5月前半

■ 5月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


5月1日 シャガ

この花を見ると、射干の寺として有名な栃木・黒羽の大雄寺の群生を思い出します。
お堂に続く石段の脇がこの花でみごとに埋まっていました。
もちろん、近所の花をつくづく眺めても、じつに繊細な花びらが素敵です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ベニバナトチノキ

トチノキの紅花種です。
手元の古い図鑑には「結実しない」とあります。ホントにそうか、花のあとも楽しみです。(2004年)

後日記:たしかに、この花を撮ったベニバナトチノキ並木では一つも実がつきませんでした。(2004年・秋)
後・後日記:なんと、たった一つであっても実をつけているのを見つけました。(2005年・秋)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ヤグルマギク

日常で「矢車草」と言ってしまいがちではあっても、本来のヤグルマソウはこれとは別のものです。
鯉のぼりの季節に咲く(咲き出しは3月末)この花は、矢車菊と呼ぶのが正解です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 クルミ

胡桃の花がぶらさがっています。すでに小さな実がついている枝もありました。
川や海で拾う胡桃は、途中ですっかり堅果だけになって流れ着きます。それを待てない子供のころ、無理に皮を剥こうとしてシャツについたシミが黒く変色し、親に叱られたものでした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 アマドコロ

似たものにナルコユリがあります。アマドコロは茎が角ばっています。
掘った根を噛んでみたら、ごくごくほのかな甘さがありました。(2005年・医療ビル脇)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ヒメイズイ

イズイとは、上(↑)に収録したアマドコロのことなので、その小型版という名前です。
アマドコロよりも厚手で艶のある葉がきれいです。(2005年・成)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 キバナホウチャクソウ

宝鐸はお寺の軒に下がっている飾りです。花色はがふつうなのに、黄花種を見つけました。
アマドコロやナルコユリに似てはいても、ホウチャクソウの花の先端はやや開きます。(2005年・成)

イヌサフラン科 チゴユリ属 Disporum uniflorum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ミヤコワスレ

田舎に流された貴人がこの花に癒されて都を恋しがらなくなったのだそうです。
かなり渋い趣味の人だったのでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 リュウキンカ

池の淵にありました。水辺を好むようです。
キンポウゲやウマノアシガタと感じが似ていても、咲いている場所が違うので迷うことはなさそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 シライトソウ

これはまたぴったりの名前です。
穂の長さが10p程度で、木陰でひっそり咲いていました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 スズラン

スズランとドイツスズランをここに並べたかったのに、ドイツが撮影できませんでした。
ドイツは葉よりも花が高く咲くのに対し、スズランはこのとおり葉のなかに花が埋もれます。 ドイツの秋の実は撮影できているので、スズランの実の撮影が課題です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ハンカチノキ

白いハンカチの部分は総苞片で、ハナミズキなどと同じつくりです。
5mはある大きな木で、撮るのに苦労しながら、どうにかハンカチに見える大きさに写せました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 アキグミ

ナツグミの花からひと月ほど遅れて、アキグミの花が咲いています。
うつむきがちだったナツグミの花に比べ、アキグミの花は横向きとか上向きで、見た感じが少し違います。(2005年)

グミ科 Elaeagnus umbellata

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ハナイカダ

桜の花びらが水面に帯状に漂うことを風雅に「花筏」と形容するわけで、こちらも字面は同じ「花筏」です。
桜のことと紛らわしいとは言え、発想はまるで違って「花が筏に乗って」いる「花筏」です。やや即物的に過ぎる難はあるものの、見かけに劣らないインパクトのある名前です。
同じ筏でもナギイカダは地味過ぎるのに対し、花筏は愉快度満点の姿です。(2005年)

この写真は雄花で、雌花は07年に収録してあります。1カ月後には、雌花がかわいい実になりました。

ミズキ科 ハナイカダ属 Helwingia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 カンボク

花はアジサイに似ています。ただ、時期がひと月ほど早いし、木の高さが2〜4mには育つので、いくら慌て者でも間違えません。
漢字では肝木と書いても由来は不明で、材は楊枝に使うそうです。掌のように裂けた葉が特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ミヤマキリシマ

