■ 6月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


6月1日 マリアアザミ

ロゼット状に伏せていた葉が暖かさとともに高く立ち上がり、遠目には緑の塚のように見えます。その緑のなかにボンボンと紫色の塊りが目立ちます。
花は大きい(直径4〜5p)し、トゲも鋭いし、葉の色合いもおどろおどろしいし、まさに迫力です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月1日 アメリカザイフリボク

日本の采振木を見つける前にアメリカ版(ジューンベリー)に出会いました。
采配のような白い花は終わっていて、実が完熟状態でした。この実は甘くて、そのままで食べることができます。(2005年・目白)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月1日 イヌマキ

雌雄異株で、この木は雄株です。
雌株だと花は地味であっても、秋にはカラフルな実をつけます。(2006年)

マキ科 Podocarpus macrophyllus

☆ ページトップへ戻る ☆


6月2日 ヒメジョオン

開花前、午前5時半ころのヒメジョオンです。びっしりついた朝露が、まるで雨に濡れたようです。
しかし、面白いのは花びらの巻き方で、最初に開くときはこんな具合に強くねじれています。
日がたつにつれ、巻き方はいい加減になって、放射状に開閉するだけになります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月2日 ムラサキツユクサ

同じく朝早い時間帯の紫露草です。なにかサイボーグを思わせます。
紫色の血管が走り回っているように見えるのです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月2日 タンポポ

これも朝露に濡れたタンポポの綿毛です。
甘露という言い方があって、すするとそういう気がしました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 ボダイジュ

菩提樹です。お釈迦様が樹下で悟りを開いたのとはちょっと種類が違うとのことです。
センダンもそうだったし、どうして仏教関係の木はこう紛らわしいんでしょう。(2004年)

結実した様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 ムクロジ

ムクロジに花が咲き始めました。
ずっと上空で、小さな花、しかも目立たない色です。しかし、落ちた花で樹下は黄色くなっていました。(2004年)

秋になると、こんな実になります。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 ニワナナカマド

綿飴のような純白の花序が庭先で目立ちます。
いままで、庭七竈は夏の白い花ばかり見ていたし、七竈は紅葉や赤い実だけ見ていました。これからの課題は、庭七竈の実と七竈の花の撮影です。(2004年)

七竈の花を撮影できました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 フサスグリ

透明感のあるつややかな実がかわいいスグリです。
夏の植物のくせに、暑さと陽射しには弱いようです。
子供のころ、友達とポリポリしたのはシロスグリでした。この写真のアカスグリは、シロの歯ごたえと酸っぱさには及びません。
スグリというとやや時代遅れに感じても、カシスと呼べば今風になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 フレンチラベンダー

童話のウサギのようにも、あるいはチョコのお菓子のようにも見えます。
このピョンと飛び出た耳は、フレンチのなかでもストエカス種の特徴です。フレンチには、ほかにギザギザ葉が特徴のデンタータ種があります。(2005年)

☆ いわゆる正統派・イングリッシュラベンダーはこちらです。
☆ 寒さに強いレースラベンダーはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 エノキ

この辺では、古い農家の庭に植えられていることが多いようです。「榎」の字を使った姓もポピュラーですから、昔から生活に密着した木だったのでしょう。
ケヤキムクノキと同じくニレ科の仲間で、葉の形が左右非対称なのが特徴です。実は熟すと食べられるそうです。投げつけて遊んだ記憶はあっても、口に入れたことがありませんでした。
8月後半には実がオレンジに色づいてきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 カシワバアジサイ

ウエディングケーキのようなタワー型の花穂が豪華なのに、重すぎて傾いていました。
名前のように柏の葉に見えるかどうかは疑問ながら、たしかにふつうのアジサイの葉とはまったく違う形です。形だけでなく葉の持久力もずいぶん違い、冬に赤く色づいてきれいです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月3日 ローズ・セラニウム

バラというよりはレモンの香りに思えても、名前はローズゼラニウムです。
玄関脇に蚊遣りのために置いてあります。ただし、この鉢の周りに蚊が飛んでいることもしばしばなので、効果には疑問符三連発です。
しかし、成長だけは良くて、どんどん大きくなるので、摘んだ葉っぱ30枚ほどをお風呂に入れてみました。ふーん、爽やか、いい香り、と思ったのも束の間、水面を漂ってきた葉が肩や腕に触れて痒いこと…。袋に入れないといけないようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月4日 ドクダミ

