■ 3月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


3月16日 カンヒザクラ

赤いカンザクラという意味で緋寒桜という呼び名もあります。ただ、それだと彼岸桜と紛らわしいので、寒緋桜という名前がメジャーです。
十月桜冬桜などはただ珍しさだけの楽しみなのに比べ、寒緋桜はいかにも春の序章の賑わいを感じさせます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月16日 アンズ

去年の初夏、
おいしそうな実のおかげでアンズであることに気づいた木が花開きました。「梅のあと、桃や桜の前」が杏の花の出番であることがわかりました。
桃ほどではなくても、けっこうぽってりとしたツボミです。
ただし、この枝だけホイと渡されて杏とわかるまでには、あとどれだけの修業が必要なことやら…。まずは今年は開花の時期と花の様子を確認しました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月17日 ヒュウガミズキ

「日向」水木です。ただ、別名を「伊予」水木といい、「近畿地方に自生する」と解説されたりして、命名の根拠はあまりはっきりしないようです。
似た花にトサミズキがあって、そちら(
土佐)はもう少し花丈が長くて、尻尾に赤いシベが目立ちます。(2004年)

マンサク科トサミズキ属 Corylopsis pauciflora

☆ ページトップへ戻る ☆


3月17日 コブシ

ハクモクレンよりは少しはかなげな花です。ただ、木はかなり大きくなります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月17日 ダイコン

大根の
花は白だけかと思っていました。ところが調べたら花色は「白やピンク」とあって、この花が特殊というわけではなさそうです。
あとは、花びらの先だけ色づいたところから品種がわかるかと思ったのに、それはちょっとムリでした。肩先が覗いている根を見てもごくふつうです。どんな味の大根か、後ろ髪を惹かれました。(2007年)

アブラナ科ダイコン属 Raphanus sativus

☆ ページトップへ戻る ☆


3月18日 イヌコリヤナギ

例の「役に立たないから犬」という可哀想な名前で、犬でなければ行李の材料になるわけです。
これがなぜ役立たずなのか、昔あった行李の編み目を思い出すと、少し枝が堅すぎるのかもしれません。(2007年)

ヤナギ科ヤナギ属 Salix integra

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 フッキソウ

光沢のある厚手の葉がいつも青々していることから「富貴」草、縁起のいい名前です。そして、「草」とはいうけれどツゲ科の木本(または多年草)です。
花びらのないジミな見かけで、花からは富貴さは感じられません。
雄花と雌花が一つの花穂につきます。上部にある白い蕊と茶の葯の目立つのが雄花、下の方で先端が二つに割れているのが雌花です。(2005年)

ツゲ科 Pachysandra terminalis

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 ヒヤシンス

この花を見ると、自動的に小学生のときの水栽培を思い出します。勉強の一環で覚えた花のせいか、いまだに味わい薄く思ってしまいます。
ただ、あらためて眺めると、花弁の艶も形もなかなか素敵です。小学生に鑑賞させるにはもったいない(?)くらいです。
錦百合という和名があるものの、これはいろんな花色がある特徴とユリ科であることを無理に合わせた感じで、この花にはヒヤシンスという名が一番似合います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 カンアオイ

この茶色い壷(?)が花と言われても、にわかには信じがたいものがあります。どうやらこれは萼で、中に多少
らしいものがつくようで、今年は撮影が遅かったようです。
寒いときでも、葵に似た形の葉が元気だからという名前です。
花が地べたにあるせいで種の分布範囲が狭く、地域に独特の種類があるそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 カタクリ

春の定番、カタクリです。しかし、定番ではあってもそこらの野原で見れるものではなく、いまや各地に片栗観光地?ができています。片栗粉だって、近所のスーパーには馬鈴薯澱粉100%のものしかありません。
疎開経験のある方からは、この根を薪ストーブの脇の灰に埋めて、焼き芋ならぬ焼き片栗を食べたことを教えていただきました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 キクザキイチゲ

上のカタクリと同じく、いわゆる
スプリング・エフェメラルの代表格で、雑木林の裾とかで見ることができます。
ほかのイチゲ類やセツブンソウと同じくキンポウゲ科の仲間です。イチゲは一花または一華と書くように、一株に一輪の花が原則です。菊咲きは名前のように花びらが派手めです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 タチツボスミレ

スミレは日本に60種ほどあるそうで、見分けには苦労します。
花の色合いと葉の形(鋸歯あり・心形・長い葉柄)から、これはわりと基本的な種類であるタチツボスミレと見ました。
葉柄の付け根に、櫛の歯のような托葉を持つのもタチツボスミレの特徴です。写真の下の方で2カ所確認できます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 サンシュユ

