■ 10月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


10月16日 アゲラタム

うす紫色のグチャッと毛だらけみたいな花が特徴的です。マリーゴールドやサルビアと並んで、夏・秋の花壇の基本種でしょう。
キク科ではあっても、ふつうの菊ほどにバリエーションは見かけません。せいぜい白い色の花があるくらいだと思います。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月16日 チョウセンアサガオ

俗にダチュラと呼ばれるもののうちでも白い花が上向きにつく方(葉も草本的)です。こちらがチョウセンアサガオであり、より大きな花が下向きに咲く(俗にエンゼルストランペットと呼ばれる)のがキダチチョウセンアサガオです。
爆雷みたいな実が面白く、これが自然に壊れて、なかから種がこぼれていました。(この実は毒です)(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月16日 ゴールデンピラミッド

ミニ向日葵みたいな明るい花が名前(ピラミッド)のような形にドワッと咲くので、花が淋しくなりかけたこの時期に目立ちます。
キク科で、やはり向日葵の仲間です。和名はヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)、柳というより糸という方があたっていそうに細い葉です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月16日 不明

水草みたいな風情なのに水中とも水辺とも関係なく、わりと大きな木本です。この写真の時点で男の背丈ほど、手で抱え込めないほどの株です。
花も実もないので調べる手がかりがありません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月16日 ホウキギ

夏には緑色のこんもりと丸い姿がマリモのようだったホウキギ(ホウキグサ)が、先週あたりから赤く色づいてきました。
さて、紅葉したということは、例のトンブリになる実がついているのでしょうけれど、うーん、どうやら葉の付け根のツブツブしたのがそれのようです。
もう少し枯れたら収穫ができそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月16日 ホンコンカポック(シェフレラ)

カポックの実がこんなにカラフルとは知りませんでした。
6月に花後の姿を見つけたのは甲子園であっても、今回は紛れもなくご近所画像です。
来年の春にはここに通いつめて、花を撮影せねば…。隔年開花なんてつれないことはないように願いたいものです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月16日 イシミカワ

風が冷たさを増した11月に、若葉のようなきれいな葉を載せています。あのときより時期的には早いのに、赤く色づいた葉を見つけました。(2006年)

花の開いた様子はこちらです。

タデ科 Polygonum perfoliatum

☆ ページトップへ戻る ☆


10月17日 ヒサカキ

実をびっしりつけたヒサカキです。実だけではなくて、来春の花の蕾もたくさんついているようです。
純粋なサカキ(榊)は案外に見かけなくて、一回り小型のこのヒサカキを多く見ます。もっとも、神様へのお供えはこちらで代用していいようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月17日 コスモス

ブログの方には開きかけのヘンな写真を載せてしまって、こちらまでそういう訳にも行きません。
コスモスを正面からとらえてもしょうがなさそうなので、ちょいとムーディに迫ってみました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月17日 サザンカ

自分のなかのイメージよりはずいぶん早く、サザンカを見つけてしまいました。もっとも、まだまだ固い蕾の種類もあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月18日 ギシギシ

去年までは自分にとってただの草、なのに今年は名前で呼べている…ちょっとした楽しみです。これはその代表です。ギシギシ。
夏の花の様子は、密集してまさしくギシギシ。それが秋になったら、あの花穂はいったいどこへ消えたのでしょう。葉っぱだけになって、かえってその形の面白さに見とれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月18日 セイタカアワダチソウ

朝の弱い光を受けて、草原が風になびいていました。セイタカアワダチソウの穂が兵士の槍のようで、黒澤の映画を彷彿とします。
咲き始めのころの花の拡大画像はこちらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 ベンケイソウ

仲間のオオベンケイソウは9月初旬にとらえてあって、あれに比べて雄シベが短いこちらはベンケイソウです。
丈夫で、少々の乾燥にへこたれないところが名前の由来のようです。古名もイキクサとその強さによっています。(2005年)

ベンケイソウ科 Sedum alboroseum(= Hylotelephium erythrostictum )

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 ミニダリア

直径が5〜6pのかわいいダリアです。
ドカンと大きいダリアの迫力はもちろん素敵であっても、こういう小型を花壇に植えるのも見栄えがしそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 オリーブ

オリーブオイルは油ではなくオリーブのジュースなんだそうで、それを聞いてから愛飲?するようにしています。
ブログにいただいたコメントで、オリーブは自家不和合性が強いことを教えていただきました。違うオリーブの品種の花粉がないと実をつけにくい性質なのだそうです。
道理で、実をつけた木をなかなか見なかったわけです。(2005年)