ほかのツツジ類に比べると、ミヤマというだけあってややシックです。
2〜3pの花を、1カ所に2〜3個ずつつけます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ムベ

アケビが閉じたままみたいなをつけます。その花はアケビよりさらに地味です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ナギ

きれいな葉です。厚くて革質で、微妙に筋張っています。
とても大きな木で、20mにもなると言います。撮影した木も5mほどはありました。
葉が丈夫で切れにくいので、男女の縁が切れないように鏡の裏にこの葉を忍ばせたそうです。(2005年)

雌株が実をつけた様子はこちらです。

マキ科 Podocarpus nagi

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 オオデマリ

オオデマリという呼び方は、コデマリに対象させてのもののようであり、昔はテマリバナと呼んだようです。
図鑑にはヤブデマリの園芸品種とありました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月1日 ツクバネウツギ

ウツギと名のつくものはじつにいろいろあるなかで、この花の姿と名前はとても覚えやすく、ほかのウツギとの区別が簡単です。
花が散っても、追羽根の形の萼がそのまま残ります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月2日 ハハコグサ

母子草。これでもキク科です。
チチコグサというのが別にあって、そちらは茶色でしょぼい姿です。
植物の世界はどうも男性劣位で、このほかの例も見つけたら糾弾したいと思います。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月2日 ハルジオン

春の紫苑でハルジオンであり、これに対して「小さな女苑」がヒメジョオンです。
名前が紛らわしいし、姿もかなり似ています。
ただし、先にいまごろから目立ちだすのがハルで、ヒメはひと月ほど遅く出てきます。
そう言えば、ハハコグサ(↑)のところで男性劣位を言ったのは、このハルとヒメの関係もありました。姫の蕾はまっすぐ上を向くのに、ハル君はいつもうなだれ加減で情けないのです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月2日 ヘビイチゴ

蛇を見ることが少なくなったので、ホントに蛇がこれを食べるかどうかは不明です。試しに口に入れてみたら、味はなくスカスカでした。
7月3日のところに載せたヤブヘビイチゴとは名前も姿も似てはいても、ヘビイチゴの実の方が小さいし、ツヤもありません。(2004年)

3月下旬から5月上旬まで、黄色い花をつけます。

バラ科 Duchesnea chrysantha

☆ ページトップへ戻る ☆


5月2日 ワスレナグサ

ワスレナグサ、漢字にすると返り点が必要な「勿忘草」です。菅原洋一が♪ワス〜レナグ〜サヲ〜、アナタニ〜アナタニ〜とやっていました。それがこんなショボイ花だったとは恐れ入りました。
ほとんどキュウリグサの兄貴みたい(同じムラサキ科)に見えます。これで「ずっと忘れないで」と言うのは、かなりの虫のよさに思えます。いえいえ、大切なのは心ということにしておきましょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月2日 ニシキギ

秋にはじつに鮮やかな紅葉を見せてくれるのに対し、春の花は控えめです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ケヤキ

葉裏の景色は涼しげで大好きです。
この時期は、葉がまだ柔らかです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 クレマチス

鉄線というのは和種のはずでも、自分では区別できません。とりあえず全部クレマチスということにしておきます。(2004年)

クレマチスには鉄線と風車があって、花びらの枚数が鉄線が6、風車が8らしいことがわかりました。だがしかし、この写真の花はなぜか7枚&9枚。したがって、依然として漠然とクレマチスとしておきます。
花のあともオブジェのような美しさが残ります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 オオムラサキ

春の代表的な花です。
見飽きた感じがありはしても、この日のように雨に濡れていたりすると、また少し色っぽく見えます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ツキヌキニンドウ

タバコでお札を突き抜くマジックがありました。あのネタのヒントはここにあったりして?
忍冬というくらいで実に強健ながらも、さすがに真冬は花はなくなります。ただ、春から秋まではしつこいくらいに花をつけます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 セイヨウオダマキ

じつに鮮やかな色合いで目を惹かれました。西洋オダマキで、ウインキーダブル・レッド&ホワイトといいます。
レッド&ホワイトは見た目どおりの名で、ダブルの由来は花びらが二段というか二重になったところにあります。
この二段咲きというのは、クルメツツジでも見つけたばかりです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 オーニソガラム

