■ 6月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


6月16日 オシロイバナ

今年の咲きはじめです。
オシロイバナは、黄色とか濃いピンクとかの単色が多くて、これは少しだけ珍しい絞りタイプです。
子供のころ、夏の盛りにこの花の黒い実を割ってお化粧遊びをしました。別名のユウゲショウがあの遊びと関係あるかどうかは不明です。
ただ、ユウゲショウを本名にした花もあるので、それとの区別でこちらはオシロイバナと呼ぶのがいいようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月16日 タチアオイ

こういう風に群がって咲く風景がめっきり減りました。タチアオイには群舞がよく似合います。
ただ、クローズアップしてもなかなか美的ではあります。
別名を梅雨葵といって、たしかに時期が重なります。この花がてっぺんまで咲ききると梅雨明けだそうで、昔の人はいろんな自然現象をよく観察したものだと感心します。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月17日 シロタエギク

冬の間、この風合いに富んだ葉が淋しい花壇を埋めてくれます。
しかし、それだけと思っていました。春になると、株ごと引っこ抜いて捨てていました。
白妙さん、ごめんなさい。いまごろになってこんな花が咲くなんて、知りませんでした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月17日 デュランタ

もう少し派手な紫もあれば、清楚な真っ白の花のものもあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月17日 ハナヅルソウ

多肉質の葉が艶やかです。日陰でも、わりとすくすく育つようです。
名前のとおり、蔓で横にのびて行くので、花壇の縁どりやハンギングなどに向きそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月17日 ヤブソテツ 羊歯類にまで踏み込んだらヤバイなあ、と思いつつ、見かけたものは気になってしまいます。(2005年)

オシダ科 Cyrtomium fortunei

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 アサザ

花弁の縁には睫毛のように細かい毛があって、カボチャやヘチマの花を思わせます。
ただ、花がないときは睡蓮と間違えそうな葉で、縁が波状に浅く切れ込むという特徴を覚える必要があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 コムラサキ

秋の実のかわいさに比べると、花は枝元から枝先へ少しずつ咲き上がるので、一気咲きの見ごたえがありません。
19日に載せてあるムラサキシキブと比べると、花柄の出場所や葉の鋸歯(葉元半分になし)の特徴がはっきりします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 クガイソウ

「苦界」に落ちた可憐な娘を哀れんで…、とか勝手なストーリーを考えていたら、ぜんぜん違いました。「九蓋」草です。
「蓋」は偉い坊さんに差しかける傘のことで、何段にも(=九)輪生する葉からのネーミングでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 ナツメ

最近ハヤリの韓流ドラマ「チャングム」にはナツメを使った料理がよく登場します。
去年、生で食べてみて、「どうしよう?(おいしくない!)」と困りました。ふむふむ、加熱調理するのでした。
あんなにたわわに稔るとおり、花も枝にびっしりと並んで咲き続けます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 ストケシア

くるぶしくらいの丈で、葉に比べて異様に大きな花が目立ちます。蕾を包む細かい毛先(苞葉)はオケラに似ています。
ちょいと覚えにくい名なので、瑠璃菊という和名を補足しておきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 テッポウユリ

長く横にのびた筒型の花を見ると、じつに即物的なネーミングであることに感動します。
そんな人間の手抜き(?)などお構いなしに、純白と濃緑の組み合わせはひとつの美の極致を示しているようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 ヘリオトロープ

漱石が「三四郎」(明治41年)のなかでこの名を効果的に使っています。
思いを寄せる女性から、三四郎は香水の買い物の相談を受ける。なにも知らずにヘリオトロープと書いてある罎を薦めたら、彼女はあっさりそれを買う。
終章に近く、別れを告げる彼女の口から「ヘリオトロープ」…。漱石先生、なかなか渋いです。
標準和名はキダチルリソウ、別名もニオイムラサキなのに、瑠璃色や紫色ではなく、白い花に出会ってしまいました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月18日 ヒメヒオウギ

ヒオウギヒメヒオウギズイセンの間を縫ったような名前です。
南アフリカ原産のアヤメ科で、学名のままアノマテカとも呼ぶこともあるようです。白花の種類もあります。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月19日 キダチチョウセンアサガオ

