへ戻る ☆


9月20日 オクラ

18日付の瓢箪に続いて、ベランダ収穫シリーズその2・オクラです。
いまごろオクラとは季節感が薄すぎます。しかし、こんな晩生でも自分で育てたのは可愛いものです。
もったいなくて摘み取れずにいたら、最初の実(花の下に写っている)は少し育ちすぎました。ただ、トロッと柔らかくて味が深くて、とても美味でした。
オクラにしては時期が遅すぎる開花だったのに、のびかけのときに風で枝が折れてしまい、復活してここまでになったのです。食べたときの粘りどおり、とても強い草です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月20日 ハナセンナ

元側の4枚の向きが常識とは逆方向という面白い複葉です。しかし、それよりも愉快なのは流通名(園芸種)でしょう。なんと、「アンデスの乙女」!
これは呼べません。「青年の木(ユッカ・エレファンティペス)」よりも気恥ずかしいです。(2006年)

マメ科 Senna corymbosa (=Cassia corymbosa)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 アレチヌスビトハギ

在来種のヌスビトハギに対して、こちらは帰化植物です。
志木では農道の端で見つけることができます。決して荒地に適しているわけではないようで、「アレチ」は「外来の」という意味かもしれません。
ヌスビトハギの実がサングラス型(種が2個)なのに対し、こちらは種が3個以上はあります。花数もこちらが多く、見栄えがします。(2005年・さくら脇)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 メドハギ

メドとは占いに使う筮(めどぎ)のことで、「ぜいちく」と入力して変換すると、この「筮」(と竹)の字が出ます。
もともとはこのメドハギの茎を占いに使ったのに、そのうち竹ひごで代用するようになった歴史が刻まれたみたいな名前です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 アキカラマツ

真っ白い花をつけるカラマツソウ(未収録)というのがあって、それよりも花が緑色を帯びて地味です。 しかし、花期はどちらも秋なのに、こちらに秋を冠した意味はよくわかりません。(2006年)

キンポウゲ科 Thalictrum minus var. hypoleucum

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 カラスノゴマ

スズメと並んで、カラスは植物の名前によく使われます。ポピュラーなところではカラスウリやカラスノエンドウなどがあります。
今年はそれらよりもちょいと見つけにくいカラスビシャクに会えて喜んでいたら、今度はもっと稀少かと思っていたこのカラスノゴマにまで遭遇できました。
ただし、時期がまだ早すぎて「ゴマ」は気配さえありません。ゴマの代わりのつもりか、アリさんが這い回ってくれてはいても、稔りの時期はもう少し先のようです。(2006年)

シナノキ科 Corchoropsis tomentosa

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 キバナアキギリ

花が紫色のアキギリがあって、その黄色バージョンという位置づけの名前です。
花色のかすかさや毛深い感じは、アキギリよりもむしろアキノタムラソウに似ているかもしれません。(2006年)

シソ科 Salvia nipponica

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 ミドリマイ

去年、黒米として取り上げた稲が花をつけていました。ふつうに栽培されている稲に比べると、古代米はかなり生育時期が遅めです。
さてこの古代米については、去年は「赤と黒がある」としました。しかしよく調べると緑もあって、写真のこれはどうやらそっちのようです。黒米はもう少し灰色っぽい籾の色かと思い直しています。
さらに、「黒米」はクロマイではなくクロゴメと呼ぶのだという話もあります。緑の方もミドリゴメとするのか、あれこれ迷いはするものの、暫定ということで…。(2006年)

イネ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 セイヨウムラサキ(ムラサキから改題)

<注> 写真掲載当初はこれを在来のムラサキと思っていました。したがって、下の記事内容はムラサキのものです。セイヨウムラサキの根は染料にはなりません。
ちなみに本物のムラサキは13年後に確認できました。(2019年6月)

紫草と書いてムラサキです。
万葉の昔から高貴な色とされた紫を染め出すのがこの草です。このように実は白いし、夏に咲く花も白いので不思議に思ったら、染料になるのは「紫根」と呼ばれる根の部分でした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 シラヤマギク

このシラヤマギクには苦労させられました。毎年写してみては、そのできの悪さにため息をつくばかりでした。
まずは林内の薄暗がりで光が不足なこと、そしてヒョロヒョロで揺れやすいとくれば、ボケ写真は必定です。加えてこの見目の悪さです。咲いた先から花びらが不ぞろいなのです。
と、冷たい目で見がちでも、春先の若菜は食べることができ、嫁菜に対して婿菜という別名があるそうです。撮影課題をクリアした途端、次は試食が課題になりました。(2006年)

