■ 7月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


7月16日 アルストロメリア

花屋さんの定番です。店では年中見かけても、露地ではいまが季節のようです。
舌を噛みそうな名前のわりには、百合水仙とか夢百合草という和名は流行らずに、カタカナでそのまま呼ばれるのが不思議です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月16日 ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴは澄んだ朱色の実が最大の魅力です。ただ、それは寒くなってからのことで、夏の花はこんな地味系です。そのため、花よりはむしろ柔らかな毛に覆われた茎や葉が見どころです。
じつに生命力旺盛な草で、蔓がどんどんのびて、葉があちこちに絡みつきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月16日 コンフリー

仮面ライダーのスーツを連想してしまう葉脈が独特です。一枚が30p以上ある葉も珍しくなく、ずいぶん見応えのある姿です。
コンフリーが健康食品のエースだったのは、もうふた昔も前のことで、いまは逆に健康問題(肝機能障害)になっているようです。ただ、ブームだったときの名残か、あちこちで元気そうに育っています。
ヒレハリソウという和名を聞いて「ヒレハレハ?」なんてギャグるのは親父の証拠で、「ヒレ=鰭」は葉の付け根部分を見れば納得です。ハリは玻璃と当てるようでも、ガラスとは関係なく(花がガラスのようという説もあり)、鰭が「張っている」意味のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月16日 バーベナ

紫やピンクや絞り柄のものなど、いろいろな花色があるなかでも、この滲むような赤は特別目立ちます。
バーベナは奥の深い花で、この荒い鋸歯をもつ光沢のある葉のタイプと、コスモスのような葉のタイプとが基本のようです。
5月には三尺バーベナ(柳花笠)を収録してあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月16日 コンロンカ

白くなった葉が先に目に入るので、遠くからはハンゲショウかと思ってしまいます。しかし、そばに寄ると、この黄色いお星様がしっかり自己主張しています。
コンロンは崑崙と書くので高山植物かと思いきや、この葉を雪に見立てての名付けだそうです。夏雪草と同じで、炎暑の下で白雪を想って涼を得ようとした訳です。
ところでこの白い葉はじつは萼であって、そういう込み入ったことを考えると、また暑さが戻ってきてしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月16日 ニワウメ

完熟したニワウメの実です。さっぱりして、なかなかの美味です。
このニワウメとよく似ているのはユスラウメです。も、気をつけないと見分けを間違えそうです。
しかし、一番の違いはその時期でしょう。花も実も、ユスラが一足ずつ先回りです。ニワウメの実がこうやって完熟するころには、ユスラの実はもう枝に残っていません。
あるいは、花の見栄えもニワウメが勝り、両者を比べると、色も花数もニワウメが派手なことに気づきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月16日 ソヨゴ

春の控えめな花が結実したあと、冬の愛らしい実に変貌する前の姿です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月17日 チョウセンアサガオ

このごろ(04年9月現在)、「属名ではできるだけ呼ばない」という自分ルールにはまっています。アベリアでは駄目でハナツクバネウツギとか、ジニアでなく百日草とか、です。
このルールに従うと、この花をいままで気軽にダチュラと呼んでいたのは駄目で、チョウセンアサガオとなります。ナス科なのに朝顔かい?という不満は残っても仕方ありません。
この花が実になった様子はこちらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月17日 サルスベリ(白)

ピンクのものは「7月前半」にあります。対して今回は雪のように白い木を見つけました。
青い空に映えて、ため息を誘ってくれました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月17日 クレマチス

この小さな毬、これからどんどん毛が密生して白金色に輝きます。
雌シベが変化したものだそうで、種が熟すのを保護する役目でもあるのか、意味不明です。
咲き残っているものは花びら(じつは萼片)がきっちり6枚なので、これは鉄線と呼んでよさそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月17日 キキョウ(二重)

これを「八重」としている図鑑もあります。しかし、どうも誇大広告みたいでイヤなので「二重」としておきます。
この写真の花は比較的しっかりしていても、多くの場合、内側の花びらは少しクシャクシャになるクセがあうようです。
シベが変化して八重咲きになるのとは違い、花弁が重層化するタイプはクルメツツジでも見かけました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月17日 オイランソウ