花屋さんではほぼ通年見られます。ただ、露地ではいまごろが花の時期のようです。
萼の緑との対比が美しい純白の花が次々に咲き上がってきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 アメリカフウロ

ゲンノショウコのアメリカ版みたいで、風体がよく似ています。
しかし、繁殖力がものすごく、本家ゲンノショウコはすっかり見つからなくなりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 アサツキ

畑のなかで、やけにかわいい薄紫のポンポンが目立ちました。野菜にしておくのがもったいない花です。
洋風ネギのチャイブもよく似た(見分けがつかない)花をつけます。二つの区別は、チャイブ(エゾネギ)には鱗茎なし、アサツキはあり、だけなので、引き抜いて確認するしかありません。
このアサツキは引き抜いたわけではなく、育てているオカーサンが言明してくれました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ワケギ

上(↑)のアサツキのオカーサンが育てていたものです。
こちらの花は?と聞いたら、「そんなもの見たことない」そうで、ワケギはどうやら分球して増えるようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ヘビイチゴ

去年は5月2日に実だけになってしまったところを撮影したのに対し、今年は3日なのにまだ花がありました。
花の横で、実が顔を出しています。受粉が済んで花びらが散ったあと、花托は萼片で包み直されるみたいです。(2005年)

花の咲き出しは3月下旬です。

バラ科 Duchesnea chrysantha

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ヒルガオ

朝顔と併せて夏の花の代表だと思っていたら、ヒルガオはなんとこんな時期から花開くのでした。
昼顔と朝顔の咲いている時間の比較研究はこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 イベリス

イベリスは属名なので、この品種を正確に言えばイベリス・センパビレンスになります。和名はトキワマガリバナです。
トキワナズナと言ったり、宿根イベリスと呼ばれることもあります。(2005年)

注:センパビレンス=宿根草・這性で横に広がる VS 1年草タイプは上に立ち上がる

アブラナ科 イベリス属 Iberis sempervirens

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 モモイロヒルザキツキミソウ

モモイロヒルザキツキミソウ、4+4+5=13文字、長い名前です。
しかも、桃色が先だったか昼咲きが先だったか考えているうちに月見草だったことを忘れてしまう(あくまで個人的現象です)、困った名前です。
名前はお笑い系でも、繁殖力は体育会系です。かなりどんどん殖えて、土手や空き地を明るくしてくれています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 カラタネオガタマ

本来のオガタマノキ(Magnolia compressa)は神社にあることが多くても、同属のこの木は近所のお庭にありました。
果物の香りがするというのに、近寄っただけではわからず、花びらを揉んだらかすかにバナナっぽい匂いがしました。(2005年)

別の場所で出会ったカラタネオガタマは、少し離れたところでもはっきりとバナナの香りを感じました。香りの強さには個体差(あるいは季節差または時刻の差)があるようです。(補足:2006年6月)

モクレン科 Magnolia figo

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 キリ

初夏の花とされる桐なのに、5月に入って早々、豪快に咲き出しました。花一つがワタシの薬指ほどの長さです。
桐の下駄、浴衣、スイカ、縁台、蚊取り線香…郷愁を誘う始発点みたいな桐です。しまいこんである下駄を引っ張り出してみたくなりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ミズキ

遠くの山にこの木があると、階段状に花が展開してとても目立ちます。
その景色をそのまま撮るととてもつまらない絵になるので、ちょっと下から仰いでみました。

夏の盛りの実もまた面白い姿です。(2005年)

ミズキ科 ミズキ属 Swida controversa

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 シャリンバイ

葉が輪生して車輪のようになるから&梅のような花だから、うーん説得力があるというか手抜きというか…。
道路の植え込みなどにわりとよく使われていて、秋には黒紫色の実をつけます。葉が丸みをおびて分厚いのがマルバシャリンバイだそうで、この木はそちらかもしれません。
ピンクバージョンも見つけました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 コモンセージ(薬用サルビア)