秋の赤い実を残したまま、春の開花を迎えた木を見つけました。
秋珊瑚と春黄金花という別名二つを同時に確認できる「お得な」現象です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 シダレヤナギ

シダレヤナギが芽吹いてきて、枝が風に揺れているのはいかにも春の風情です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 ショカツサイ

ムラサキハナナ(紫花菜)とか花大根、あるいは紫金草とかオオアラセイトウとか、いろんな名前を持ちます。ただ、志木の辺ではダイコンバナと呼ぶのがメジャーです。
ここで「諸葛菜」としたのは、孔明先生に敬意を表したことなきにしもあらずでも、じつはほぼ個人的趣味です。(2005年)
(注)「ショカツサイ」はYlistでの標準和名です。

アブラナ科 Orychophragmus violaceus

☆ ページトップへ戻る ☆


3月19日 ユキワリソウ

雪割草の白花です。
ピンクバージョンは3月前半に撮っていて、ほかに紫もあるようです。
これも、イチゲ類やセツブンソウと同じくキンポウゲ科の仲間です。
葉の形によって、ミスミソウ・スハマソウと呼び分けるそうなのに、撮影が早すぎました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月20日 トウダイグサ

ポインセチア猩々草など、トウダイグサ科には有名どころがあります。それらよりは見かけにくくて、ようやく、肝心のトウダイグサにお目にかかりました。
名前は「灯台」で、それは岬に立つ「あれ」ではなく、怪談で化け猫が油を舐める「あの」灯台です。写真上部に写っている赤い管はゴミではなくトウダイグサの蔓です。丈夫そうな蔓でどんどん横へのびては花の灯台を増やします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月20日 ツクシ

ここに土筆を載せたくて、市内各所を半日走り回りました。この日はたった3本しか見つけられず、ブログには「絶滅危惧種だ」と書きました。
ところが、その後すぐにスギナが生えている斜面を1カ所と土筆のある墓地(この写真)を1カ所見つけました。どうやら「絶滅危惧」状態ではないようです。ただ、昔とは違い「稀少種」程度にはなっているようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月21日 シンビジウム

ラン科の仲間のうちでも、24日に載せている
シュンランをはじめとして自然のものは小振りで慎ましいのに、シンビジウムとなると派手さが際立ちます。
あらためてシンビジウムを調べて驚きました。マサコさん・キコさんからあんみつ姫までいらっしゃいました(品種名)。
そんな多士済々の中で、さてこれはなんというコですやら。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月23日 カツラ(雌花)

3年越しに狙っていたカツラの花をようやくとらえることができました。
こちらは雌花(雌雄異株)で、下の写真が雄花です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月23日 カツラ(雄花)

1週間前はまだツボミが開かず、殻に篭ったイソギンチャクみたいでした。
開ききった花だと、半透明の糸を持ったオシベが絡まりあったりしています。
ふつうに考えれば、花びらのない花というのは奇妙であっても、2月・3月だけでも
フッキソウスギという仲間がいます。
たぶん虫を寄せる必要のない風媒花でしょう。花粉は金色に輝いていました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 モモ

ピンとのびた枝、ビッシリそろった花がいかにも桃です。
梅が終わって桜が咲くまでの間をつないでくれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 コノテガシワ

コノテガシワの開花(雌花)です。
結実した様子は7月前半に載せています。
「児手柏のふた面(おもて)」というセリフが浄瑠璃にあるそうで、この木が古くから愛好されていたことがわかります。葉が掌(てのひら)を立てたようで表裏がないことは、昔から珍らしがられていたのでしょう。
しかしこの葉、子供の手というにはやや大きすぎるとは思います。たぶん、テガシワでは語呂が悪いから調子を整えたのでしょう。カシワとは言っても柏餅の柏とは関係なくヒノキ科です。カシワの語源のことは7月の結実の項に書いています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 コウヨウザン

広い葉の杉と書いてコウヨウザンです。広いといってもあくまで杉との比較で、針葉樹であることに変わりはありません。
互い違いに並ぶ葉は、宇宙戦記アニメに出てくる戦闘機のように見えます。枝先についているのは球果ではなく花です。
オランダモミ・リュウキュウスギ・カントンスギなどという別称があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 カテンソウ

花が点なのでカテンソウ(花点草)というようです。
草丈も低くて(足首程度)、そのてっぺんにつく花(雄花)はせいぜい5o、ものすごく写しにくい被写体です。
葉腋につくという
雌花はとらえ切れませんでした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 コブクザクラ