簪(かんざし)が重すぎて、花魁の頭が傾いています。少し撮影時期が遅すぎたかもしれません。
標準和名はクサキョウチクトウ、別名はフロックス(北米産)であっても、オイランソウが一番ぴったりする感じです。ただし、この名前は見かけからではなく、白粉みたいな匂いからついたそうです(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 ジュズダマ

寒くなると、この実が黒く熟します。上下に細い穴が貫通しているので、糸を通すと数珠になります。
色づいたところを株のままドライフラワーにしてもきれいなので、子供のころから「収穫期」には熱心に見ていました。開花の写真は初めてで、歳をとってようやく興味対象になりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 タラノキ

春先のタラの芽は大好きでも、タラノキは意識していませんでした。
見上げる高さに花芽が出ました。これから白い花がつき、黒い実になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 ギボウシ

ギボウシの花はすぐに枯れてしぼむ(一日花)ので、花よりもむしろ葉の鑑賞が本命でしょう。葉脈の美しさや形の豊かさには惹きつけられるものがあります。
そもそもギボウシは擬宝珠、つまりは蕾の形からきた名前であり、花はどう考えても軽んじられているようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 クサフヨウ

花の見かけは芙蓉というよりもモミジアオイの雰囲気がして、しかし葉にはまったく切れ込みがなく、いったいなんだろうと悩みました。
葉の特徴からクサフヨウとはしたものの、じつはクサフヨウとはアメリカフヨウの別名(同じもの)です。
ただ、どこか園芸的なふつうのアメリカフヨウとは違って、これは原種的な雰囲気があるので、あえてクサフヨウとしてみました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 セイヨウハッカ

ものすごいミントの香りが、辺り一面に漂っていました。
この株の香りが特別に強力だったのではなく、殖え過ぎたものを引き抜いて、脇に積んでいたからです。葉を千切るまでもなく、根こそぎにされるとあんなに匂うのでした。
日本のハッカは花が段々につくのに対し、セイヨウハッカは穂状につきます。もっとも、香りはまったく一緒に思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 シロツメクサ

子供のころの「四つ葉のクローバー探し」以来、なじみの深い草です。
ムラサキツメクサと同じく「詰め」草であることを知ったのは大人になってからで、子供のときは花の形が「爪」みたいだからと勝手に思っていました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 バーベナ

これはバーベナのうちでもコスモスのような葉のタイプです。
このほかに、荒い鋸歯をもつ光沢のある葉のタイプがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 ヤツガシラ(里芋)

筋肉隆々のお兄さんがムキッとしたみたいで、さすがは栄養満点の里芋です。
埼玉はヤツガシラの主産地です。茎や葉脈が血管のような色になるのが特色(ほかの里芋との違い)と教わりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月18日 シルクジャスミン

ハゴロモジャスミンのように強烈ではなく、清楚な香りがします。
カロライナジャスミンのように派手ではなく、清冽な花色です。
アメリカジャスミンのようにこけおどしの装いではなく、あくまでシンプルな姿です。
しかし、こう並べると、ジャスミンという名はかなりいい加減に使われています。ちなみにシルクジャスミンはミカンの仲間で、月橘(ゲッキツ)という属名を持ちます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月19日 ヒメヒオウギズイセン

毎年よく見かけるわりに、名前を知らずにいました。
調べてびっくり、ずいぶん長い名前です。見かけではランの仲間かと思ったのに、名前は水仙、じつはアヤメ科という紛らわしいものでした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月19日 ミズヒキ

ピントが合わないというよりは、被写体ブレしているみたいで、なかなかうまく撮れません。やぶ蚊に悩まされる環境に咲くことが多いのも、じっくり撮れない原因かもしれません。
…と言い訳がましくなりました。まだまだこれからが盛りなので、撮影を急がなくてもよかったかと反省しています。(2004年)

少しはマシなものを8月後半に収録できました。ただ、こちらには花のクローズアップをはめ込んであるので、このまま残すことにします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月19日 ミレット・パープル・マジェスティ

milletは黍(きび)・雑穀のことです。
パープル・マジェスティは園芸名でしょう。同じ名前の品種がサルビアにもある(グアラニティカにそっくりなのに、萼が緑色)のでフルネームで呼んであげなくてはなりません。
流通名はチョコバナナノキとなっていました。たしかにトッピングしたチョコバナナに見えはしても、草本なのに「木」というのはやや問題でしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月19日 モリムラマンネングサ