開花の様子はこちらです。

モクセイ科 Olea europaea

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 ホウチャクソウ

春に白い花を見せたホウチャクソウの実が青く熟しました。薬指の先ほどのサイズです。
若芽は有毒だったはずなので、この実の味見もパスしました。(2006年)

ユリ科 Disporum sessile

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 カシワバハグマ

坊さんの払子の材料が「白熊(はぐま)」で、あれはチベットなどにいるヤク(牛の仲間)の尾だそうです。
花の様子がその白熊に似ているというのでしょう。
カシワバは柏の葉に似ている意味で、大きく波打つ葉の縁をそう見立てています。(2006年)

キク科 Pertya robusta

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 クロバナヒキオコシ

ヒキオコシは「引き起こし」で、病人を回復させる様子を言ったもののようです。
それだけ効能のある薬草として使われていたのでしょう。
ふつうのヒキオコシの花は白っぽくて、濃い紫のこちらを黒花と称するそうです。(2006年)

シソ科 Rabdosia trichocarpus ( R.trichocarpa )

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 ナギナタコウジュ

ナギナタ(長刀)を若い人に連想してもらえるかどうか不安です。さらにコウジュ(香需)の方は横丁のご隠居でもかなり怪しくなるはずです。
と書いている本人がじつは泥縄で、「なぁーるほど、生薬の名前か。どうりで意味不明だわい」などと独り言をつぶやいております。
茎や葉を乾燥させたものを煎じるそうで、面白いのは「熱いうちに服用すると嘔吐する」という香りの強さです。お腹の薬を飲んで吐いていたらシャレにならんなぁー、とまたまた独り言です。(2006年)

シソ科 Elsholtzia ciliata

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 サラシナショウマ

オオバショウマを見つけたあと、ぜひこれもと願っていたサラシナショウマです。
2回3出の葉は、小葉1枚が3〜5pで、オオバとは形も大きさも明らかに異なります。
もう一つの見分け点としたのが花柄の有無で、穂の下にある蕾に1pほどのそれがしっかりついています。ブラシのような円柱形の穂は意外にしっかりした作りで、薬草の強靭さがうかがえます。(2006年)

キンポウゲ科 Cimicifuga simplex

☆ ページトップへ戻る ☆


10月20日 タコノアシ

タコノアシと聞いてお酒のアテを連想したら罰があたります。埼玉ではレッドデータリストに入っている(絶滅危惧U類)貴重な野草です。
とは言いながら、やっぱり蛸足の燻製に見えて仕方ありません。吸盤のような形もそうだし、秋が深まって赤みがさしてきた色合いも連想を誘ってくれます。
河川改修が彼らを絶滅の危機に追いやっているわけで、人間の知恵はまだ自然との共生を保つレベルにないようです。知恵の不足は我々の愛情でカバーしたいものです。(2006年)

ユキノシタ科(タコノアシ科、ベンケイソウ科) Penthorum chinense

☆ ページトップへ戻る ☆


10月22日 マユミ

マユミにはいろんなバリエーションがあるようです。この写真のものは、実の殻がかなり色白です。
この株の隣には、最初(夏)から赤い殻の実があります。また別のところには、その中間くらいの色づきのものもあり、これらを呼び分けるのかどうか、まだ勉強が必要です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月22日 モッコク

モッコクの実が割れてきました。8月の下旬に実が目立ち始めたところを載せているので、熟すのに丸2カ月ということです。
派手な割れ方ではなく、ふてくされているように見えます。鳥も来ていません。花から実まで、つとめて渋いモッコク君です。(2004年)

開花の様子はこちら、結実した様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月22日 ヤマノイモ

ヤマノイモにムカゴがいっぱいついていました。農家の畑で、こうやって杭に昇らせて育てるようです。たしかに、自然状態でも樹木にまとわりついています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月22日 ザクロ

ザクロの実が樹上で割れています。こうまで完熟したら、さぞやおいしいだろうとヨダレものです。
蔵の6月には、花の横でふくらみ始めた実を収録しています。また、実の落ち始めはブログの10月初旬に載せています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 ミゾソバ

田んぼの土手で見かけたミゾソバです。30〜40pくらいの背丈です。
見つけてブログに載せたときは葉が茎を巻いていて葉柄がなく、ミゾソバに特定できませんでした。しかし11月に再調査したら、根もとから順に葉柄がのびてきていました。ウシノヒタイという別名どおりの模様も葉っぱにくっきりあって、正真正銘のミゾソバでした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 コセンダングサ

10月半ばくらいから、道端や空き地に目立つようになりました。センダングサにはいろいろ種類があっても、花びらがはっきりしないところや11月に確認できた実から判断して、これはコセンダングサのようです。
花びらが大きいコシロノセンダングサは12月後半に収録してあります。
センダングサの名前は、葉っぱがセンダンに似ているからだそうです。7月後半にそのセンダン(栴檀)を収録してあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 レオノティス