紅葉どきにも花をつけていた子福桜がまた咲き出しています。
子福の名の由来は秋に書いたくせに、その証拠の「1花に雌シベ2本」がいまいち判然としませんでした。
今回も光線には恵まれなかったものの、2本の雌シベは少しだけはっきり見えています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 スモモ

去年の4月には
葉がのびだしたところを載せました。今回はスモモらしい凛とした花びらの白さと硬さを強調したくて、葉の展開前を写し直してみました。
バラ科の仲間のや林檎との見分けが心配でも、感覚的な違いで言うならスモモが一番凛として見えます。
そう言えば、李下に冠を整さずという成語もその凛としたイメージに影響しているかもしれません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月24日 シュンラン

寒いうちから長いこと撮影のタイミングを狙っていたシュンランです。今月の初めから待ち続けて、ようやく開花をとらえました。
花芽は大きくて勢いがいいので期待していたら、開いた花はずいぶんとうつむき加減です。地べたに這っての撮影を余儀なくされました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月25日 チオノドクサ

チオノドクサの名を初めて知ったとき、「血を咽喉草?」と首をかしげてしまいました。
オトギリソウなんて物騒な植物も思い出して、すごく生臭さを感じたものです。
もちろんそれは勝手な誤解で、もとのギリシャ語そのままの名前が妄想の原因でした。クサはxaの音であって、「草」とは関係ないのです。
そんな幼稚な混乱をよそに、じつに清々しい姿です。花びらが青のもの、ピンクがかったものなどあります。対してこれはうっすら紫で、清楚さが一層引き立って見えました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月25日 ハナノキ

かなりな奇ッ怪画像で、ハナノキの雌花(雌雄異株)です。
この雌の木は、幸運にも垂れた枝の下に足場の土手があり、こんな接写ができました。
しかし、雄の木の花はあまりに高いところに着きすぎていて、3倍ズームではとてもかないません。ちょっとグロテスクな雌花も面白いとは言え、
ほのぼの雄花、ああ、撮りたかったなあ。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月25日 ミケリア・マウダイエ

男の両手をお椀に丸めたのが
タイサンボクの花の大きさだとすると、これは拳をゆるく握ったくらいです。花冠の大きさよりは花つきの良さで勝負するタイプです。
見えた景色が真っ白で驚くものにナンジャモンジャがあるわけで、このミケリアを遠くから見つけたときも似たようなつぶやきをしてしまいました。ナンジャアレ?
ミケリア属には、ほかにミケリア・○○というのがいくつかあるようです。したがって、この木は正式にはミケリア・マウダイエ(maudiae)と呼ばなくてはなりません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月25日 ザゼンソウ

ちょっと手の届かないところにザゼンソウを見つけたので、画素数をあげた写真から切り出してみました。悲しい出来ながらも、この春はこれで我慢です。
しかしまあ、面壁九年の達磨大師さんには申し訳ないほどサトイモっぽい見かけです。葉が出ずに仏炎苞(写真右側の紫部分)だけのときが見ごろのようです。
秩父の奥とか群馬の山に群生地があるとは聞いても、いかにも大儀です。何年かすれば、今回見つけたところの株がもう少し手前に増えてくれるでしょう。待機作戦です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月26日 ダンコウバイ

花の時期が
サンシュユとほぼ同じで、似た感じの花なので遠目には間違えてしまいそうです。ただし、こちらは木肌に艶があり、サンシュユのガサガサした肌とはまるで違います。
檀香梅と書きますが梅とは関係なく、クスノキ科です。檀香は栴檀や白檀のことなのでいい香りがするはずなのに、花の下では感じませんでした。あとで調べたら折った枝が匂うことがわかったので、次には枯れ枝を折ってみたら、細いけれどもスッキリした上品な香りがしました。
秋には、これもサンシュユと同じく真っ赤な実がつきます。ただ、色は同じでもサンシュユのグミ型に対してこちらはほぼ球形です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月26日 ヒサカキ

今年は花つきがすごく良くて目立っていました。ヒサカキ(の雌株)です。
葉に隠れる形で下向きに咲くのでジミではあっても、今年のようにびっしり開花すると遠目にも気を惹かれます。
本来のサカキ(榊)よりも葉が小型で、庭木などで見るのはヒサカキの方が多いようです。もちろん、この枝は榊の代用として神前に供えてOKです。
実は秋に
こんな感じになります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月26日 キブシ