銀色がかって皺のあるスプーン型の葉が特徴的です。
見た目はほとんど草なのに、分類としては「低木」だそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ムクノキ

ムクノキの花が開きました。小さな緑の蕾が長いこと固いままだったのに、ようやく白くこぼれ出しました。
これは雄花で、この塊全体で1p少しという小ささです。雄花よりも地味だという雌花はまだ見つけることができません。
刀鍛冶が仕上げ磨きに使ったという葉は、この時期はまだそれほど強(こわ)くはなく、指先に少しザラつきを感じる程度です。(2006年)

雌花はこちら、青い実の段階はこちら、木肌の様子はこちら、完熟した実と黄葉はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 シダレザクラ

きれいな毛虫がいるものだ、と思ってよく見たら虫こぶでした。
サクラハチヂミフシとかサクラハトサカフシを候補として調べたのに、どちらとも少し違うようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 タラヨウ

タラヨウの大木に出会いました。たまに寄る園芸店の店先なのに、いままでこの木に気づきませんでした。
7〜8mはありそうな木全体に黄緑のボンボリがついているので、道路を走る車も停まって見物するほどです。
これほどの花つきを見たことがないので、タラヨウとは信じられませんでした。調べたら雌雄異株でした。初めて見た雄株の開花です。(2006年)

雌株が実をつけている様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月3日 ウズラバタンポポ

観葉植物のような斑(まだら)模様の葉は、冬もこのまま元気です。
花も3月初めには咲き出していました。
ヨーロッパでは豹と形容されるようでも、ここは日本風に鶉(うずら)の卵の柄に見たてる方が適切に思えます。
花は1本の茎にいくつかつきます。柄がものすごく長いので、花と葉を一緒に撮るのが困難です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 カリフォルニアポピー

和名を花菱草といいます。
黄金色を帯びたオレンジ色が基本で、カリフォルニアの州花だそうです。写真のように変種も豊富です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ヘラオオバコ

細かな花が花穂の下から上へ順に咲き上がります。
葉がへら型のオオバコだという、かなり安直な名前ではあっても、いまや本家のオオバコよりもあちこちで見かけます。(2005年)

本来のオオバコはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ハリエンジュ(ニセアカシア)

まるで白藤のような花(葉も似ている)なのに、直立する大きな木です。この木をアカシアと思っている人は多いはずでも、正確には「ニセ」がついてしまいます。
ならばニセではないアカシアは?というと、アカシアは属名なのでそれだけでは種類が特定できません。アカシア属の代表的なものはギンヨウアカシアで、うーん、どうしてこんな混乱がおきたのでしょう。
ちなみにニセアカシアの本名はハリエンジュで、エンジュの針つきバージョン扱いです。どっちに転んでもまがい物扱いされるかわいそうな木です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 タブノキ

からへの移行時期の一枚です。(2005年・樹林)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ユリノキ

去年はシーズンギリギリにとりあえず写真に収めたのに対し、今年はしっかりきれいに撮れました。
この形と色を見ると、たしかに「チューリップノキ」と呼びたいのもわかります。ハンテンボクという別名の由来の葉(半纏型)も一応写し込んでおきました。(2005年・樹林)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ベニバナツメクサ

どこでも見られるアカツメクサにすでに「赤」の名を使われているので、少しマイナーなこちらは紅花を名乗らざるを得なかったのでしょう。
英語圏でも同じ問題はあったようで、Red cloverに対してCrimson cloverとやや文語的な命名です。深紅の形容に加えて威厳の意味も持つ言葉です。
たしかにちょいと押しの効いた色合いです。でも、食いしん坊派には苺にも見えてしまいます。Strawberry candleやStrawberry torchという名も園芸店では見かけます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ギョウジャニンニク

行者が食べて精をつけたというほど栄養価は高いのでしょう。ただ、このごろの自然のなかでは勝手に刈り取ることができるほどの量はなかなか見つかりません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ハクサンボク

ガマズミと同じような環境に育ち、見かけも似た感じがします。しかし、ハクサンボクの葉の方が厚くて光って立派です。(2006年)

