■ 10月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


10月1日 クサギ

8月に掲載したも不思議な姿だったのに、そのあとはさらに奇妙奇天烈です。
いったいなんのためにこんなに目立たなくてはいけないのでしょう。この青い実は、紺色の染料になります。つぶすとすごい青色です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 シュウメイギク

秋明「菊」ではあっても、分類としては菊とは関係なく、キンポウゲ科です。蕾の感じがキンポウゲに似ています。
ハナミズキなどと同じで、花びらに見えているのはじつは萼です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 アカマツ

光の具合があまりに素敵でした。宝幢寺の門前の松です。
赤松を載せたので、11月には黒松を載せておきました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 アゼガヤツリ

金鋸の刃のように薄くて鋭い小穂が特徴です。
畦に多いからついた名前のはずなのに、もう少し湿度の少ない農道端で見かけます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 イヌキクイモ

キクイモとイヌキクイモの区別はむずしいとは言われていても、根茎の有無(大小)と開花の時期は明らかに違うような気がします。
また、花びら(舌状花)の枚数はキクイモの方が多い(10枚以上)とされています。
これらのことを頼りに、根茎が細くて舌状花が8枚しかないこの写真のものはイヌキクイモと判断しました。(2005年)

<補注> 売られていたキクイモ(の根茎)を確認したら、やはり色と形が大きく違っていました。(2015年1月14日)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 コブシ

朱色の実(種)が白い糸を引いて垂れ下がる…図鑑にはたいてい書かれているその説明どおりの絵を撮ることができました。
種を引っ張ると、糸はミヨーンとのびてきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 クジャクソウ(ピンク)

孔雀というからには派手な色合いでいいとは言っても、物には限度が必要です。
一つひとつの花を見るのではなく、ひと株全体の豪華さが見どころなので、シロクジャクの方が景色としては引き立つようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 オギ

川原が一面に白く波打って光っていました。
オギはススキとよく似ていて、白い穂を見かけるたびに「あれはどちら?」と考えるので、頭の体操になります。印象的には、オギの穂の方が白さが勝るようです。
また、オギの方が水辺の近くに育ちます。さらに、ススキは1カ所(株)から放射状にのびるのに対し、オギは写真のように茎同士が平行です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 ソラヌム(ソラヌム・インテグリフォリウム、アカナス、カザリナス、ヒラナス)

いけ花の素材で見かけはしても、名前を知りませんでした。
調べてみたらナス科でソラヌム、あれまあ、あのソラヌム・ラントネッティとお友達なのでした。
和名だといろいろな呼び方があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 シュウメイギク(ピンク)

本命はやはりだと思いはしても、これはこれできれいだなあと簡単に感動してしまいます。
ただ、シュウメイギクのオリジナルはこのピンクで、しかも八重タイプが元々(スイフヨウも同じ)だそうで、ふつうの考えではなかなか理解しにくい「歴史」を持っているのでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 タイサンボク

8月の末に実がついているのを見つけました。しかし、全部が全部生長するわけではなく、だんだん数が少なくなっています。
はめ込みにした写真は12月末のもので、種が落ちかけていて、この木に残ったのはこれ一つだけでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 ソバ

ソバ畑が真っ白できれいな季節です。新蕎麦が待ち遠しくなります。
蕎麦は信州とか有名どころがありはしても、これはそういう遠方ではなく、近所の蕎麦屋さんの脇にある小さな畑です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 ウスギモクセイ

10月と言えばモクセイ類の「あの」香りです。まだ蕾のうちからあれだけプンプンするというのはなかなかの自己主張です。
しかし、写真の木は心なし穏やかな香りでした。このあたりのキンモクセイギンモクセイはまだ開いておらず、開花一番のりの木です。
金でないのは明らかであっても、銀か薄黄かが少し自信ありません。葉が銀ほど大きくないので、ここでは一応ウスギモクセイとしておきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月1日 サンショウ

「山椒は小粒でもピリリと辛い」というフレーズは有名でも、その小粒のサンショウが結実する様子を知っている人は案外に少ないような気がします。
青い実だったときは目立たなかったのに、こう色づくとじつにきれいなものです。それが完熟して割れると、さらに注目の色合いです。
そして、前述の「小粒」を思い起こすと、この黒い種こそがあの「ピリリ」の元と思いがちなのに、これはヒリともしません。あのパンチの正体は、じつはこの赤い皮です。(2006年)

ミカン科 Zanthoxylum piperitum

☆ ページトップへ戻る ☆


10月2日 クジャクソウ(白)