見上げる高さで薄黄緑のスダレが揺れる感じですから、ため息の出る美しさです。
ただし、名前はやや不気味です。漢字では木五倍子または木付子と当て、古語でブシとかブスは毒のことです。一方、この実をお歯黒の材料にしたともいうので、有用植物だったのかもしれません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月26日 ムスカリ

アチコチの花壇だけでなく、ときには空き地で見かけるほどで、丈夫な性質のようです。
これは保育園の前庭に咲いていました。園児よりも低い目線で迫ってみたら、鈴蘭型に開いたかわいいお口が見えました。
花穂全体は三角帽子みたいで、その姿がブドウに似ているのでブドウヒヤシンスという別名があるそうです。感じはたしかにヒヤシンス(同じユリ科)にも通じはしても、ムスカリの方がずっと小さめです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月26日 ソロ(アカシデ)

次(下)に載せたイヌシデ、8月後半に収録してある
クマシデとともにシデの仲間(カバノキ科)です。シデは「四手」のほかに「垂」とも当て、花や果実が垂れ下がる様子を表しています。
「アカ」シデは若葉が赤みを帯びることが語源です。ただ、ソロ(ソロノキ)の意味がまだわかりません。語呂がいいので、紅葉のときもソロの名で収録しました。
若葉が赤いだけでなく、花もほかのシデに比べて赤く、雑木林でも目立ちます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月26日 ヘビイチゴ

ヘビイチゴの花が咲き出しました。見上げれば染井吉野が開き始めています。みんな上ばかり見て歩く季節なのに、足元でも春はしっかり始まっています。
この彫りの深い3出複葉の葉は、冬の間もずっと元気でした。葉だけでは種類を決めきれずにいたので、花が咲いてくれてようやく落ち着いた気分です。
少し風が強いとすぐに散る可憐な花びらでも、花期は長く初夏のころまで
咲き続けます。連休あたりには真っ赤な実をつけます。(2007年)

バラ科 Duchesnea chrysantha

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 イヌシデ

上のソロをアカシデと呼ぶように、こちらはシロシデという別名があります。たしかに、ソロと比べれば花が白く見えます。
産毛に包まれた若葉は2カ月後に展開します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 カラスノエンドウ

まだ花が開き始めた時期で、これからどんどん派手に開花します。愛嬌のある巻きひげは、なんにでもからみつく厄介者でもあります。
じきに舟型の実(豆は10個程度)が黒く熟して、カラスの名前はその色からに思えます。これより小型で
スズメノエンドウというのがあり、雀より大きいから鴉だという説もあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 ヤマモモ

念願のヤマモモの花をとらえることができました。毎年この時期、キョロキョロしていたのに、いままで見つけることができませんでした。
去年は山桃が不作で、
実を見つけるのに苦労しました。どうも不定周期の結実らしくて、花にもその傾向があるのでしょうか。
果たしてこの花がこのまま夏に実になってくれるのか、楽しみな観察課題ができました。(2005年)
追記(2005.4.9):この木を見つけたあと、次々と花のついた木を発見しています。今年はじめて花を見つけただけに、これが全部結実するのか不明でも、ひょっとしたらこの夏は大豊作かもと喜んでいます。
追々記(2005.4.17):この写真の花は雄であることがわかりました。雌雄異株で、雌花はかなり小さく地味です。上記の喜びは泡沫と消え、また雌株を探し直しです。

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 クロモジ

クロモジと聞くとおいしい和菓子を連想してしまいます。ただお菓子を食べる楊枝(黒文字)の名前はこの木の肌に由来するのですから、花を写してもしょうがありません。
とは言いながら、同じクスノキ科の
ダンコウバイと似て、この花の透明な黄色は春の光に似合います。
雌雄異株であって、この株に実がつく(雌株)のかどうか、まだ確かめていません。雌シベがはっきりせず、雄シベがしっかり花粉を持っているようなので、雄株に見えます。雌株も見つけたいものです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 オオシマザクラ

葉に毛がないので、この葉を塩漬けにして桜餅に使います。
葉と花が一緒に展開するし、大柄な花はほとんど白色なので、いわゆる「お花見」とは違う雰囲気です。(2006年)

敷島の大和心…と詠まれたのは同じ白花の山桜でした。あちらは同時に開く葉が赤っぽく、木全体は薄ピンクに見えます。それに対してこちらの木は赤みがどこにも見えません。
桜の種類を素人判断するのは暴挙の極みであっても、花びらの形のふくよかさ・萼筒の色と形(細さ)・葉の色と形などから、これはオオシマザクラとしておきます。後ろに写った染井吉野が引き立て役です。(2007年)