赤い実をつけた秋の様子はこちらです。

スイカズラ科 Viburnum japonicum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 カメバヒキオコシ

いかにもシソ科の雰囲気のする葉です。そして、いかにも亀に見えます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 カラマツ

針葉樹というとふつうは常緑なのに、このカラマツは冬にはすっかり葉を落とします。
線路の枕木に使われたそうで、荒々しい樹皮を見るとたしかに頑丈な木に思えます。
そんな間近での印象とは反対に、唐松林の遠景には優しさがあります。やや下がり気味の枝ぶりが作る円錐形の樹形の連続は、まるで幾何学模様です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 コムギ

コムギが開花しました。これから40日少しで成熟します。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 ヒメコウゾ

先月のうちはウニのような雌花しか見当たらず、この木には雄花はつかないのかとあきらめ加減でいました。なるほど、あの茶色の丸い塊りが雄花の蕾なのでした。
雌雄同時か、あるいは雄が先行して開花しているところで雌が開くという木が多いなかで、ヒメコウゾの雄はずいぶん気を持たせる登場です。
このウニが結実すると、宝石のような実になります。(2006年)

※ 掲載当初はこれを単にコウゾとしていたものをヒメコウゾに訂正します。(2010.6.27)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 クリ

栗の木に赤い実がついているように見えて驚きました。
クリメコブズイフシ、虫こぶから葉が出る不思議な形です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 レッドキャンピオン

原産地のヨーロッパでは荒地に自生するというナデシコ科の仲間です。
ハーブとして、花も葉も食べることができます。(2006年)

似た姿で花色が白いホワイトキャンピオンとはナデシコ科シレネ属の兄弟関係のようです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 リムナンテス

ご覧のようにマクラタと一緒に植え込まれていたので、「おや、ネモフィラにこんな種類が」と思いました。
調べてみたら科まで違う別物でした。リムナンテス科リムナンテス属のリムナンテス、初めて知る名です。
この風貌からして仕方ないこととは思っても、別名は卵料理のオンパレードでした。英名のポーチドエッグは、たしかに切り口のイメージです。でも、目玉焼き草・フライドエッグに続いてスクランブルエッグまで来ると、かなり無理っぽい感じです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 セッコク

セッコクは石斛と書きます。見慣れない「斛」の字は、あの渋めの木のモッコクにも使いますから、昔の人は好きだったようです。
もっとも、この石斛の仲間を木斛という場合もあるようで、そうなるとこんがらがってきます。というような細かいことはさておいて、いまとなっては稀少種となっている自生蘭・石斛の深い味わいを楽しむことにします。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月4日 イチゴ(優香)

イチゴの花はふつうは白なのに、この優香はとってもオシャレなピンクです。
四季成りとは言っても、露地で冬越しは無理でしょう。こんなかわいい花が真冬に咲いていたらおもしろくても、実際はいまが咲き始めです。
実のつきがとても良くて花を摘む必要があるのに、ついついためらってしまいそうです。巨大な苺がいろいろ出回るなかで、小ぶりの実は案外に新鮮かもしれません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月5日 キンポウゲ

次(↓)に載せたウマノアシガタの蕊が花びらに変化して八重になったもののようです。
本来のキンポウゲであるウマノアシガタとは区別して、一般に八重のこちらをキンポウゲ(金鳳華)と呼んでいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月5日 ウマノアシガタ

上(↑)に載せた八重よりも、むしろこちらをキンポウゲと呼ぶ人が多いと思します。しかし、ウマノアシガタという変な名前が本来の呼び名です。
現代的にはおかしな名前に思えても、馬の蹄鉄がなかった時代には馬に履かせる藁沓は重要な道具で、花の形をそれに見立てた身近な名前だったのだそうです。<出典:山渓・野草の名前>(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月5日 エニシダ

暑苦しい感じが嫌われるせいか、見かけにくくなりました。近所にあった大きな株も、2カ所が切られてしまいました。(2005年・大塚畑)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月5日 コデマリ(八重)

コデマリはコデマリでも、これは八重咲きです。一重のように清楚可憐という感じではなく、なにかモコモコしています。
似たものにシジミバナがあるものの、花びらが立っている分、派手さでは八重コデマリの勝ちでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月5日 ムクノキ