コゴメマンネングサとどちらなのか不安です。葉先の尖り具合からモリムラマンネングサとしました。(2005年)

ほかのマンネングサの仲間はこちらです。
メキシコマンネングサ
マルバマンネングサ

☆ ページトップへ戻る ☆


7月21日 アカメガシワ

6月の後半に雌株を取り上げています。
頑丈そうな雌花に比べると、雄花は繊細優美(男の身びいき?)です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月21日 センダン

春は藤色の可憐な花が足もとに散るので、高いところで咲く花にも目が向きます。
ところがこうして実になると、葉の色に紛れてしまい、目立たない存在になります。冬になればその葉も枯れ落ちて、黄白色の実がよく目立つので、いまの季節のセンダンはいっとき舞台を降りる役者さんというところでしょう。
センダンというと「栴檀は双葉より芳し」なのに、この句にいう栴檀は白檀のことで、現在のセンダンとは関係ないんだそうで、ちょいとガッカリです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月21日 イヌゴマ

胡麻と似た実がつくのだそうです。残念ながら、まだ開花したばかりでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月21日 タマサンゴ

11月にも同じようなシーンを載せてあって、花も実もわりと季節を問わずに見かけます。
最初は冬珊瑚という名前で覚えたので、「ずいぶんいい加減な名付けだな」と思っていたら、標準和名はタマサンゴでした。これならいつ見かけても怒るわけにいきません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 ボタンクサギ

6月23日にも掲載しています。いったん終わった花がまた咲き出しました。
こうして迫って見ると、花弁は5枚(5裂)のくせに雄シベは4本(雌シベは1本)のようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 フヨウ

江戸の昔から楽しまれていた花で、さすがに風格というか、味があります。
そんな渋さを求めて、ピンクではなくあえて白の一重を狙いました。(2004年)

アオイ科 Hibiscus mutabilis

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 フウセンカズラ

垣根にからませると、ぷらぷら揺れて可愛さ満点です。(2004年)

ムクロジ科 Cardiospermum halicacabum

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 ノブドウ

秋に色づくと思っていたら、こんな時期からカラフルになってきました。
ヤマブドウなら食べておいしいのに、こちらはスカスカしていただけません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 ビロードモウズイカ

やや淋しくなった状態で見つけてしまいました。背丈ほどもある大きな草です。
株元には名前どおり柔らかな葉があります。左側にルドベキアが一緒に写ってしまいました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 エロディウム

この花びらの脈を見るとアカバナユウゲショウを思い出します。ただ、分類的は関係がなく、あちらは4弁です。
別名を姫フウロというようにエロディウムはフウロソウ科で、ゲンノショウコアメリカフウロが仲間です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 シロバナサクラタデ

腰下辺りの丈で花つきと開き具合が良く、なかなかきれいです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 ツユクサ(白花)

ふつうのツユクサも可憐なのに、白花になると一層はかなげです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 ゴウダソウ(ルナリア)

6月に青い実を見つけて目をパチクリしてからひと月半が経ち、銀扇草という別名がピッタリの姿になりました。
こんな特異な実の形のせいで別名も多く、銀貨草とか大判草などという無粋なものまであります。
それに比べると海の向こうはやや高尚で、ルナリアという属名はお月様のルナ(Luna)に由来しています。
ごく薄い膜でサンドイッチされていて、それを剥がすと種がこぼれます。(2006年)

花の姿はこちらです。

アブラナ科 ギンセンソウ属 Lunaria annua

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 キバナノミソハギ

種類的にはミソハギの仲間ではあっても、感じはミソハギとはかなり違います。
花色の違いはもちろんのこと、花つきがミソハギのようにびっしりではなくまばらであることが印象の差になっていそうです。(2006年)

ミソハギ科 Lythraceae heimia

☆ ページトップへ戻る ☆


7月22日 センノウ

原産地中国から京都・嵯峨の仙翁寺に最初にもたらされたのでセンノウだそうで、まだ訪ねたことのないお寺さんを知りました。
そんな由来が似つかわしくない「近代的」な花の姿に魅力を感じます。
「○○センノウ」という名前の花がいろいろあって、そのご本家(名前的に)にあたるのがこれのようです。
名前仲間のなかでは酔仙翁(フランネル草)麦仙翁(麦撫子)が身近だし、やや見かけにくいものに松本仙翁節黒仙翁燕尾仙翁・アメリカ仙翁などがあります。(2006年)