キク科 Aster scaber

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 ステルンベルギア

どう見ても、この花の色と形はクロッカスだろうと思いながら、時期が異様です。つくづく見ると、おやー、葉っぱがなんだか妙です。
ステルンベルギアと名乗られると、その高貴さに怯んでしまいます。和名はキバナ(ノ)タマスダレだそうで、さてどっちが好まれるものでしょう。
たしかに、分類を見るとあの純白のタマスダレと同じヒガンバナ科ではありました。まだ見かけることは少ないものの、これが流行り出したら首を傾げる人が増えそうです。(2006年)

ヒガンバナ科 Sternbergia lutea

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 ツガ

高野槙くんのお父上(のお印)です。
厳しいご発言もなさるようで、たしかに凛々しいお姿です。(2006年)

マツ科 Tsuga sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


9月21日 ヤマジノホトトギス

あちこちの庭でよく見かけるタイワンホトトギスに比べると、このヤマジノホトトギスはかなり少数派です。
ただ、山路というほど険しい場所でなくとも繁殖します。「山路」の名はほかのホトトギスと区分するための記号と言い切る図鑑もあるほどです。
紛らわしい名前にヤマホトトギスがあって、あちらは花弁が反り返ります。逆にホトトギスや台湾ホトトギスは平開しません。その中間で水平に開くのが「山路」…と区別できるようです。(2006年)

ユリ科 Tricyrtis affinis

☆ ページトップへ戻る ☆


9月22日 シュウカイドウ(白)

ピンクの花が一般的な秋海棠なのに、白がありました。そもそも佇まいが楚々としているのに、白の花だとその趣が一層増します。
横向きに開いているのが雄花、下のほうにちらっと見えている三枚の羽のある下向きの花が雌花です。同じ株の上下で咲き分けます。
春の海棠(ハナカイドウ)とは分類的に関係なさそうでも、このプラプラ下がる花の様子から連想しての命名でしょう。(2004年・秋田)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月23日 ドイツスズラン

スズランに実がつくことを知らず、これを見つけたときは戸惑いました。風で痛んではいても、葉はどう見てもスズランなのです。
帰宅して調べたら、スズランではなくドイツスズランでした。鈴蘭といえば可憐な白い花が見どころで、ドイツスズランの花は葉と同じ高さに開きます。
スズランは葉の下に花をつけるので、ふつうに花壇で見るのはドイツのことが多いようです。(2004年・秋田)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月23日 ナナカマド

シュウカイドウやドイツスズランと同じく、この写真は秋田でのものです。朝夕の温度は志木とは違うので、ナナカマドの実が色づき始めていました。(2004年・秋田)

花の写真はこちら、紅葉の写真はこちらです。

バラ科 Sorbus commixta

☆ ページトップへ戻る ☆


9月23日 ヒマラヤスギ

巨大マツボックリ発見、という感じです。しかし、これは松ではなく杉、ヒマラヤスギ(ヒマラヤシーダ)です。
ところが木の名前は「杉」でも、分類的には松の仲間なので、マツボックリと呼んで間違いではなさそうです。ややこしい話です。
傘状になった枝にポコポコと並んでいる姿は、なかなかユーモラスです。(2004年・秋田)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月23日 ウメモドキ

ユスラウメの実に似て、色も数も派手です。しかし、時期が違うし、サイズがずっと小ぶり(直径5oほど)です。
葉がすっかり落ちて実だけになった姿は冬の風物詩でも、緑とのコントラストがきれいなこの時期もまたステキです。(2004年・秋田)

☆ ページトップへ戻る ☆



9月23日 カミヤツデ

冬に咲く花は高いところにつくので、その花に注目した写真では葉の大きさが実感できませんでした。
手が届く高さできれいな葉を見つけたので、ワタシの手のひらと比較です。決して小さくはない手なのに、赤ちゃんみたい(皺が多すぎ?)になってしまいました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月23日 スイショウ

水松と書きます。中国原産のスギ科で、落葉するそうです。
落葉したところを確認したいのに、やや遠方で見つけたのでままなりません。(2005年・西宮)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月24日 ハマナス

6月の末には三浦半島で見かけました。あれに比べ、本来の地である北国のハマナスは色がひときわきれいでした。
花も一輪咲いていて、どうも時期が不思議です。6月もそうだったように、この日も雨にたたられて、紫っぽい色の花は悲惨な姿でした。(2004年・秋田)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月24日 アカジソ