3日には雄花しか見つけられなかったのに、ようやく雌花がわかりました。雄花と同じく本年枝についていて、雄花よりも先、枝の最先端にありました。
カツラの雌花と似た感じで、2本の雌シベだけがクニョッとのび出しています。たかだか5o程度の長さの上にこの色みですから、よほど意識しないと見逃してしまいそうです。(2006年)

青い実の段階はこちら、木肌の様子はこちら、完熟した実と黄葉はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月5日 シュロ(ワジュロ)

冬のさなかでも美しい葉を見せてくれる棕櫚です。しかし、花穂はかなりグロテスクです。 これで色が赤ければ、まるで巨大なタラコです。(2006年)

花穂が開いた姿はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月6日 ジャーマンアイリス

ウチで育てている株です。ジャーマンアイリスは色のバリエーションが豊富なので、あえてわりと花菖蒲に近いイメージのものを選びました。
じっくり育ててみると、花の違いよりも葉の違いに気づきました。主脈(中脈)のハッキリした花菖蒲に対して葉全体がフラットで、かつタップリした幅があります。
開花時期もジャーマンが半月ほど早いようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 ブラキカム

ブルーデージーのような花とコスモスのような糸状の葉、ブラキカム(ブラキコメ)です。園芸名はブラキカム・パープルとなっていました。
直径2pほどの小さな花でも、ごく細い茎と葉が絡まりあって株になった上にたくさんつくので、花壇を結構引き立てます。
色違いみたいに似たものにダールベルグデージーがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 マツヨイグサ

これは午前10時くらいの撮影で、まだ前の日に咲いた花(左端)が萎れていません。そして、夕方4時前には新しいのが咲きます。
メマツヨイグサに比べるとずっと昼型で、名前のイメージとチグハグに思えます。
花の直径は5pほどで、萎れるとオレンジ色から赤くなるのがマツヨイグサの特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 メキシコマンネングサ

ベンケイソウの仲間です。名前どおりメキシコから来たかどうかは定かではないそうでも、外来種であることは確実のようです。
花壇からはみ出して、空き地にどんどん侵食しています。茎葉が多肉質のため、乾きに強い性質なのでしょう。
横にのびて地面を黄色く覆うので、雑草視されるよりも歓迎されることの方が多いかもしれません。屋上が黄色に輝く建物を見たことがあって、温暖化防止のために選ばれてもいるようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 ゼニアオイ

葵は夏のイメージの花なのに、早くも咲き出していました。葵にもいくつか種類があるなかで、先陣を切ったのはゼニアオイです。
ゼニアオイの次にはタチアオイが続きます。あれが咲いたなら、いよいよ夏の到来です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 チェリーセージ

冬もずっと咲き続けていたような気がするし、本当は秋が旬のようです。しかし、このところずいぶん目立つので掲載しておきます。秋にはまた別の姿を載せましょう。
セージという名前にたがわず、葉を揉むとハーブのいい香りがします。
クリーム色の花も見つけました。それもチェリーセージでOKでした。色違いがたくさんあるようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 バイカウツギ

なかなか花持ちがよく、6月になっても見ることができます。
梅花とは言いながら花は4弁で、梅の風情はありません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月7日 コトネアスター(赤花)

去年の冬に赤い実を見つけたときはベニシタンという名前で収録したのに、下(↓)にある白い花の木も見つけてしまい、呼び方を変えることにしました。
標準和名はコトネアスターなので、そう呼ぶことにします。この不思議な名の意味は実のところに書きました。
花が開ききっていないように見えるものの、ミツバチが盛んに飛んできていて、これで満開のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月8日 コトネアスター(白花)

上(↑)の赤花は、前の年に実がなっているのを先に見つけたのに対し、この白い花は今年の発見です。
いったいどんな実がつくのでしょう。

悲報:夏にこの木は切られてしまいました。がっくりです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月8日 ツメクサ

5oもないほどの小さな花です。
花も小さいし草丈も低く、アスファルトの隙間とか花壇の隅とかに鳥の爪のような葉をはびこらせます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月8日 ポポー

