■ 3月後半
■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆ ■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆ ■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆
3月16日 カンヒザクラ
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>
十月桜や冬桜などはただ珍しさだけの楽しみなのに比べ、寒緋桜はいかにも春の序章の賑わいを感じさせます。(2005年)
3月16日 アンズ
去年の初夏、おいしそうな実のおかげでアンズであることに気づいた木が花開きました。「梅のあと、桃や桜の前」が杏の花の出番であることがわかりました。3月17日 ヒュウガミズキ
「日向」水木です。ただ、別名を「伊予」水木といい、「近畿地方に自生する」と解説されたりして、命名の根拠はあまりはっきりしないようです。3月17日 コブシ
ハクモクレンよりは少しはかなげな花です。ただ、木はかなり大きくなります。(2004年) ☆ ページトップへ戻る ☆3月17日 ダイコン
大根の花は白だけかと思っていました。ところが調べたら花色は「白やピンク」とあって、この花が特殊というわけではなさそうです。3月18日 イヌコリヤナギ
例の「役に立たないから犬」という可哀想な名前で、犬でなければ行李の材料になるわけです。3月19日 フッキソウ
光沢のある厚手の葉がいつも青々していることから「富貴」草、縁起のいい名前です。そして、「草」とはいうけれどツゲ科の木本(または多年草)です。3月19日 ヒヤシンス
この花を見ると、自動的に小学生のときの水栽培を思い出します。勉強の一環で覚えた花のせいか、いまだに味わい薄く思ってしまいます。3月19日 カンアオイ
この茶色い壷(?)が花と言われても、にわかには信じがたいものがあります。どうやらこれは萼で、中に多少花らしいものがつくようで、今年は撮影が遅かったようです。3月19日 カタクリ
春の定番、カタクリです。しかし、定番ではあってもそこらの野原で見れるものではなく、いまや各地に片栗観光地?ができています。片栗粉だって、近所のスーパーには馬鈴薯澱粉100%のものしかありません。3月19日 キクザキイチゲ
上のカタクリと同じく、いわゆるスプリング・エフェメラルの代表格で、雑木林の裾とかで見ることができます。3月19日 タチツボスミレ
スミレは日本に60種ほどあるそうで、見分けには苦労します。3月19日 サンシュユ
秋の赤い実を残したまま、春の開花を迎えた木を見つけました。3月19日 シダレヤナギ
シダレヤナギが芽吹いてきて、枝が風に揺れているのはいかにも春の風情です。(2005年) ☆ ページトップへ戻る ☆3月19日 ショカツサイ
ムラサキハナナ(紫花菜)とか花大根、あるいは紫金草とかオオアラセイトウとか、いろんな名前を持ちます。ただ、志木の辺ではダイコンバナと呼ぶのがメジャーです。3月19日 ユキワリソウ
雪割草の白花です。ピンクバージョンは3月前半に撮っていて、ほかに紫もあるようです。3月20日 トウダイグサ
ポインセチアや猩々草など、トウダイグサ科には有名どころがあります。それらよりは見かけにくくて、ようやく、肝心のトウダイグサにお目にかかりました。3月20日 ツクシ
ここに土筆を載せたくて、市内各所を半日走り回りました。この日はたった3本しか見つけられず、ブログには「絶滅危惧種だ」と書きました。3月21日 シンビジウム
ラン科の仲間のうちでも、24日に載せているシュンランをはじめとして自然のものは小振りで慎ましいのに、シンビジウムとなると派手さが際立ちます。3月23日 カツラ(雌花)
3年越しに狙っていたカツラの花をようやくとらえることができました。3月23日 カツラ(雄花)
1週間前はまだツボミが開かず、殻に篭ったイソギンチャクみたいでした。3月24日 モモ
ピンとのびた枝、ビッシリそろった花がいかにも桃です。3月24日 コノテガシワ
コノテガシワの開花(雌花)です。結実した様子は7月前半に載せています。3月24日 コウヨウザン
広い葉の杉と書いてコウヨウザンです。広いといってもあくまで杉との比較で、針葉樹であることに変わりはありません。3月24日 カテンソウ
花が点なのでカテンソウ(花点草)というようです。3月24日 コブクザクラ
紅葉どきにも花をつけていた子福桜がまた咲き出しています。3月24日 スモモ