ナデシコ科 Lychnis senno

☆ ページトップへ戻る ☆


7月24日 ルリヤナギ

花は俯きがちだし、瑠璃というほどの色でもないものの、葉っぱが涼しそうで夏向きです。
その葉は柔らかそうだし、全体の背丈も腰高程度なので草かと思ったら、常緑低「木」でした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月24日 ベニバナサワギキョウ

花はサルビアっぽく見えたのに、ロベリア(キキョウ科)の種類でした。宿根ロベリアと呼ぶ仲間です。
ロベリア・○○○〜という名前は覚えられそうにないので、響きの美しい紅花沢桔梗と呼ぶことにしました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月25日 ファンフラワー

どんな花か詳しく知らずに苗から育てました。そして咲き始めたとき、全部が全部、半欠けなので「花がみんなナメクジに食べられた!」と思ったものです。
一つの花が扇型だから? あるいは花房が扇風機みたいだから? 名前の正しい由来はわからなくても、名前も色も涼しそうです。ただし、ファンフラワーは流通名で、本名はスケボラ(スカエボラ)、写真の花はブルーダイヤモンドです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月25日 タブの実

深緑の丸い実と赤い柄があまりに可愛いので、ちょいと失敬して机の脇に置いておきました。
3週間ほどでこんなミイラになったものの、実の緑みはまだ残っています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月26日 シマサンゴアナナス

パイナップルの仲間だと言われてみれば、なるほどそう見えてきます。(2006年)

パイナップル科 Bromeliaceae

☆ ページトップへ戻る ☆


7月26日 ウマノスズクサ

こういう「変な」ものに出会ったときというのは、美しいものとの出会いの何倍も興奮してしまいます。ゲテモノ趣味と言ってしまえばそれまでですけれど…。
しかし、見かけ的にはおかしくても、これは立派な薬草で、根は解毒に、実は咳止めに使われたと言います。
民間医療が盛んだったころには、こういう草は決して「変な」ものではなかったはずです。ウマノスズクサ(馬の鈴草)という名前そのものが当時の生活に密着していた証のように思えます。(2006年)

ウマノスズクサ科 Aristolochia debillis

☆ ページトップへ戻る ☆


7月26日 ヘビノボラズ

痛そうな棘と二つずつ下がる実の姿からメギの仲間とは知れても、さてこんな名前だとは驚きました。トリトマラズという別名もあるようで、どっちもなかなかです。
メギと同じように実は秋になると赤熟するようだし、花は黄色だそうで、うまくそんな時期に再会したいものです。(2006年)

メギ科 Berberris sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


7月27日 ヤバネヒイラギモチ(シナヒイラギ)

なんとも豊饒感にあふれた姿です。これが赤く色づいたら、さぞや見事でしょう。
残念なことにこれは出かけ先の千葉県芝山町で見かけたものなので、近所にもぜひ見つけたいものです。(2004年)

<追記1>うまい具合に志木でも見つかりました。しかし、木も傷んでいるし、とてもプアーな稔りでした。(2004年)
<追記2>花(雌花)は春にこんなかわいいものが咲くのでした。(2005年)
<追記3>似たものにセイヨウヒイラギ(艶のある葉で棘が多い)とアメリカヒイラギ(葉の棘は多いが艶がない)があります。(2008年)

モチノキ科モチノキ属 Ilex cornuta

☆ ページトップへ戻る ☆


7月27日 オオエノコログサ

エノコログサ(猫じゃらし)より少し大型です。
少し大きすぎるので、子猫のファイティングスピリットはそいでしまうようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月27日 ツユクサ

子供のときはトンボグサと呼んでいたような気がします。
きれいな青の色水を作って遊びました。(2004年)

白い花を見つけました(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月27日 コガマ

ふつうのガマはもっと穂が長いのに対し、コガマはほんの7〜8pと小型です。
ガマには、ガマとヒメガマとコガマがあって、ヒメガマは名前どおりほっそり&スラリです。
ガマのソーセージ部分は雌花で、雄花はその上の枯れ縮んだ部分です。お役御免になるとただの芯になってしまう…、自然の摂理は男族には過酷です。(2005年)