この木のおかげで30数年前の記憶がよみがえりました。これ、ポポーといいます。
友達の家(中野区)にこの木があって、アケビみたいな形でバナナ味の実を食べたのです。花より団子の若いときですから、その木の葉や花なんてまったく記憶にありませんでした。
覚えていたのは、いまは亡きそこのお父上から聞いたポポーという変な名前と不思議な味だけです。近所でこの変わった色の花を見つけてその名前がわかったとき、花の写真が趣味だったあのお父上の慈顔を思い出しました。

この花は結実したのに、すぐに実がなくなってしまいました。落胆していたら、別のところで立派な実に出会えました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月8日 西洋ツゲ(ボックスウッド)

葉が対生についていますから本ツゲかと思ったら、これは西洋ツゲでした。
刈り込むと箱形に仕立てることができるので、ボックスウッドと呼ばれるそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月8日 キングサリ(キバナフジ)

一見、黄色の藤かと思うので、キングサリといういかつい本名よりも別名のキバナフジがそれらしい感じです。
葉はアケビに似た3出複葉です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月9日 コメツブツメクサ

空き地が黄色いカーペットになっていて、ちょいときれいでした。
花は本当に米粒大で小さくても、雰囲気はたしかにシロツメクサの色変わりのようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月10日 カスミソウ

霞草と言って思い浮かべるのは、花束に使うあの白い小さな八重の花のことが多いのではないでしょうか。
あちらは正確にはシュッコンカスミソウ(宿根霞草)であり、対するこちらがカスミソウなのだそうです。一年草ではあっても、寒さに強くて露地で増えます。ここでも盛大に霞んでいました。
花は小さいし、葉や茎も繊細なので間違えるほどではなくても、感じは夏雪草麦撫子とよく似ています。それもそのはず、みなさんナデシコ科の仲間なのでした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月10日 クジャクサボテン

丈夫な性質だそうで、花持ちもよく、この花も2〜3日きれいに咲いていました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月10日 サンショウ

花の様子は4月の末に収録していて、早くも実がそれらしい形になっていました。(2006年)

少し色づいた姿はこちらです。

ミカン科 Zanthoxylum piperitum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月10日 ツルウメモドキ

リースの材料に好まれるツルウメモドキではあっても、自然のなかでは案外に険しい場所に生育していて、撮影は楽ではありません。
それがなんと、こんなにお近づきになれる株を見つけました。あきらめていた花も、接写でゲットできました。
と言いながら心配なのは、見つけたこれは雌株(雌花)だったことです。どこか近くに配偶者がいないといけません。(2006年)

ニシキギ科 Celastrus orbiculatus

☆ ページトップへ戻る ☆


5月10日 ワラタ

オーストラリアはニューサウスウェールズ州の州花だそうで、花の直径が15pほどと豪快です。
州花がワラタで、州鳥がワライカワセミだそうです。冗談かなと笑ってしまいます。<常緑低木・ヤマモガシ科>(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月10日 ニワゼキショウ

サイズがかわいらしく、背丈が15pほど、花は1pに満たない径です。鈴のような実もかわいさを増幅させます。 芝生とかオオバコとかに紛れて育つので、うっかりすると踏んでしまいそうです。
薄紫(あるいはややピンク)と白の花色があって、こうして同じ場所に色違いの花が咲くことがめずらしくありません。
漢字だと庭石菖で、石菖というのはツクシの兄貴分みたいな花なので、花ではなく葉が似ていることからの命名です。菖の字が示すように、これでもアヤメ科です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月12日 ムギセンノウ

自分ではムギナデシコと呼んでいたのに、フランネル草(=酔仙翁)と同じで麦仙翁が本名でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月13日 クサフジ

川の近くの空き地でのび放題になっていました。
角ばった茎が丈夫そうです。羽状複葉の先端は巻きひげになっていて、なんにでも絡みついていました。(2007年・都下)

近ごろはナヨクサフジの方が見かけやすくなっています。(2007年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月13日 マイヅルソウ