上向きのものと下向きのものと、俗にダチュラと呼ぶ種類には花のつき方が両方あります。そしてその下向きの種類は標準和名でキダチチョウセンアサガオとされます。
ただ、田中一村的に見ると下向きのものはダチュラ(と彼は表現)です。あの「強い姿勢」を持った絵を見に、去年の秋に奄美に行ってきました。移住したくなりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月19日 ハクウンボク

エゴノキの仲間なので、実の形がよく似ています。
しかし、一つずつプラプラするエゴノキに対し、ハクウンボクはこのように葡萄タイプです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月19日 ヒメコウゾ

木肌や葉は桑と見分けがつかなくて、しかもこの実を見たことがなくて、ずいぶん調べました。
正体が判明したときには、オレンジ色のグミのような実はすでに枯れていました。おいしいのだそうです。残念!(2005年)

は5月に咲きます。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月19日 ムラサキシキブ

コムラサキの花のところでも触れたように、実の美しさに比べると花はどうも「見ごろ」がなくて困ります。
それでも、昨秋の実の写真では明快にとらえられなかった葉元までの鋸歯がしっかりわかります。
また、葉腋から直接出ている花柄もわかりやすいので、理科的意味合いの一枚ということにしておきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月19日 シナノキ

ハート型の葉も、シベの目立つ薄黄色の花も、菩提樹によく似ています。
両方の見分けがむずかしくて、自分の知っている両方の木を比べると、花がつく位置(シナノキは葉の上、菩提樹は下)と葉のハートの深さ(シナノキが深い)が違うように思えます(確証なし)。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 アガパンサス

毎年見ていたくせに、名前を知りませんでした。
アガペ(愛)・アントス(花)=愛の花、ちょいとシットリ感のある、いい名前です。(2004年)

アガペとは神の愛・無償の愛を意味することを教わりました。すぐ色っぽく考えてしまうワタシは反省!です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 アメリカオニアザミ

トゲに守られたお嬢様チックなアザミです。ただ、花粉まみれの花を見ると、お口の周りが粉砂糖だらけのいたずら坊やに見えてしまいます。
花の下の総苞が極端に刺々しく(野原薊よりもトゲの数が多い)、羽状に深裂した葉の先も鋭利です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 クリナム・パウエリー<

華麗と言えば、遠目にはそう見えても間違いではありません。しかし、咲いた花はすぐにグチャッとなって、嵌め込み写真のようにきれいな姿はなかなか撮らせてもらえません。
インドハマユウのピンクバージョンというところに思えても、こちらはクリナム・パウエリーと呼び分けるようです。
ちなみに、本来の白のインドハマユウは色合いも姿ももう少しシャキッとしていますし、ハマユウはほぼヒガンバナのように細い花びらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 クルミ

まだまだ青くて収穫にはほど遠くても、稔りの幸せを感じさせる姿です。
川のほとりで拾ったクルミとか、シャツについて取れなくなったシブとか、クルミは子供のころの思い出に直結していて、懐かしさの塊のようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 ヤブカンゾウ

なんだかオドロオドロしくて暑苦しい花です。
同じカンゾウでも「甘草(マメ科)」なら鎮咳・鎮痛・解熱の薬になります。対してこちらのカンゾウはユリ科の「萓草」です。薬効はないにしても、山菜として楽しまれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 ウメ

よその梅はもう収穫していたのに、ここ宝幢寺はホッタラカシです。
熟しきった実が、ボトッ・ボトッと地面に落ちています。
一粒いただきました。熱を帯びた甘酸っぱさは、幸福を味で表現したようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 ノカンゾウ

去年の6月20日にはヤブカンゾウを収録しています。今年は同じ日に仲間のノカンゾウを撮影しました。
ユリ科の一日花で、やや湿地を好むのは共通です。ヤブに比べると、こちらは花弁がすっきり6枚です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 オカトラノオ

分岐しないで一株から一本すっくとのびて、真っ白の豪華な花穂をつけます。
もっとも、自重に耐えかねてゴメンナサイしてしまうのがご愛嬌です。(2005年)

サクラソウ科 Lysimachia clethroides

オカトラノオ:花穂が垂れる、花が多い(密)、葉幅がややあって先が尖る
ヌマトラノオ:花穂が直立、花がややまばら、葉が細く先尖る
イヌヌマトラノオ:花穂が少し曲がる、花がやや多い
ノジトラノオ:ほぼオカトラノオに似る、葉幅がやや狭く、茎が有毛