去年の4月には葉がのびだしたところを載せました。今回はスモモらしい凛とした花びらの白さと硬さを強調したくて、葉の展開前を写し直してみました。3月24日 シュンラン
寒いうちから長いこと撮影のタイミングを狙っていたシュンランです。今月の初めから待ち続けて、ようやく開花をとらえました。3月25日 チオノドクサ
チオノドクサの名を初めて知ったとき、「血を咽喉草?」と首をかしげてしまいました。オトギリソウなんて物騒な植物も思い出して、すごく生臭さを感じたものです。3月25日 ハナノキ
かなりな奇ッ怪画像で、ハナノキの雌花(雌雄異株)です。3月25日 ミケリア・マウダイエ
男の両手をお椀に丸めたのがタイサンボクの花の大きさだとすると、これは拳をゆるく握ったくらいです。花冠の大きさよりは花つきの良さで勝負するタイプです。3月25日 ザゼンソウ
ちょっと手の届かないところにザゼンソウを見つけたので、画素数をあげた写真から切り出してみました。悲しい出来ながらも、この春はこれで我慢です。3月26日 ダンコウバイ
花の時期がサンシュユとほぼ同じで、似た感じの花なので遠目には間違えてしまいそうです。ただし、こちらは木肌に艶があり、サンシュユのガサガサした肌とはまるで違います。3月26日 ヒサカキ
今年は花つきがすごく良くて目立っていました。ヒサカキ(の雌株)です。3月26日 キブシ
見上げる高さで薄黄緑のスダレが揺れる感じですから、ため息の出る美しさです。3月26日 ムスカリ
アチコチの花壇だけでなく、ときには空き地で見かけるほどで、丈夫な性質のようです。3月26日 ソロ(アカシデ)
次(下)に載せたイヌシデ、8月後半に収録してあるクマシデとともにシデの仲間(カバノキ科)です。シデは「四手」のほかに「垂」とも当て、花や果実が垂れ下がる様子を表しています。3月26日 ヘビイチゴ
ヘビイチゴの花が咲き出しました。見上げれば染井吉野が開き始めています。みんな上ばかり見て歩く季節なのに、足元でも春はしっかり始まっています。3月27日 イヌシデ
上のソロをアカシデと呼ぶように、こちらはシロシデという別名があります。たしかに、ソロと比べれば花が白く見えます。3月27日 カラスノエンドウ
まだ花が開き始めた時期で、これからどんどん派手に開花します。愛嬌のある巻きひげは、なんにでもからみつく厄介者でもあります。3月27日 ヤマモモ
念願のヤマモモの花をとらえることができました。毎年この時期、キョロキョロしていたのに、いままで見つけることができませんでした。3月27日 クロモジ
クロモジと聞くとおいしい和菓子を連想してしまいます。ただお菓子を食べる楊枝(黒文字)の名前はこの木の肌に由来するのですから、花を写してもしょうがありません。3月27日 オオシマザクラ
葉に毛がないので、この葉を塩漬けにして桜餅に使います。3月27日 センボンヤリ
春の七草をそらんじることはできても、賤ケ岳の七本槍は加藤清正しか思い出せなくて、情けないことです。千本槍という物騒な名前から、つい余計な反省です。3月27日 ヤブレガサ
お化けだぞー、と風呂敷をかぶって遊んでいた娘たちを思い出します。もはやあれから四半世紀…。3月28日 カラシナ
土手が黄色く染まる景色を見ても、それがいったい「ナニ」菜なのか気になって困ります。「菜の花がきれい」とお気楽に言っていたときが一番だった気がします。3月29日 ユスラウメ
「山桜桃」と書いて「ゆすらうめ」です。3月29日 ソメイヨシノ
ウチのそばを流れる柳瀬川の土手は、近ごろはちょいとした桜の名所です。3月30日 ハタザクラ(長勝院旗桜)
いままで気がつかなかったハタザクラの植栽場所=いろは保育園前の花の様子です。この保育園舎はなにかの賞をいただいた、志木にしてはお洒落な建物です。3月31日 ヒメカンスゲ
姫ではない、ふつうのカンスゲは3月の前半に撮影しました。だいたいこの時期がカンスゲ類の開花期のようです。3月31日 フタバアオイ
葵のご紋の「アオイ」とはいったいなんなのか調べたら、○○アオイはいろいろあっても「アオイ」そのものは存在しないことがわかりました。3月31日 ハナツメクサ(シバザクラ)
3月前半に咲き出しを載せているのに、きれいに咲きそろったところも収録しておきたくなりました。(2006年) ☆ ページトップへ戻る ☆■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る
■ MENU画面 ■ 草木365日(増補版) ■ はたざくら(長勝院旗桜) ■ 猫やメダカやお酒、その他 ■ おーなーずるーむ