ウチの脇に生えたものを刈り込みました。
ドクダミ茶でお肌つやつや?を狙います。刈り取りから陰干しまで、作業はカンタンなもので、なかでは洗うのが一番手間でした。

※後日コメント:わりと飲みやすい味で大成功!と思ったら、じつは根まで干して使うのが正統派だそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月4日 ツリバナ

秋の実はじつに華麗なくせに、春の花や夏の実は非常に控えめです。
年がら年中派手では、見る方も疲れてしまうというもので、「決め」は一発が美しいということでしょう。(2005年)

この実が割れ、美しく色づきました。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 フェイジョア

面白い花だな、と思って撮影したものの、名前を調べるのに時間がかかりました。
2〜3メートルある木で、最近見つけたのでどんな性質なのかぜんぜんわかりません。これからの変化を楽しむつもりです。葉裏の白さが特徴です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 サンゴジュ

厚くて光沢のある大きな葉が密集します。街路樹や垣根に使われることが多くて、その場合は剪定をされても、自由に育てば10mを超す巨木になります。
立派な葉っぱが特徴と思っていたら、花がとてもかわいくて笑いました。幼児漫画に出てくる宇宙人のアンテナみたいな雄しべが印象的です。秋には珊瑚のような実になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 アカンサス

花が咲き始めを取り上げはしたものの、アカンサスは花よりも葉の存在感が圧倒的です。艶やかで大きく(50pくらい)、深い切れ込みを持つその姿は西洋工芸の定番モチーフです。
和名をハアザミというくらい刺々しいところは似ていても、スケール感は薊を大きく超えています。
とは言いながら、この大きな植物があのかわいいキツネノマゴと親戚だと言うのですから、なかなか奥深い世界です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 ホタルブクロ

やや濃い色目のホタルブクロです(あとで白い花も見つけました)。こんなに強い紫色でも蛍の光は通るものかどうか、残念ながら志木で蛍を捕まえるのは無理なので、試してみることができません。
いろいろ蛍を復活させる市民運動はありはしても、いつになったら蛍の飛び交う夕べが実現することやら。
調べると釣鐘草という別名もありました。うーん、やはりこの草は蛍袋しかありえないでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 マテバシイ

防風のために旧家や学校の庭に並んでいることが多い木です。大きめな葉っぱで、タブノキと見分けにくいことがあっても、マテバシイは木全体が黄色い感じがします。
煙突掃除のブラシみたいなのが雄花で、その左側に見えている犬の尻尾みたいなのが雌花です。さらにその雌花の左にドングリが見えていて、これは前年に結実したものです。気の長いドングリで、2年かけて立派な大きさになります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 ハタザオキキョウ

名前どおりというか、説明不要というか、ご立派な姿です。
旗竿も太くてガッシリしているし、性質も丈夫で育てやすいそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 ホオズキ

花の下に怪しい指が見えます。この指は悪いことをしているのではなく、頑固にうつむいて顔を見せてくれない花を引き起こしています。
もう徹底的に下向きに咲く花で、しかも草丈は低いので、こんな強引な手段となりました。結果、片手撮りのブレ写真みたいにはなったものの、花そのものがややボケ味です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月5日 ブドウ

雌シベと雄シベしかないので、まったく花に見えません。いつも気がつかないうちに終わってしまう葡萄の花を今年こそは見たくて、近所の棚を見張っていたのに、かなりの肩透かしでした。
花びらは開花と同時に落ちてしまうのだそうで、それは単なるシベの保護材ということです。そう言えばお米の花もしょぼいし、お酒の元になるものは質実剛健路線なのかもしれません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月6日 サルビア・グアラニティカ

ついブルーサルビアと呼んで済ませたいところなのに、それではまた別の種類のことになってしまいます。
園芸店ではメドーセージが通称のようです。サルビアがセージで、セージがサルビアで、なにがなにやら…。さらに、この葉を指でこすってもセージのいい香りはせず、くさいだけです。
ややこしいことはさておいて、横顔が愉快です。恐竜? トカゲ? 舌がぴょろぴょろ。黒い萼がまた迫力で、これがこの種類の特色です。
よく似たサルビアにパープルマジェスティがあって、そちらは萼や茎が緑色なので区別できます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月6日 ムクノキ

5月初旬に花が咲いていたムクノキがもうこんな実になりました。指の先くらいのサイズです。
椋鳥くんに食べられる前に、うまいこと試食したいものです。(2005年)

雄花はこちら、雌花はこちら、木肌の様子はこちら、完熟した実と黄葉はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月6日 クリ