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 オケラ

まず冬に残された花殻を知り、そしていま、かわいい蕾が撮影できました。
秋のはなかなかの渋さで、かえってこの蕾の方がかわいい気がします。
余談ながら、キク科同士のせいか、蕾の姿(ケパケパした苞葉)がストケシアとよく似ています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 シュッコンカスミソウ

5月に収録したカスミソウのところで、「一年草の方が(名前的には)本来の霞草」と大見得を切った関係上、早めに載せたいシュッコンカスミソウでした。ただ、花屋さんには常備されていても、露地ではなかなか見かけませんでした。
おお、これこれ!とうれしい撮影です。
しかし、こうして「ふつう」に生育しているのを見ると、花はけっこうマバラだったり汚れていたり、写真の構図を決めるのに苦労しました。商品として並ぶ霞草は、きっとハウスで大事に育てられるのでしょう。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 カリフォルニアローズ

インパチェンスの変種だそうで、たしかに葉や蕾にそのままの面影を残しています。
しかし○○インパチェンスなどとお手軽な命名をせず、カリフォルニアローズとしたのは種苗会社のお手柄で、けっこう売れています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月20日 ニゲラ

ワヤクチャの姿と妙チキリンな名前のおかげで、一度見たら忘れられません。
花と同じくらいに大きな実もとてもファンシーです。乾燥させてリース材料にできます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月21日 ハンゲショウ

半夏生というのは7月2日ころ(雑節)のことだそうで、その日を前に、もう葉が白くなって花穂もつきました。
水辺に群生しているのはきれいなものだし、水草としても使えます。冬は水中で根だけになり、越年します。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月21日 アンズ

木の下にボタボタと実が落ちていて、ふだん気づかなかったこの木がアンズだったことを知りました。
当然に、花の時期は素通りしていたわけで、まさしく「花より団子」…反省して来春は花の画像を収録しましょう。
大振りな梅と間違えそうでも、真んなかからパックリ二つに割ることができるので、違いは歴然です。ほのかに甘い果肉は、梅よりもホックリです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月21日 セイヨウノコギリソウ

蕾から散るまで、自分で濃淡変化してゆく花色がとてもかわいくて目立ちます。そして、それに負けず劣らず、シャキッと造形的な葉が特徴的です。
そんな美しさを「鋸」とは芸がないし、英名はもっと変でヤロウです。ただし、古代から風邪薬などに利用された有名なハーブです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月21日 ヤポンノキ

ヤポンノキという名前を知って最初に考えたのは、ヤポン=日本ではあるまいかということでした。しかしこれがまるで見当違いで、英語の綴りはYauponでした。
葉はツゲ類を思わせても、正体はモチノキの仲間で、春の白い花と初冬の赤い実がチャームポイントのようです。
花はもうなく、枝にはその残骸だけでした。不都合なことに遠い地(大阪)での出会いだったので、幸運なら次に赤い実が撮影できるかもしれません。(2006年)

モチノキ科 Ilex vomitoria

☆ ページトップへ戻る ☆


6月22日 キョウチクトウ(赤)

赤(ピンク)の夾竹桃は八重が多いのに、これはあっさりと一重です。
サルスベリを百日紅と書くのに対し、夾竹桃は半年紅の別名を持っていて、秋口までその花を楽しませてくれるでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月22日 キョウチクトウ(白)

上の写真に続いて夾竹桃です。ややクリーム色ながら、白系統の八重です。
赤と反対に、白の夾竹桃は一重が多いので、あえて八重を探してみました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月22日 ヤマモモ

今年はどこの山桃にも実がつかなくて、探すのに苦労しました。
以前に実をつけた木はみんな駄目で、この木は今年初めてお目にかかるものです。隔年性かと考えたら、2年前に結実した木も駄目だったので、規則性はなさそうです。
少しエグミがあって、野生の味が楽しめます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月22日 ボケ

ボケという名前からは呆け老人を連想しても、この姿は呆けどころかガンコ老人そのものです。路地の縁台に胡坐をかいて、しかめっ面で子供たちの遊ぶ様子を見ているようです。
いい香りがするので、昔は袂(たもと)に忍ばせたそうです。いまどきだとPCの横に置くと良さそうです。もちろん、焼酎に漬け込む方がおいしくて素敵です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月22日 インドハマユウ(アフリカハマユウ)