向かい合う葉が翼を広げた鶴に見えるという名前です。しかし、10cmに満たない葉身では想像力にも限度があります。
秋に熟す実はルビーというか瑪瑙というか、宝石のように輝く赤紫になるのに対し、花は5oほどと小さく、ややさびしげな姿です。
ただ、これは若い小さな株なので花が少ないようです。株が成長(多年草)すれば花穂ものび、10個ほどの花をつけるようです。(2007年)

ユリ科 Maianthemum dilatatum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月14日 イチョウ

イチョウの若葉が空を覆っています。
秋の黄葉は少し物悲しい感じがするのに対し、清新の気がこもる春の緑はすがすがしくて好きです。(2004年)

黄葉以外のイチョウの様子はこちらです。  若い実 熟した実

イチョウ科 Ginkgo biloba

☆ ページトップへ戻る ☆


5月14日 ヤマボウシ

坊さん(法師)の被り物に似るというけれど、ローマ法王の帽子しか思い描けません。
花の時期がわりと長くて、春の最終ランナーみたいです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月14日 サラサドウダン

ドウダンツツジの種類のなかではベニドウダンとともに代表的な木です。
更紗という形容がこの花の愛らしさにぴったりだと思います。
ドウダンツツジやベニドウダンとの区別はベニドウダンのところにまとめました。(2005年・高森)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月14日 フランスギク

この花を見かけるたび、調べもせずに「マーガレットってこんな花だったよな」と思っていました。
あに図らんや、長年いい加減にしていたこの花はマーガレットではなくフランスギクでした。葉で見分けるらしいと知ると、たしかにかなり違います。(2006年)

本当のマーガレットはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月14日 オオバコ

この花穂、子供のときのママゴトではご飯役でした。しかし、いまこうして見るとなんともお粗末な姿です。きれいなヘラオオバコの花とは大違いです。
葉も、ヘラと違って地べたに這いがちだし、なかなか写真になりにくい素材です。
まさかそんな見かけの悪さのせいではないと思いつつも、生息地がヘラに席巻されて、だんだん少数派になってきているようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 ムラサキツユクサ

一輪だけ咲いているのを見つけたのは4月23日でした。
あれから3週間も過ぎて、どこでもたくさん見かけるようになりました。
少し寄って写すと、花芯がほわほわと優しそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 キショウブ

水辺で見かけます。
ジャーマンアイリス系のごちゃごちゃしたのが多いなかで、シンプルに黄色というのがかえって目を引きます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 ショウブ(詳細不明)

シンプルな黄色がいいと言った舌の根が乾かないうちに、「こんなシックな色合いのものを見つけました」と言うワタシはホントにいい加減です(開き直り)。
たぶん菖蒲の種類だと思います。あるいはカキツバタっぽくも見えます。このアヤメ類については、少しあきらめ気味です。←訂正:学習途上です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 エゴノキ

隣の富士見市に、すごいエゴノキ山があります。10mもある大きな木が10本以上並んでいます。
まさに白い天蓋で、ここへ行くときは首を十分に鍛えておく必要があります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 ゴマ

胡麻の実を収穫したあとの枝をドライフラワー(花じゃないからドライエダ?)にすると風情があります。
いま、農家がこうやって庭先に植えているのはだいたい金胡麻だということです。さて、花だけでも種類がわかるものでしょうか。(2004年)

結実している様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 コバンソウ

ちょいキモイ系のかわいさじゃないでしょうか。
実の長さに多少のバリエーションがあって、これは長い部類に入りそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 ハナウド

この時期、河原や線路の土手に見かけます。斜めになったところが好きなのでしょうか?(本当は湿気が好きなので斜面の下側に生えやすいのでした)(2004年)

セリ科ハナウド属 Heracleum sphondylium var. nipponicum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 アケボノフウロ

アメリカフウロと同じ仲間ではあっても、こちらの花はなかなか見ごたえがあります。
花色はこの曙色(?)のほかに白とか紫があるそうでも、まだこの色しか見ていません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月15日 ホオノキ

高いところの花なのでずいぶん苦労したあげく、どうやら写真になりました。
直径が12〜13pの大きな花です。(2005年)

秋の実はこちら、黄葉はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