葉の盛りは梅干しを作る時期です。対して花穂の時期はいまごろでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月24日 アオジソ

上(↑)のアカジソと同じく、かぐわしいアオジソ(の葉)の香りは夏のもののようです。
花穂をつけたこの時期の葉はやや香りが乏しいように思えました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 フウセントウワタ

6月に花と実を見かけてから、この日を心待ちにしてきました。
本当に綿毛が飛び出してきます。茶色の種(1〜2o)にこの綿毛がついていて、風でどこまでも飛びそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 コブシ

春に咲いたが6月後半には拳状の実になり、8月にはピンクに色づきました。
度重なる暴風にも負けずに、ついに実が熟して割れてきました。
鳥は喜んで食べにきます。しかし、人間にはあまりおいしくありません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 ナツメ

たわわという言葉を久しぶりに思い出しました。樹下にも実がいっぱい落ちています。
実の形がお茶の棗(なつめ)そっくりです。ただし、ナツメは夏芽で、棗は関係ありません。
いろいろな段階の実を食べてみても、どうも食べごろがわかりません。青みが残っているものはガシガシしてまだ早く、かと言ってドライフーズ状態になると味わいは出ても食べ物とは感じにくくなります。やはりこういうのはガキ大将から習って覚えるのが正道なのでしょう。(2004年)

花は6〜7月です。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 ヒガンバナ

彼岸花、またの名は曼珠沙華です。
あちらの世界にはこのような花が咲き誇っているのだそうで、それが本当なら悪くはないところのようです。(2005年)

ヒガンバナ科 Lycoris radiata Herb.

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 クサボタン

葉が牡丹のそれに似ていると言われても、花と葉が遠すぎて、うまく写せません。
加えてやたらと倒れやすい茎で、どうにも写真になりません。ただただ苦心した思い出だけの植物です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 ナンバンギセル

稀少植物っぽい珍重のされ方をするわりに、平地でススキの根元に見つけて拍子抜けしました。
見かけそのままの名前といい、なんとなく親しみを感じてしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 オケラ

冬の抜け殻みたいな姿からお知り合いになったので、この花は楽しみにしていました。
うーん、しかし地味です。味がある、とも言えるでしょうか。むしろ夏の苞葉の方が花っぽかったように思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月25日 ホオノキ

不気味な色・形の物体を、はるかな樹上に見つけました。なにせホオノキですから、なかなか撮影しやすい高さではありません。
モクレン科は花も葉も豪快なものばかりだし、実の面白さも格別です。(2005年)

花はこちら、黄葉はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


9月26日 アレチウリ

先日まで一面にイタドリが生い茂っていた場所なのに、完全にアレチウリに占拠されていました。自然界の選手交代はなかなか劇的です。
ウリとはいうものの、瓜とは似ても似つかない毛深い実がつきます。その実も、あるいは雄花・雌花も、それぞれに表情が豊かです。そして巻きひげ(蔓)です。可愛い表情ながら獰猛で、どこにでも絡みつきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月26日 ハゼラン

ピンクと赤の取り合わせが愛らしくて、赤ちゃん用のメリーゴーランドを思い出しました。膝丈くらいの草で、アスファルトの割れ目でも育ちます。
この容貌とハゼランという名前があまり釣り合わなくて不思議です。赤い実がはぜるので「爆」の字をあてて爆蘭と書くらしくても、漢字だとカタカナよりもますますイメージが遠ざかります。
そもそも「蘭」はどこからきたのでしょう。葉の形はフツーの葉っぱ型です。スベリヒユ科で、この葉は食べることができます。茹でて試食したら、かすかに龍角散の味がしました。
三時花という別名は、この花(7〜8o)が咲き出す時間に由来します。コーラルフラワーは英名で、こちらは赤い実に注目しているようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月26日 ダンギク

姿がじつにかわいいし、名前がまた「そのまんま」なのでさらにかわいくなります。
ただし、葉が多少菊っぽい感じはするものの、本当は菊とは関係ないよう(クマツヅラ科)です。
この段菊を見ると、つい音が同じ団菊爺(じじい)という言葉を連想してしまいます。なにかと言えば過去の名優(団十郎&菊五郎)を引き合いに出し、「昔しゃあヨカッたねェ」とやるご隠居のことをこう呼ぶそうで、自分はそうならないよう、気をつけよっと…。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月26日 ギンミズヒキ