一叢が咲き誇った様子は、たしかに孔雀が羽を開いたかに見えます。
ピンクや紫の花の株もあるので、この白い種類を特別にシロクジャクと言ったりするようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月2日 タイワンホトトギス

9月にもタイワンホトトギスを載せていて、そちらが青みの強い花なのに対してこちらは模様がかなり派手めです。
花柄が分岐して複数の花をつけるのがタイワンホトトギスではあっても、在来のホトトギスとも混じったりして、いろいろ種類はあるようです。(2004年)

ユリ科 Tricyrtis formosana

☆ ページトップへ戻る ☆


10月2日 ワラベノカンザシ(ピンクマンジュシャゲを訂正)

このタイトル(訂正前のピンクマンジュシャゲ)は、シロバナマンジュシャゲにあやかった仮名です。
これがなにか由緒正しい種類なのか、あるいは自然勝手に交配した雑種なのか、まだ調べきれていません。
土手の斜面で、アレチウリに絡まれながら咲いていました。4〜5株ずつ散在して、10mくらいの範囲はすべてこの感じのピンクでした。(2005年)
<注> 後日、ご専門の先生から、このヒガンバナは農薬の影響を受けたものであり、正式名称がワラベノカンザシであることをお教えいただきました。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月6日 キンモクセイ

町中に香りをふりまいた1週間でした。
9日の台風22号で、一気に花が散ってしまいました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月6日 キツネノマゴ

小狐の尻尾のような苞がとても愛らしい姿です。
直径5ミリほどの小さな花は、この苞から次々と咲きます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月6日 シャリンバイ

まるでブルーベリーみたいな実です。
今年だけの現象なのか、春に咲く花が実の横で開いていました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 ギンモクセイ

徘徊範囲ではこの1本しか知らない、ワタシのなかでは貴重な「銀」木犀です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 ハナミズキ

秋の装いをはじめたハナミズキです。ギボシ型の来年の花芽もしっかりついています。
似た種類のヤマボウシやミズキの葉はまだ青いので、ハナミズキは紅葉のトップランナーです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 アツバキミガヨラン(ユッカ)

厚葉君が代蘭です。別名のユッカは属名であり、仲間の「青年の木」もユッカと呼ぶので混乱しそうです。
葉がとても硬くて頑丈です。先端は鋭く、体に刺さるとエライことになります。(2004年)

Yucca gloriosa

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 アキギリ

桐の花に似ていて秋に咲くから、という名前ではあっても、命名者はかなり大雑把な人だと思います。桐とはあまりにもサイズが違います。
花も花穂も、まさにシソ科そのものです。ただ、「じゃあ自分で名付けてごらん」と言われたら、むむ、アキギリでしょうか。(2005年)

キバナアキギリというのもあります。

Salvia glabrescens

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 キダチチョウセンアサガオ(八重)

黄色の一重だと、まさに天使のトランペットという別名がぴったりなのに、これではなにやら悪魔の風鈴みたいです。
後ろに見えている実は、さしずめ魔女の肉叩きといったところです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 イヌサフラン

かなり丈夫な性質のようで、このように押しくら饅頭状態で咲いているのを見かけます。咲く時期や花の形はサフランに近いのに、この丈夫さが「イヌ」呼ばわりされるゆえんでしょう。
ふつう、「イヌ」とつくのは無用の意味を持つことがあるのに対し、このイヌサフランは痛風の薬になる立派な有用植物です。
名前を借りたサフランの方は葉が花に伴って出るのに対し、イヌは葉を伴わずに咲きます。サフランはクロッカスの仲間なのに対し、イヌサフランはコルチカム属なので、他人の空似的な二人です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 カリガネソウ

カリガネは雁(がん)のことで、語源は「雁(かり)が音(ね)」だったと聞くと、ガンとカリって結局は同じものらしくて、面倒なことです。サルビアとセージのことを思い出してしまいます。
そんなことよりも困るのは、これがどうしてもガン(でもカリでもいいんですが)に見えないことです。ためつすがめつ眺めては見ても、せいぜい火の鳥(漫画)くらいにしか見えません。想像力の欠如なのでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 クリ

あまり説明はいりません。
花はこんなでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 クロマイ

いわゆる古代米には赤米と黒米があるようです。この黒の方は中国皇帝が食したというのがセールスポイントです。そういう目で見ると、黒々した穂が高貴に見えます。
もっとも、黒米はふつうのお米に少しだけ混ぜて炊くのだそうで、それなら皇帝さんでなくとも常用可能です。パソ疲れした目は黒米のアントシアニンで癒してあげましょう。
はめ込み写真は1カ月後の刈り取り間近の様子です。(2005年)