葉はハマユウとそっくり(でゴチャゴチャ)でも、花は大違いで整っていて鉄砲百合みたいです。
根を薬用にするそうです。(2005年)

このハマユウの本来の名前はアフリカハマユウなのに、インドハマユウと呼ばれるのがふつうなので、標題はそちらを優先しました。
本当のインドハマユウは、花にピンクの筋が入るそうです。(2011年追記)

似た姿で花がピンクのものはクリナム・パウエリーです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月23日 ボタンクサギ

花穂の直径は15センチほどになるので、その色と併せてなかなか豪華です。1カ月後にまた咲き出したので、そちらには花のクローズアップを載せました。
ピンクと紫の配色も、十二単の襲(かさね)色みたいです。あとは名前さえお上品なら言うことがないのに、臭木とは哀れです。個人的にはそれほどの悪臭は感じません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月23日 ノウゼンカズラ

夏の花の十傑には間違いなく入るでしょう。精力旺盛で、暑い盛りにも気根を出してどこまでも這い上がります。
漢字表記では「凌霄花」です。ちょいと読めないし書けません。中国から表記だけ来たようです。しかし、平安時代後期の記録に「乃宇世宇」とあって、ノウゼン(ウ)と呼んでいたようです。(2004年)

ピンクノウゼンカズラはこちらです。
アメリカノウゼンカズラはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月23日 ヤブカラシ

アップでみると、小さなキャンドルのような花が可憐です。恐ろしげな名前(藪枯らし)とはイメージが異なります。
しかし、さすがにしぶとい草で、いつもいつまでもこの花をつけて、どこにもどこまでもツルがのびて行きます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月23日 ヨウシュヤマゴボウ

この名前で「洋酒」を思い浮かべたらアル中です(笑)。面倒でも、植物の名前は入り組んでいるので、きちんと「洋種」と呼ばなくてはいけないそうです。
雑草っぽく、空き地にはびこったりします。赤くて太い茎が強そうだし、この花が緑の実になり紫色に熟すと、牛蒡というより葡萄みたいで、全体が豪勢です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月23日 ザクロ

「紅一点」の語源だというくせに、オレンジ色の花は一点どころか「たくさん」咲きます。
石榴・柘榴とむずかしい漢字を当てます。八重のものはハナザクロというそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月23日 ベニバナ

3月の末に種まきをしたら、3カ月で賑やかになりました。8本育てていて、花は23個開いています。
最初に咲いた花は、画面の真んなかです。黄色い花から紅を取れるのか不思議に思っていたら、しっかりと赤色に変わってきました。
摘み取りごろは後ろに見えている少し赤みがさした段階のようです。染めを試すには量が少なすぎるし、さてどうしたものでしょう。(2006年)

<後日報告> 花を20個使ってハンカチ1枚を染めてみました。赤には程遠いサンドベージュになりました。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月24日 カイコウズ(アメリカデイゴ)

暖地の植物とは言え、関東でもこんなにきれいに咲いています。
通称はアメリカデイゴ、標準和名はカイコウズ(海紅豆)です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月24日 フウセントウワタ

ガガイモ科なので、ちょいと暑苦しい花です。その花に比べると、トゲトゲ風船は笑みを誘います。
風船唐綿の「唐」は来歴だろうし、「綿」についてはこの実が秋になってのお楽しみです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月24日 キキョウ

桔梗を見ると明智光秀を思い出す歴史ファンもいることでしょう。涼しげで理知的な風情です。
古名がアサガオ、秋の七草の一つ、などというのが桔梗の基礎知識です。お盆の時期の代表的な花なので、俗に盆花と呼ぶ地域もあるそうです。(2004年)

「ヒルガオの研究」をしていて知ったことで、上記の「古名がアサガオ」というのは怪しいようです。そう書いている本もある一方、一日花ではないキキョウを「朝」と特定するのはおかしいとする研究者もいるようです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月24日 リアトリス

見渡すほどの広い畑一面に揺れていました。花持ちが良くて、切花にしても10日以上楽しめます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月24日 タブノキ

なんじゃ、こりゃ?と呟いたほど大きな木でした。農家の庭で、高さ15mはありそうです。
これを撮影したときは名前がわからなくて、7月に判明したので、かわいい実の拡大図はそちらにあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月24日 ユズリハ