紅白のミズヒキに比べると、かなり風流の度合いが増して、これはまさにワビサビの世界です。
さらにキンミズヒキとなぞ比べたら同じ水引と呼ぶのが哀れになります。しかし、この金銀比較は金の方がやや強引な命名(別の科)なので仕方ないでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月26日 タイワンホトトギス

10月にもタイワンホトトギスを載せていて、両者は色あいがかなり違います。(2005年)

ユリ科 Tricyrtis formosana

☆ ページトップへ戻る ☆


9月27日 ヒナタイノコヅチ

ズボンの裾にくっつく実で散々苦労させられるのに、この草の名前を正確に言える人は少ないはずで、少しかわいそうです。
イノコズチには「ヒナタ」と「ヒカゲ」があって、この写真のものは枝が込んでいて太々しいのでヒナタのはずです。
イノコズチは、漢名で「牛膝」とあてはしても、通常は「猪子槌」です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月27日 ウラジロモミ

掲載時(2005年)はこれをモミとしていました。しかし、葉裏の気孔帯の幅が広く、枝に縦皺が入っていることから、ウラジロモミに修正します。(2010年1月31日)

マツ科モミ属 Abies homolepis

☆ ページトップへ戻る ☆


9月28日 セイタカアワダチソウ

秋霖の空の下でも、この黄色は輝きます。河原とか線路際とか、この幾日かで目につくようになりました。
これからだんだん背がのびて名前どおりになるとやや憎たらしくても、いまはまだ胸の高さです。全体の姿はキク科には見えにくいのに、花に近づくとたしかにそんな感じです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月28日 アズキ

前に取り上げたヤブツルアズキと良く似て、クルンと巻いた黄色の花です。
ヤブツルと違って、こちらはちゃんと畑で育てられていました。まだ青くても、後ろの方に細長い実(鞘)が見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月28日 タイワンツナソ(モロヘイヤ)

食材としてのモロヘイヤは知っていても、畑でこれを見つけたときにはまったくつながりませんでした。
葉の元から飛び出したおひげが特徴です。このことがわかってから、あらためてスーパーでモロヘイヤを買ってみました。たしかにおひげがありました。(2005年)
モロヘイヤは食材としての名前(アラビア語)で、本名はタイワンツナソ(台湾綱麻)でした。綱麻の名前のとおり、茎の繊維でロープを作ったようです。(2022年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月28日 タイアザミ

音だけで覚えてしまうと「タイ産のアザミ」かと誤解してしまいます。ところが字にすれば「大薊」です。たしかに背丈は1mを超えるものもあります。
これを素直にオオアザミと呼ばない訳は、あの不気味なマリア薊の別名(オオアザミ)とかぶるからでしょう。タイアザミにだって利根薊という立派な別名(注)があるので、こちらを本名にすればいいのにと思ってしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月28日 タケノコイモ

咲くのが比較的珍しいと言われているサトイモ類の花を見つけました。温度が高いと咲く可能性があるとのことなのに、いまごろ咲いているのが不思議です。
畑の持ち主に伺ったら、これはタケノコイモだそうで、「育てて3年目だけど、俺も初めて見た」のだそうです。
調べたら、タケノコイモ=キョウイモで、案外とお上品な野菜でした。関西ではキョウイモの名が一般的のようでも、こちらでは見てくれのまま(根茎部分が筍そっくり)に呼ぶようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月28日 キウイフルーツ

一つ頂戴したいものと思いつつ、やはり気がひけます。
は5月に咲いていました。ひと夏かけてこの実になりました。(2005年)

マタタビ科 Actinidia chinensis ( =Actinidia deliciosa )

☆ ページトップへ戻る ☆


9月29日 シオン

紫苑という名前にはとても優しさを感じます。ところが意外に草ぼうぼう状態に育ちます。
このシオンを語源にしたハルジオンとは同じキク科同士で、感じがよく似ています。しかし、草丈は本家(シオン)の方が3倍もあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月29日 オナモミ

よく見かけるわりには名前など意識しないでいました。子供のころ、この実を友達とぶつけ合いました。
オナモミに対してメナモミというのも図鑑に載っていて、こちらはまだ見た(意識した)ことがありません。「オ」と「メ」が対ということは、「ナモミ」に意味があるようです。
写真の中央上部に写っている実にツノが2本あって、これがオナモミのポイントです。無数についているトゲの先はフック状(マジックテープの雄側状)になっていて、これでくっつきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 サルノコシカケ