これが緑米である可能性も出てきて、継続調査中です。(2006年)

イネ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 ムラサキバレンギク

バレンって、てっきりあの版画摺りに使う竹皮の丸いやつと思ったら、これが大違いで、版画は「馬連」でこちらは「馬簾」、火消しの纏についているヒラヒラのことでした。
なぜそんな勘違いをしたかというと、この花は50cmほどの背丈なので、つい上からだけ眺めたからです。写真もその角度からのものです。花芯が「馬連」に見えたのです。
「馬簾」に見えるためには、垂れ下がる花びらを横から眺めないといけないのでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 サンザシ

この実のドライフルーツ(といっても、棒状に加工したもの)は酸っぱさと甘さが絶妙で、大好きです。
健胃・整腸の薬効があるので、テーブルにいつも置きたいのに、ときどき品切れになってしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 シモバシラ

冬に氷の襞を装った姿をはじめて見かけたときから、この花を楽しみにしてきました。
冬枯れの茎から命名されてしまうなんて、どんな寂しい花かと思ったら、意外に賑やかです。この白い姿を霜柱に見立てたと言われても信じてしまいそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 シャクチリソバ

ふつうのソバは10月1日に載せていて、これはその仲間です。
シャクチリは漢字では赤地利とするようでも、どうも原産地(中国)の音をそのまま表記したようです。
ソバとは違って食用ではなく、根を薬用にするそうです。しかし、可憐な蕊を持つ花はソバより愛嬌があって、鑑賞用になりそうです。
また、葉はイシミカワを思わせる三角形です。茎がやや赤みを持つことがあるのも似ていて、従姉妹関係くらい(タデ科)であることがわかります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 アシ

アシ(葦)では縁起が悪いから「ヨシ」にしようと決めたほど、昔の生活には密着していた植物なのでしょう。
たしかに、徳利や皿などの生活雑器にこの絵柄を見ます。
鯉のぼりのように一定間隔で平行に並ぶ葉が特徴です。(2006年)

イネ科 Phragmites australis

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 イヌビワ(ホソバイヌビワ)

5月の末には「」だったはずの偽果が、秋になってここまでふくらみました。(2006年)

クワ科 Ficus erecta forma sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 マルバフジバカマ

なにやらモジャモジャとした花をよく見ると、小さな筒状の花からピラピラと雌シベがのび出しています。この構造がいかにもフジバカマの仲間です。
外来種で、箱根以東で広がっているのだそうです。一株がかなりダラダラと大きくなって強そうです。
しかし、藤を名乗るにはちっとも紫みがなく、しかも丸葉ときました。どう見ても葉先は尖っているのに、これは本来のフジバカマ(深裂)との比較だそうです。秋の風情もやや薄らいでしまいます。(2006年)

キク科 Eupatorium rugosum

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 ナワシログミ

グミは漢字も厄介だというのに、種類にもなかなかてこずります。漢字の方は茱萸または胡頽子、漢検を受ける気はないので、苦笑いして見なかったふりです。
しかし、一応は草木を趣味としてしまった以上、種類の方は逃げるわけに行きません。ナツアキ、ツル、トウとグミはいろいろです。
ナツとアキはすでに押さえていて、ナワシロの花を初めてとらえました。咲いてすぐ実になるナツ・アキと違い、来年の苗代どきまでじっくりと熟す苦労人型のグミです。(2006年)

グミ科 Elaeagnus pungens

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 オオヤマレンゲ

コブシのそれによく似た実がぶらさがっていました。(2006年)

モクレン科 Magnolia sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 リンドウ

リンドウというと、自分はまず太い茎に青紫の花をビッシリつけた枝ぶりを思い出してしまうものの、あれは花屋の商品であって、野路で出会うものはかなり控えめな佇まいです。
花屋のものはたぶんエゾリンドウの系統と思っていて、リンドウと称しても嘘ではないということでしょう。
晴れた日だけ咲くので、この花を見た野歩きの思い出はいい天気と重なります。この写真も陽射しが強すぎたので色が飛んでいて、そういう理由なのでご勘弁です。(2006年)

11月後半にもリンドウを載せているものの、雰囲気が少し違います。

リンドウ科 Gentiana scabra var. buergeri

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 スプレーギク

大輪の菊を花火の尺玉にたとえるならば、このスプレーギクという種類はスターマインにあたります。あたかも盛大な連発花火が空を埋めるように、株元を隠す勢いで小花が咲きそろいます。
スプレーとは、多軸になった茎の先で花が展開する様子をあらわしているようです。(2006年)