冬枯れの姿はこちらです。

ガマ科 Typha orientails

☆ ページトップへ戻る ☆


7月27日 ポーチュラカ

花はマツバボタンとそっくりでも、茎と葉はスベリヒユそのものです。
和名はハナスベリヒユなのに、音がかわいいのかポーチュラカと呼ぶ人が多いようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月28日 オオニシキソウ

ちょっと自信はなくても、ニシキソウ属のなかを消去法で探すとオオニシキソウと考えられます。(ふつうのオオニシキソウはこちら
まず、地べたを這うコニシキソウやハイニシキソウに比べると、これはスックと立ち上がっています。もちろん、葉が大きい(2pほど)し、実に毛がないのでコニシキソウの線は消えます。
残るニシキソウは葉に斑が入らないのに対し、これにはクッキリと紫が入っています。
不安に思ったのは、オオニシキソウにこれだけはっきり斑が入った図版が少ないことです。ただ、似た斑入りの写真も見かけたので、どうやらオオニシキソウで良さそうです。(2004年)

トウダイグサ科 Euphorbia maculata (Chamaesyce nutans)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月29日 ホウキギ

正式にはホウキギ(箒木)だし、ホウキソウと呼ぶ人もいて、名前は揺れています。自分はずっとホウキグサと言ってきた気がします。草本なのに「木」と呼ぶのは少し抵抗があります。
秋の紅葉がきれいで、そのあとに小さな実が採れます。山芋を千六本にしたもの(あるいはすりおろし)にこの実を合わせて、お醤油でちょいと味付けして、しゃかしゃかと混ぜたものをホカホカご飯にのせて食べます。とんぶりのスタンダードないただき方です。もちろん、ご飯ナシでお酒の友というのも由緒正しい扱いです。
直径1ミリほどの黒い実は、味はありません。プチプチとした食感を楽しむだけ。最近は近所のスーパーでも手に入るようになりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月29日 サボンソウ

シャボンソウかと思ったら、正確にはサボンソウでした。英名もそのままSoapwort、葉を水中で揉むと石鹸液になってしまうところからの名付けです。
この特性は、ムクロジの実やエゴノキの実にも共通のもので、サポニンという成分によるものです。天然の石鹸で、サラッとします。(2006年)

ナデシコ科 Saponaria officinalis

☆ ページトップへ戻る ☆


7月29日 ゲッケイジュ

秋にはこれが黒く熟すそうで、枝や葉のサイズとは不釣り合いな大型の実が鈴なりでした。
いままで春の花は見かけても実に気づかなかったのは、月桂樹が雌雄異株のせいでした。リンクした先にあるのは雄花(雄株)の写真であり、雌花(雌株)の姿はこちらにあります。(2006年)

クスノキ科 Laurus nobilis

☆ ページトップへ戻る ☆


7月29日 サンショウ

花はややショボショボしたものだったくせに、「小粒でピリリ」と言われる実はさすがに風格があります。
もっと熟した姿をぜひ撮影したいものです。(2006年)

開花の様子はこちら、結実した様子はこちらです。

ミカン科 Zanthoxylum piperitum

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ミズキ

青い実のときは抽象派のオブジェのようだったのに、色づいたら情緒が出ました。
雌雄異株ではないはずなのに、実を見かけない木もあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ブルーサルビア

青いサルビアはいろいろあるなかで、これが名前どおりのブルーサルビアです。(2005年)

サルビア・グアラニティカ
サルビア・パープルマジェスティ
ボックセージ(↓)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ボッグセージ

これも青いサルビアです。ただ、青とは言ってもブルーサルビアの藤青色と比べるといかにも涼しげな空色です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ゲンノショウコ

去年は近所で見つからず、安曇野での一枚を載せました。ようやく見つけた「都会の?」ゲンノショウコです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ハッカ

セイヨウハッカとは花穂が違うので見分けが簡単です。
葉をこするとミントの香りが強烈で、ハッカ成分の効き目はどちらも優劣がないように思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ハマユウ

これまでにインドハマユウのピンク(クリナム・パウエリー)を掲載していて、あれら外来種とは違い、これが日本に自生するハマユウです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ヒオウギ

ヒメヒオウギズイセンを収録したときから、その名前の元であるこれを探していて、ようやく見つけました。
まさしくお雛様が持っているあの檜扇そのものの葉です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 キツネノカミソリ