常緑樹で、枯れることなく葉を次代につないでいくという縁起のいい名前の木です。
正月にお餅の下にひくくらいのお付き合いだったのに、今年は実がつくことを知りました(雌雄異株)。(2004年)

花と葉芽の様子はこちら、冬の黒い実の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月25日 ハマナス

茄子かと思うとさにあらず、梨です。この実を梨と見立てたようです。
加藤登紀子の歌でわかるように北の植物なので、ナシがナスになまったそうです。
しかも、この写真は海際ではなく山の上で撮りました。わりと融通のきく植物のようです。(2004年)

きれいな花はこちらです。
きれいな実はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月25日 ネジバナ

ラン科ではありながら、いわゆる蘭のイメージからすると、色もサイズもとても可憐です。
草丈は15〜20センチ、芝生みたいな草地にピョンピョンと生えます。
朝の食卓の花瓶に数本挿すと、けっこうオシャレです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月25日 ハルシャギク

6月初めから見ていた気はするし、まだまだアチコチの庭や空き地で元気な姿を見ることができます。かなり繁殖力は旺盛です。
ハルシャは波斯、つまりペルシャで、江戸時代ころは彼の地をこう呼んだみたいです。お気軽な春車菊という表記も見かけます。
ただ、あのメソポタミア文明などを見てきた花なのかと思うとさにあらず、原産は北米というから肩透かしです。ジャノメソウという別名の方がストレートでいいように思います。
その別名どおり、黄色に茶のまん丸がスタンダードです。ただ、後ろに見えているように全体が赤茶のバリエーションも目にします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月26日 ロケット

ルッコラの方が通りは良くても、それはどうも食材としての名前のようです。
ロケットは英名で、ハーブとしてはこちらの名がふさわしいでしょう。
和名はキバナスズシロながら、このような花色だとキバナの意味が不明になります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月26日 ツルハナナス

花色が紫から白に変化して、一株で二色楽しめます。同じパターン(紫→白)のものとして、5月にニオイバンマツリを収録しています。もちろん、両者の全体の感じはまるっきり違います。
こちらはナス科なので、花、特にオシベが茄子そのものです。蕾を見ればわかるように、最初は紫色で、次第に脱色していきます。
名前どおりに蔓性なので、フェンスに絡ませるとぐんぐんのびます。花は秋口まで咲き続けるはずです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 アカメガシワ(雌)

これは雌の木です。あとで雄の木を載せます。
雌の花穂はガシガシして、いかにも丈夫そうです(人間と同じ?で、女性の方が強い!)。
カシワという名のくせに柏餅の柏とは似ていない葉で、その訳はコノテガシワのところに書きました。(2004年)

実が開いた様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 ムラサキツメクサ

シロツメクサより大きめで、暑い盛りに野原・河原に広がります。
花びらの色づきが全周一律には進まないのが不思議です。花の下につく葉(互生)の最終葉の側から色づきます。<詳しくは「ムラサキツメクサの研究」を参照>
ツメクサは「詰め草」で、昔の輸入品はこれがクッションに使われていたそうです。(2004年)

一緒に写っている虫はマメコガネ

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 ヒョウタン

ベランダで育てているヒョウタンに、第1号の実がつきました。
5月の10日に双葉が出て、最初は1日に15cmくらいグングンのびて、いまは物干し竿を占領しつつあります。
岐阜・養老町の酒屋さんにWebで注文したら、お酒と一緒にタネが3個届きました。ヒョウタンは養老町の名物だそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 モッコク

木斛と書きます。
ここ1カ月ほども、小さくてかたいツボミをプラプラさせていて、いつになったら花開くのやら、と気をもませたあげく、ようやく咲きました。
ただ、待たせたわりには、言っちゃあなんですが地味な花です。(2004年)

結実の様子はこちら、実の割れてきた様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 ナンキンハゼ

秋には真っ赤な紅葉と白い実が美しいナンキンハゼです。夏にはこんな花をつけるのでした。
雌花・雄花の様子はこちらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 ラベンダー

お隣の朝霞市にあるラベンダー畑です。ラベンダーのなかでも正統派のイングリッシュラベンダーです。
摘みたてを1束300円で分けてくれます。しばしの間、部屋に安息の香りをもたらしてくれました。(2004年)

☆ お耳のかわいいフレンチラベンダー(ストエカス種)はこちら
☆ ギザギザ葉が特徴のデンタータ種・フレンチラベンダーはこちら
☆ 寒さに強いレースラベンダーはこちら