梅雨に入ったはずなのに、なぜかすっきりの青い空です。クリの花穂が朝日に輝いていました。
ただ、この花の匂いが苦手な人は多いと思います。風上から近づいて、この美しさを愛でてください。
これと同じ(か、さらに強烈?)なのがスダジイです。栗の開花の前に、その匂いは終息してしまったものの、この二つが近くにあると、香り豊か(?)な季節を過ごせそうです。(2005年)

秋の稔りはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月7日 ナツツバキ

夏椿というよりもシャラという別名の方が雰囲気に合います。
はかなげな花びらが涼しそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月7日 ヒメシャラ

去年は同じこの日に夏椿(シャラ)の咲き出しを載せたのに、今年はまだ(蕾ははちきれそう)です。したがって、姫の方が開花が少し早いようです。
うつむきがちとか、花がすぼみ加減というのが姫様らしいところだし、なによりも花が小ぶり(2p前後)です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月8日 サクラ(サトウニシキ)

これ一粒で○十円という計算はよしましょう。じつにピカピカときれいです。
さすがサクランボの王様です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月9日 ネムノキ

合歓という名前って、とてもしっとり感があって素敵です。
夜に葉っぱを閉じるのがお布団に入るみたいというのが語源だそうで、もっと考えれば、暮れかけてから花が開くところも意味深です。
これは朝早くの撮影で、後朝(きぬぎぬ)の思いというところでしょうか。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月9日 ハルニレ

おや、楡の木に赤い実が…、と立ち止まりはしたものの、ハルニレの実はもう少し渋い色合いのはずです。よく見ると虫こぶでした。
アブラムシの一種らしく、この赤い部分が立ち上がって巣立って行きます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月9日 カツラ

うーんくやしい。今年もカツラの「花」を見逃してしまいました。3月からずっと気にしていたのに、もうこんなに実がぷっくりです。
それにしても、カツラの葉はかわいいです。秋の黄葉もいいけれど、この緑と葉柄の赤の具合もホントにチャーミングです。(2005年)

花の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


6月10日 ハマナシ

北の植物というイメージがあったのに、甲子園(兵庫)の住宅地でも咲いていました。
なかなか適応力は高いようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月10日 ホンコンカポック(シェフレラ)

カポックの花、というより花後みたいで、初めて見ました。
場所は甲子園(兵庫)の近くなので、志木でも花が咲くかどうかは未確認です。

10月に志木できれいな実がついているのを見つけました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月10日 ゴウダソウ(ルナリア)

初めて見たとき、思わず「は…ぁ?」と間抜け声を漏らしてしまいました。探したあげくのうれしい発見と違い、完全に虚をつかれたそのコインのような形の実に目をパチクリです。
つくづく不思議、なぜ、どうして、へえー、とかブツブツ言いながら写真を撮りました。さらに、この実が熟した銀色の姿は美しいものでした。銀銭草という別名がそのままです。
翌年には花どきの姿もとらえることができました。(2006年)

アブラナ科 ギンセンソウ属 Lunaria annua

☆ ページトップへ戻る ☆


6月10日 カワラサイコ

カワラはふつうに河原でも、サイコは柴胡とあてます。柴胡は漢方生薬の一つであって、その原料であるミシマサイコに根が似ているのが名前の由来です。
そんなわけで、柴胡の原料はミシマサイコでも、カワラサイコの根は紅柴胡と呼んで、こちらも薬効はあるようです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月10日 オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ)

7〜8mはある大きな木の下が賑やかでした。
まずは盛大に咲いている白い花が目につきます。桐のそれと、大きさ・形はそっくりです(ふつうのキササゲよりも大型)。次いで華やかな香りが賑わいを加えます。仕上げは大小各種の蜂の羽音です。
目と鼻と耳と、多元的に刺激されて、お祭りに似た幸福感を味わいました。
8月の後半にはキササゲと言われるとおりの実をブラブラさせます。花と葉がどうしても桐を思わせるわりに樹皮がまるで違うので、いわゆる他人の空似なのでしょう。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月10日 トウフジウツギ

もう少しすると、同じフジウツギ科の仲間であるフサフジウツギが賑やかになります。それより一足早くトウフジウツギが咲き出しました。
フサフジウツギは自分の花の重みに耐えかねて房を垂らすのに対し、トウフジウツギは花房の軸が初めから垂れています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月11日 ナンテン

全体がわかりにくい難点(笑)は承知で、小さな小さな花に迫ってみました。
赤い実のなるころには、また写真を載せましょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月11日 ヤエドクダミ