キク科 Chrysanthemum morifolium

☆ ページトップへ戻る ☆


10月7日 ユウゼンギク

十五夜を過ぎると、さすがに秋色が深まる気がします。友禅菊の紫が日本の秋を美しく染めてくれます。
などと気障に決めようと思ったら、じつはこれ、北米原産というではありませんか。なのにどうしてこんな和風の名前を…、と突っ込んだら、命名は牧野博士だそうで、どうもスミマセン。
ニューヨークアスターという別名を持つ国際派(?)で、世界は一つ、植物はみな兄弟です。(2006年)

キク科 Aster novi-belgii

☆ ページトップへ戻る ☆


10月8日 ワタ

いわゆる綿として使うには、これにいろいろ手を加えるのでしょう。ただ、なんだかこのままでも十分にフワフワです。
真夏に咲くは、アオイやオクラと見分けにくい、あまり特徴のないものだったのに、こうやって実がはじけると存在感十分です。
なかには豆粒のような種があり、綿繊維がそれを包んでいます。フウセントウワタガガイモの綿毛は種を風に乗せるものだったのに対し、ワタの場合は保護材の役目に思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 イチョウ

ここまで熟すと、例の匂いを放ち始めます。秋もたけなわというところでしょうか。(2005年)

折々のイチョウの様子はこちらです。  若葉 若い実 黄葉

イチョウ科 Ginkgo biloba

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 クズ

クズは漢字では葛と書くものの、もしかしたら本当は「屑」だったのではあるまいかと思うほど、野路を埋め尽くすときがあります。
それこそが風邪薬になる旺盛な生命力の証なのでしょう。そして花後の種もこんなにビッシリとつきました。次々咲いたのとおりに実がつながっています。
で、葛の語源問題に戻れば、屑説はワタシの妄想でした。古事記の時代から、奈良県吉野町の国栖(くず)でクズ粉を作って朝献していたそうで、地名が由来なのでした。(2006年)

マメ科 Pueraria lobata

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 オオバコ

自分が子供のころはどこにでもあった気がするのに、いまはヘラオオバコに押されてめっきり見なくなりました。(2006年)

オオバコ科 Plantago asiatica

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 スカシタゴボウ

姿の似たイヌガラシとどちらだろうかと迷います。葉に切れ込みがあるのでスカシタゴボウとしておきます。(2006年)

アブラナ科 Rorippa islandica

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 タウコギ

先日までコナギで賑わっていた休耕田にタウコギが目立ち出しました。やや無骨な太さの茎が脛の高さほどにのびて、その先にセンダングサと感じの似た黄色い小花をつけます。
タウコギは田五加(木)と書くので、田+五加と想像できます。ところが、その五加がなかなか難物です。
ウコギ科の落葉低木とはあるものの、いくつかの種類に分かれて、見定めが必要です。ただ、どれも5枚の掌状複葉という共通項はあるようです。(2006年)

キク科 Bidens tripartita

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 チカラシバ

昔は道の真んなかで人馬の踏みつけに耐えていたチカラシバが、いまはこうして土手の斜面でヌクヌクと生育しています。
しかし、チカラシバにすれば、拠って立つべき往来はアスファルトで覆われてしまい、やむなくの避難かもしれません。(2006年)

イネ科 Pennisetum alopecuroides

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 ツルマメ

大きさは枝豆の半分くらいであっても、味はけっこう似ています。(2006年)

マメ科 Glycine max subsp. soja(Glycine soja)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 チョウジタデ

田んぼのなかで真っ赤に色づいて、とても目立ちます。(2006年)

アカバナ科 Ludwigia epilobioides

☆ ページトップへ戻る ☆


10月9日 ヤブタバコ

江戸初期までの名前は猪尻草(いのしりぐさ)だったそうで、そう言えば花の様子が猪のウリ坊のお尻に見えなくもありません。
そんなかわいい名前だったのに、タバコの普及に連れて煙たいものに変わってしまうのだから迷惑な話です。(2006年)

キク科 Carpesium abrotanoides

☆ ページトップへ戻る ☆


10月10日 コムラサキ

これをムラサキシキブと思いがちでも、正確にはコムラサキです。
ホント?のムラサキシキブは、ワタシが観察中のものはまだ実が色づいていません。丈は大きくても実はややまばらで、案外につましい姿をしています。(2004年)

花はコムラサキムラサキシキブも夏に咲きます。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月10日 タカノハススキ

妙にこれが気に入っています。斑の入り方が好きなのだと思います。
ススキとオギの見分けに苦労していると、これなら正真正銘ススキなので安心?というのも理由かもしれません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月10日 ヤブツバキ