夏の花だけ見ても、どうして「狐の剃刀」なのか合点がいきません。
じつは、剃刀に見えるのは春の葉で、ヒガンバナと同じ種類なので花のころには葉がなくなってしまいます。
夏の木陰で狐火のように咲くこの花に魅せられ、翌春になって水仙を小さくしたような葉を見つけ…、という気の長〜い命名ではないかと微笑んでしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 メハジキ

背丈ほどに大きな草です。子供がこの茎を短く切ってまぶたの上下にはさみ、目を見開く遊びをしたからという名前の由来です。
同じ遊びに、ワタシらはニセアカシアの葉柄(小葉をはらって)を使いました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 オグルマ

まさに牛車の車輪を思い出す花の形です。
丈はスネのあたりで、名前にたがわぬかわいらしさです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 セリ

護岸されていない水辺があると、案外に逞しく生育しています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ウバユリ

花期には葉がなくなる(歯なし)ので婆さん(姥)だというのが定説のようです。ところがこの花の株元にはまだ葉が残っていました。
そこで、鱗茎を乳の代用にした(乳母)という説をとりたくなります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 コリウス

「過ぎたるは及ばざるが如し」という言葉を思い出してしまうコリウスの花です。それでなくても暑苦しい佇まいなのに、あってもなくてもいいような花は余計に思えます。
しっかり生き残るためには、しっかり目立つ…いやはや、植物に励まされることは少なくありません。(2006年)

シソ科 Coleus blumei

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 ミゾカクシ

常日ごろ見落としている草木は多いもので、このミゾカクシは今年初めて見つけました。いつも田んぼモノを撮影する場所に、元気に生育していました。
幅1.5pほどの小さな花で、食虫花のような姿が不思議です。雄性から雌性に変化するそうで、これは雌シベだけが目立っているので後半の姿でしょう。(2006年)

キキョウ科 Lobelia chinensis

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 オオバギボウシ

彫りが深いというのは植物の世界でも美の条件に思えます。深く刻まれた葉脈がその葉の大きさ(葉身30pほど)に引き立てられて、悠然たる美しさです。
ふつうのギボウシは薄紫の花が多いのに比べ、このオオバギボウシの花は白いので、それがまた深緑の葉の美しさを倍加してくれます。
これだけ見目の良いのに、春にはウルイという名で山菜として食べられるということを知りました。もっぱら観賞用と思っていたら、実用性も高いハナマル優等生でした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 カンガレイ

群れ雀というか、あるいは松ボックリの空中浮遊状態というか、なんとなく愛らしいカンガレイの姿です。放置田で立派に育っていました。
似た環境に育って姿も似ているものにホタルイがあります。しかし、ホタルイの茎の断面は丸いのに対し、こちらは三つの稜を持っています。(2006年)

カヤツリグサ科 Scirpus triangulatus

☆ ページトップへ戻る ☆


7月30日 トキワハゼ

基本的な「雑草」でありながら、収録は意外に手間取って遅くなりました。ムラサキサギゴケとの区別に自信がなかったり、これならという撮影ができても花の色が飛んでいたりしたのが原因です。
この写真も、花の後部の紫があまり見えなくてやや不満ではあって、暫定掲載としておきます。(2006年)

サギゴケ科 Mazus pumilus

☆ ページトップへ戻る ☆


7月31日 ナデシコ

ナデシコと聞いてサッカーを思い出すか秋の七草を思うか、リトマス試験紙でしょうか。
別名がカワラナデシコとかヤマトナデシコで、ナデシコでいいものをなぜ面倒に言うのかが不思議です。(2005年)

ナデシコ科 Dianthus superbus var. longicalycinus

☆ ページトップへ戻る ☆


7月31日 ルドベキア

ルドベキアはキク科ルドベキア属の総称です。この写真のものがフルギダなのかヒルタなのか判断できないので、とりあえずルドベキアとだけしておきます。
たくさんの仲間があるので、これから少しずつ覚えたいと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月31日 シマサルスベリ

最初は単に白いサルスベリと思いました。しかし、よく見るとなんだか風情が違います。
葉があの丸くて先端が窪んだりする形ではないのです。先が尖がって、なによりワサワサと大きめです。
幹がまだ剥けていない若木だったので、10mを超えるという成木に育つのが楽しみです。(2005年・板角)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