中学の理科の実験室にこれがあって、なんだか陰気くさい思い出がよみがえります。
そんな訳でやや縁遠く感じていたものを、近所のちょいとした雑木林でお見かけするとは驚きました。薬用でいい値段がしたはずなのに、誰も採取しないのでしょうか。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 サルビア・アズレア

名前の「Azurea=Azure」は空色、ほかの青色のサルビア類を差し置いて、一番いい名前をもらったのではないでしょうか。
花の形はチェリーセージとよく似ていて、広い花びらの青が名前負けしていません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 アロニア

アロニアで検索をかけたら、47,000件もヒットしてしまいました。そのほとんどは健康食品の関連ページなので、かなり流行中ということでしょう。よくもまあ、次から次といろんな食品が出てくるものです。
カマツカやザイフリボクに似ていると言われて、たしかに見分けはしにくそうです。
別名がチョコベリーで秋には実は黒く熟すらしいのに、この株はそんな気配すらありません。アロニアのなかには赤い実の種類もあるというので、どうやらそれかもしれません。(2006年)

バラ科 Aronia arbutifolia

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 ホソバアキノノゲシ

ふつうの「野芥子」の秋バージョンです。ただし、その前に「細葉」というオマケがついています。
写真右下部に見えるように裂け目(切れ込み)のない細い葉なので、ふつうのアキノノゲシと区別するようです。二者は同じという説がありはしても、ここでは別にしておきます。(2006年)

キク科 Lactuca indica Linn. froma indivisa

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 クヌギ

どうしてクヌギの葉にきのこが生えるんだ?とまでは思わなくても、一つの木にいろいろな虫こぶができることにはつくづく感心します。
今回見つけたこのかわいいマコロン風のものはクヌギハケタマフシのようです。画面左上方にはクヌギハナカイメンフシが古くなったらしい姿(あるいはクヌギエダイガフシ)も入っています。(2006年)

ブナ科 Quercus acutissima

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 ニオイザクラ(ルクリア)

秋の桜と言えばジュウガツザクラなどがあります。しかし、これをそういう桜と同じに思ったら混乱してしまいます。
淡いピンクの5弁花から「桜」と名づけられただけで、本名はルクリア、インド原産の園芸品種です。
ただ、桜のそれかどうかは微妙ながら、「匂い」の名のとおりに淡い香りは漂います。
原産地なら大きな木になりはしても、これは鉢植えになっていて20pほどの背丈でした。暑さも寒さも嫌いという贅沢な木でも、うまく育てればこれからの季節を飾ってくれそうです。(2006年)

アカネ科 Luculia pinceana

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 オオバショウマ

薄暗い林のなかに、純白のアーチが揺れていました。
最初これを見つけたとき、升麻類の代表である晒菜升麻かと思いました。しかし、よく調べたらどうやらオオバショウマのようです。
見分けの一番の根拠は名前のとおりの葉で、晒菜とは形が違うし大型です。また、晒菜と違って花に丙がないので、花穂が少し細めです。(2006年)

キンポウゲ科 Cimicifuga acerina

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 ヤマボクチ

まだ調べが足らないので、「たぶん」ということにしておきます。(2006年)

キク科 Synurus palmatopinnatifidus var. indivisus

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 ヤマハッカ

まだ調べが足らないので、「たぶん」ということにしておきます。(2006年)

シソ科 Plectranthus inflexus

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 ヤマジノホトトギス

つい先日、同じヤマジノホトトギスを載せたばかりなのに、これだけ見かけが違うものを見つけました。
先日のものは、花弁の折れ曲がり部分だけが紫色という色白型であり、きょうのものはいわゆるホトトギス模様がたっぷりです。ただし、ヤマジノホトトギスである証拠に、花弁がほぼ水平に開いています。
そしてもう一つの見分けポイントが花柱です。雌シベと雄シベからなる柱が真っ白です。ここに一切模様が入らないのが「山路」の一番の特徴だそうです。(2006年)

ユリ科 Tricyrtis affinis

☆ ページトップへ戻る ☆


9月30日 ヨモギ

たいがいの草木は、花をつけた時期を旬と考えやすいというのに、さてこのヨモギには困ります。
開花を基準とするならばまさにいまが旬ではあっても、ヨモギの花を愛でる人などいったいどれほどいるものでしょう。ワタシも以前、早春の「萌え」の姿を取り上げていました。
狡兎死して走狗煮らる、蓬餅食べ終わって花を忘れる…などという忘恩の輩にならぬよう、ヨモギは春だけではないのです〜!と声を大にしてアピールしておきます。(2006年)

キク科 Artemisia princeps

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