赤い実を見つけたのが7月で、それがついに割れました。
あんなに固かったのに、時期がくればあっさりパッカリです。なかから黒い種がこぼれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月11日 ガマズミ

近所で見つけたので驚きました。山とか高原でしか見られないものと思っていました。
この実のおかげでこんな近くにガマズミがあることを知ったわけで、いままでノーマークの木です。来春の花の撮影が楽しみです。(2004年)

春の花はこちら、紅葉の様子はこちらです。

スイカズラ科 Viburnum dilatatum

☆ ページトップへ戻る ☆


10月11日 スイレン

夏に取り上げるべきだったかもしれません。偶然に見かけて撮った一枚がモネの絵みたいになったので、つい…。
住宅地の一角の池(というか沼)です。昔はあちこちにこんな水場があったのに、どこも埋められて、珍しい存在になりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月12日 イスノキ

イスノキといえば、あの笛になる虫こぶと最初にお近づきになり、その次に真っ赤な花を知りました。
花が咲けば実がなるのは道理とは言え、それがこういうものとは知りませんでした。これでどうやらひと通りのお付き合いをしたようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月12日 ポポー

30数年ぶりで再開したこの木のは5月に収録しました。しかし、じつはその後に悲しい事件がありました。花はちゃんと結実したものの、すぐに実はなくなってしまったのです。
がっかりしていたのに、神のご加護でこんな立派な実に出会うことができました。
もちろん、あの木と今度の木は別物です。前の木なら、食べごろにちょいと失敬できる場所にあったのに、こっちは自由がききません。心残りです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月12日 シロウメモドキ

ふつうのウメモドキが5月末に薄紫の花を咲かせ秋に真っ赤に実が熟すのに対し、シロの方はどちらも白(実はやや黄)です。しかも、花と実を一緒に見ることができました。
標準的には花は初夏に咲くらしいので、もしかしたら狂い咲きかもしれません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月13日 ホトトギス

タイワンホトトギスヤマジノホトトギスから遅れること半月、ようやく正調ホトトギスが咲き出しました。
いまや手近に見られるものはほとんどがタイワンと言ってもいい状態で、別に国粋主義ではないくせに淋しい気持ちにはなります。そんな意味から、自分としてはこの写真はちょいとしたお宝画像です。
花びらの開き方はタイワンと同じ杯状であっても、花柄が分岐しないのが正調ホトトギスの見分けポイントです。写真のように、葉腋1箇所に幾本かの花を次々と咲かせます。(2006年)

ユリ科 Tricyrtis hirta

☆ ページトップへ戻る ☆


10月13日 オタカンサス

ウチの玄関脇に植えた、この秋のニューフェイスです。花屋さんで苗を買いました。
いわゆる秋の定番ものと違って、今回初めて見た気がします。気むずかしいかと思ったら、なんのこともなく、順調に育っています。
問題といえば唯一その名前でしょう。ブルーキャッツアイという如何にもいかにも的な園芸名では照れくさいというのに、オタカンサスという本名もなかなか口になじみません。(2006年)

ゴマノハグサ科 Otacanthus caeruleus

☆ ページトップへ戻る ☆


10月14日 ラカンマキ

イヌマキラカンマキの区別が今ひとつハッキリしなくて困っていました。
分福茶釜で有名な茂林寺に行ったら、境内に立派な説明板が添えられた大木がありました。
これなら由緒正しいラカンマキでしょうから、今後の見分けの基準にできます。(2006年)

マキ科 Podocarpus macrophyllus var. maki

☆ ページトップへ戻る ☆


10月15日 アキノキリンソウ

アキノキリンと聞いて、アフリカのキリンや中国の麒麟に季節は関係あるのかと不思議に思っていました(赤面)。
ここでいうキリンはキリンソウの黄輪だと知って、ナールホドです。(2006年)

キク科 Solidago virga-aurea

☆ ページトップへ戻る ☆


10月15日 ツリフネソウ

このツリフネソウの生息地を見つけたのは一昨年の9月でした。あれから2年、株数が増え、生育の面積も少し広がっていました。
その勢いの原動力がたぶんここに写っている種です。花を一緒に入れたのでまだ若い実であっても、早くに成ったものはちょっとした枝豆くらいはありました。
ところでこの釣舟の名です。前は「花を舟に見立てる」としつつ、どうも腑に落ちませんでした。今回、「釣舟という花器に似るので」という説を見つけ、ようやく得心です。(2006年)

ツリフネソウ科 Impatiens textori

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