ハタザクラ(ワタシではなく本物の方)の旗が八重志望の雄シベなせいか、本来は一重なのに八重を目指した花には親近感を覚えます。
そんな訳で、ヤエドクダミを見つけてものすごく喜んだというのに、帰宅後、この八重のメカニズムを調べたら裏切られてしまいました。
ドクダミの花びら(に見えるもの)はそもそも苞で、八重の方もシベの変形ではなく、この苞なのだそうです。そう言われてよく見れば、右の花の最下部には緑色を残したひとひらがありました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月11日 ムシトリナデシコ

ほぼ雑草っぽく空き地に育っているのを見かけます。いざ写真にしようとすると、花が咲きそろっていなくてむずかしくはあっても、群生していると一面ピンクに見えてきれいです。
面白いのは茎の途中の茶色に見える部分です。触るとネバネバして、ときどき小さな蚊がついています。
別に食虫植物なのではなく、茎を這い昇ってくる虫を防御する目的でしょう。褒美の蜜は交配を助ける蝶にだけあげて、余計な虫には取られないように…という、なかなかしたたかな作戦です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月11日 ボダイジュ

2004年には6月3日に花の様子を載せています。今年はもう実になっているので、ややペースが早いようです。
ボダイジュの実には鳥の羽に似た形の翼(=苞:長さ10pほど)がついていて、秋にはこの翼をクルクルと回転させながら少し遠くへ飛んで行きます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月12日 エゴノキ

花盛りからひと月、今度は丸い実がぷらぷらと賑やかになりました。その実に紛れて、まるで花のように目立つ(画面右下)のは虫こぶです。
エゴノネコアシ(猫足)と呼びます。エゴノネコアシアブラムシが入っていて、この虫はこの木専門みたいです。虫と木の結びつきというのは、ものすごく特化したものがあるようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月13日 トチノキ

赤ちゃんのくせに、しっかり鎌を持ち上げて戦闘姿勢をとるカマキリです。
どこから来るのか(どこで生きていたのか)、ウチのトチノキベビー(幼苗)にくっついていました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月13日 バショウ

秋田県象潟町・蚶満寺の境内に育つ芭蕉です。
バナナの親戚がこんな北の国で育つとは意外でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月13日 カキツバタ

上の芭蕉と同じく、蚶満寺の境内での一枚なので、関東では花時期がもう少し早いはずです。
全体の楚々とした感じ、葉の中央の筋に盛り上がりがないこと、湿地を好むこと、などがカキツバタの特徴(アヤメとの違い)のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月13日 ヤブデマリ

象潟から鳥海へと向かう道端で見つけました。
アジサイと同じ造りの装飾花が真っ白で、思わずブレーキを踏ませてくれました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 ガクアジサイ(青)

人間の目がいかに物事をアバウトに見ているか、接写するようになって気づきました。
この考えでいくと、人間の耳で聞き漏らしていることもいっぱいありそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 ガクアジサイ(白)

初めてルージュをひいた子供のように、白い装飾花にポッと紅がきざしていました。
ほかのアジサイが絢爛豪華なのにくらべると、ほんのり安らぐ色合いです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 ハマヒルガオ

去年の「ヒルガオの研究」では比較対象にできなかったハマヒルガオに出会うことができました(秋田県岩城町)。
暑い浜辺の光線を浴びて、元気に咲いていました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 ブナ

鳥海山の麓のブナ林です。薄暗いなかに幹の白さが目立ちます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 タムシバ

上のブナや下のナナカマドと一緒に、鳥海山の裾野の高原で撮影しました。したがって、時期的には関東で見つける場合より1カ月から1カ月半は遅いと思います。
コブシと見分けにくいというのが定評でも、こちらは花の脇に葉がありません。また、開き出している葉の形もコブシよりスマートです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 ナナカマド

念願かなってナナカマドの花にご対面です。
しかし、を撮影したのも秋田だったのに、花にもまた鳥海山で出会うことになりました。志木にもナナカマドの木は一応ある(植栽)のに、花も実も見ることができません。やはり寒いところが似合う木なのでしょう。(2005年)

紅葉の写真はこちらです。

バラ科 Sorbus commixta

☆ ページトップへ戻る ☆


6月14日 ウワミズザクラ

これも鳥海の山道の脇での一枚です。真っ白な花穂がかなり遠くからも目立ちました。
ウワミズザクラは近所で見つけたものを4月22日に掲載してあります。ただし、あまり満足のいく写真ではありませんでした。今回、少しは花の状態がわかるものが撮れたので、追加的に掲載しておくことにします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


6月15日 カリン

花梨です。秋に熟してもこのままの見かけで、硬くて、そのまま食べるわけにいきません。
ただ、香りがなんとも言えず爽やかです。花梨酒が好きな人は多いと思います。(2004年)

春の花はこちら、黄色くなった実はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