バラ科 Prunus speciosa(=Prunus lannesiana var. speciosa)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 センボンヤリ

春の七草をそらんじることはできても、賤ケ岳の七本槍は加藤清正しか思い出せなくて、情けないことです。千本槍という物騒な名前から、つい余計な反省です。
ただし、千本の槍にたとえられるのは
秋の閉鎖花で、この春花からは槍などまったく連想できません。春秋で違う花をつける変わり者です。
花は人差指の先くらいです。背丈も春は低くて、10p少々しかありません。これが秋になると花茎が30p以上になり、たしかに槍が林立したような感じになります。(2006年)

キク科 Leibnitzia anandria

☆ ページトップへ戻る ☆


3月27日 ヤブレガサ

お化けだぞー、と風呂敷をかぶって遊んでいた娘たちを思い出します。もはやあれから四半世紀…。
個人的な感慨からすればオバケグサと呼びたいところでも、本名はヤブレガサです。若葉のいまの時期しか、その名にふさわしい姿を見せません。うまく出会うことができました。
これからすぐに傘が開いて手のひら状に大きくなって、夏にはボロギクみたいな
白い花をつけます。残念ながら、そうなると特徴は薄れます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月28日 カラシナ

土手が黄色く染まる景色を見ても、それがいったい「ナニ」菜なのか気になって困ります。「菜の花がきれい」とお気楽に言っていたときが一番だった気がします。
葉が茎を巻くアブラナに対し、カラシナは葉柄のあるのが特徴です。この違いで、土手の黄色には大きく2種類あることがわかりました。
ところが今度はそのカラシナに「セイヨウ」をつけるかどうかが悩みです。高菜やザーサイもカラシナの一種だそうで、それらとの区別のためにつけるようでも、ここはまず簡単に呼んでおくことにします。(2007年)

アブラナ科 Brassica juncea

☆ ページトップへ戻る ☆


3月29日 ユスラウメ

「山桜桃」と書いて「ゆすらうめ」です。
ひと月あとにはこの可憐な花が
ぷっくりした実になり、さらにひと月でまん丸真っ赤な実になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月29日 ソメイヨシノ

ウチのそばを流れる柳瀬川の土手は、近ごろはちょいとした桜の名所です。
3月の末になって、夜桜が楽しめる気温になってきました。(2004年)

去年に比べると、満開は10日遅めでした。4月9日(土)、夜桜の下での宴会が楽しそうです。(2005年)

バラ科 Cerasus ?

☆ ページトップへ戻る ☆


3月30日 ハタザクラ(長勝院旗桜)

いままで気がつかなかったハタザクラの植栽場所=いろは保育園前の花の様子です。この保育園舎はなにかの賞をいただいた、志木にしてはお洒落な建物です。
植えて6年の若木で背も低いので、花を間近に見ることができます。旗のつき具合も、ほかの場所のものに比べて優っているようです。(2007年)

バラ科 Cerasus ?

☆ ページトップへ戻る ☆


3月31日 ヒメカンスゲ

姫ではない、ふつうの
カンスゲは3月の前半に撮影しました。だいたいこの時期がカンスゲ類の開花期のようです。
ヒメの意味は、本来は「より小型」にあるのだろうと推察しながら、カンスゲと比べるとこちらはかなり美形で、ヒメ=「かわいい」の意味かとも思ってしまいます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月31日 フタバアオイ

葵のご紋の「アオイ」とはいったいなんなのか調べたら、○○アオイはいろいろあっても「アオイ」そのものは存在しないことがわかりました。
あらら、黄門さんはなにを振りかざしていたんだろうと思ったら、このフタバアオイの葉を図案化したのが徳川のご紋なのだそうです。
葉の付け根に花の蕾がついていて、もうすぐ
開きます。(2006年)

<○○アオイ一覧(50音順)>ウスベニアオイ ☆ カンアオイ ☆ キクノハアオイ ☆ コシノカンアオイ ☆ シラネアオイ ☆ シロバナシラネアオイ ☆ ゼニアオイ ☆ センカクアオイ ☆ タチアオイ ☆ タマノカンアオイ ☆ トロロアオイ ☆ ナガエアオイ ☆ ヒメカンアオイ ☆ フタバアオイ ☆ フユアオイ ☆ ミズアオイ ☆ モミジアオイ

☆ ページトップへ戻る ☆


3月31日 ハナツメクサ(シバザクラ)

3月前半に
咲き出しを載せているのに、きれいに咲きそろったところも収録しておきたくなりました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