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 シャグマユリ

書き取りの試験になりそうな「赤熊」百合です。明治維新のときの官軍がこんなのをかぶっていました。
どうしてこれがユリ科なのか不思議です。房ではなく一つひとつの花がしっかり開くと、たしかにラッパ型になり、その不思議は少しだけ解決します。写真では、花の先がまだ開いていません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 キュウリ

子供のころの夏のおやつとして定番品でした。井戸水でよく冷やし、縦に半分に割った切り口にお味噌を塗ってもらいました。
ただ、あのころの胡瓜はもう少し太くて不細工だったように思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月27日 マルバマンネングサ

マンネングサの仲間はかなり多いようでも、この丸い葉と赤い茎はチャーム度No.1に思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月28日 ナス

ごくふつうに近所の畑で見ることができる茄子なのに、一枚の写真に花と実を写し込もうとすると、これがなかなかの難儀です。
「千に一つも無駄がない」と言われる茄子の花であり、そのせいか、結実すると花はどんどん別の場所で咲きます。さらにうつむきがちな咲き方にも苦労させられました。(2005年)

ナス科 Solanum melongena

☆ ページトップへ戻る ☆


6月28日 タイマツバナ

タイマツバナというこの名前、誰も異論がないだろうなあ、と感心してしまいます。聖火ランナーのトーチを思い出しました。
一つひとつの花はサルビアとよく似ている(シソ科)くせに、それが茎の上部だけに固まって咲くので、全体の雰囲気はかなり違います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月28日 モナルダ

上のタイマツバナの色違いだと思います。この色で松明では変なので、こちらはモナルダにしてみました(私的サイトの特権です?)。
タイマツバナにはベルガモットという別名もあって、この名はお酒の方が有名です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月28日 アカザ

ちょっとした空き地があれば、すぐに生えてくる草です。先端が白いものはシロザです。
水戸の徳川博物館で、黄門さんの「藜(あかざ)の杖」を見たことがあります。アカザ(ヤシロザ)は軽くて丈夫な良い杖になるのだそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月28日 キンレンカ

なんでも味見したがるくせに、食用花として有名なこれは未体験です。
若い葉はおいしそうでも、花の中心がなんだか咽喉にからみそうで、少し腰が引けています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月28日 テリハノイバラ

名前のとおり輝く葉がきれいで、ふつうのノイバラとは一線を画しています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月29日 ブラックベリー

5月から6月にかけて咲く花は淡いピンクでした。
奥に黒くなった実があって、これが食べられる状態です。シンプルな酸味があり、タネはほとんどなくて食べやすい果実です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月29日 シロヤマブキ

花は春先に終わり、早くも実がふくらんできました。茶色に輝いているのが今年の実、黒いつや消し状のものが去年の実です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月29日 ワルナスビ

その昔は悪源太義平と呼ばれた武将がいたとおり、「悪」という字は「強い」と同義です。
アクではなくワルと発音しても、意味は同じなはずで、この草もじつに強健です。この立派な棘は感動ものです。(2005年)

冬にはこんなにきれいな色の実をつけます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月29日 ブーゲンビリア

宮崎空港での一枚です。
咲き誇る花にカメラを向けたら、花びらに不思議なスジを発見です。これってほとんど葉脈です。
帰宅して調べたら、やはり紅色ヒラヒラは苞でした。本当の花は中心部のクリーム色部分で、別の木ではこれがまだ蕾のものもありました。咲き始めだったようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月29日 アリアケカズラ

これも宮崎空港での一枚です。
黄色い花が目に入ったときはカロライナジャスミンかと思ったのに、枝ぶりや葉が違っていました。
空港の植樹としてブーゲンビリアの脇に植えられていて、親切に名札が付けられていたので助かりました。
ブーゲンビリアは埼玉の露地でも咲かせている人がいても、このアリアケカズラはまだ見たことがありません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月30日 ヘメロカリス

ヤブカンゾウを調べていて、この種類を知りました。同じユリ科の仲間です。ヤブカンゾウと違って姿がきれいなので、庭先で植えている人が少なくないようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月30日 クレオメ

猫のひげのようなシベが印象的です。次から次と花が開いて、草丈もどんどん高くなります。いまの状態で、腰のあたりまであります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