名前がわからずに載せたのに、ヒロさんのご協力でレオノティスと判明しました。(いつもありがとうございます)
和名はカエンキセワタ(火焔または火炎被綿)です。
見上げるほどの高さで、人家の庭から道路に大きくせり出していました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 ヨメナ

センダングサやミゾソバと似た環境で、農道の端に咲いていました。
嫁菜とはなんだか悲しい名前です。「若芽は香りが良く食用」と図鑑にはあっても、おいしくはなさそうです。
本来のヨメナに比べると背も低く、花も小ぶりなので、これがカントウヨメナかもしれません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 イヌタデ

ささやき合うように寄り添った穂が可愛いイヌタデです。
蓼の仲間では小ぶりで、幼児にはちょうどよい遊び道具です。この穂をアカマンマと呼んで、赤飯に見立てて遊びました。
大型の仲間(オオケタデ・ヤナギタデ)はこちらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 ニラ

真夏に咲く白い花をアップで見ると、八百屋の店先のニラとはぜんぜん違ったイメージで新鮮に思えました。
その可憐な花が2カ月後にはこんな姿になりました。はぜて姿を現したタネが意外に大きくてしっかりしています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月23日 ニシキギ

そのものズバリの名前、彩錦もかくやという錦木です。
コルク質の翼を持つ枝が特徴です。朱色の実をつけるのに、残念ながらこの木には見当たりませんでした。
マユミと違って雌雄同株なので、またほかの木を探してみましょう。(2004年)

実をつけた紅葉の姿はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 メキシカンセージ

メキシカンセージという呼び名が主流のようです。ただ、そう呼ぶ人は少なくても、アメジストセージという別名の方が豪華でいいかなと思ったりします。
草丈が高くて花穂も長く、納まりのいい草ではありません。広い場所で自由奔放に育てるのがお似合いです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ブルーサルビア

赤いサルビアとくれば秋の国民体育大会、という固定観念があって(超個人的な印象)、見飽きた感じです。それに比べ、青は少しだけ新鮮です。
サルビアの仲間は、上に載せたメキシカンセージも含めて区別が大変そうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ベニバナトキワマンサク

赤いのは若葉で、カナメモチや楓の一部と同じメカニズムなのでしょう。この奥ゆかしい色が緑になって葉が落ちて、来春は裸の枝にピンクの花をつけるはずです。(2004年)

↑と大きな誤りを書いておりました。トキワマンサクはマンサクと違い、名前通り「常緑」です。したがって、春には葉のあるところに花がつきます。なお、ベニバナトキワマンサクには赤葉の種類もあり、この木がそれにあたるのか、それともふつうのベニバナトキワか、まだはっきりしません。(2005年3月)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ビワ

ビワの花が咲き出しました。こんな時期に花が開いて、来年の初夏にあの枇杷の実になるわけです。意外でした。
もう少しきれいな花だといいのに、グチャグチャし過ぎです。それでも虫は盛んに集まっていました。(2004年)

香りがいいと教えられて、木の下に行って深呼吸しました。なるほどスッキリ爽やかな香りです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ミセバヤ

姿かたちの美しさに加え、名前に惚れてしまいます。♪誰に見しょとてこの姿、艶があります。
ベンケイソウ科であり、まん丸の葉が特徴です。別名のタマノオ(玉の緒)もきれいな名前で、この葉に注目してのネーミングでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ニシキモクレン

コブシにひと月ほど遅れて、ニシキモクレンの実が割れ出しました。
モクレンもコブシも、ものの本には「割れると朱色の実が白い糸をひいて垂れ下がる」という記述があり、そのショットがほしかったのに、今年は駄目でした。たしかに、実を引き出すと白いオネバがのびます。うまく垂れ下がったところを見たいものです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ムラサキシキブ

10月10日にコムラサキを載せていて、2週間遅れて、ムラサキシキブもいい色になりました。
両方の違いは、葉の鋸歯と実のつきどころといわれます。紫式部は実が葉の付け根から直接出る(この写真)のに対し、小紫はやや離れたところから実が出ます。
鋸歯は紫式部の方が葉の元側までついています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月24日 ヤーコン

スペード型の珍しい葉が気になっていたのに、長いこと正体を知りませんでした。
なるほど、これが健康食品で有名なあのヤーコンでした。(2005年)

「正しい農業」だと、芋を掘るのは開花の前なので、畑のオーナーに無理を言って花が咲くまで待ってもらいました。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月25日 ヒメツルソバ

蕎麦に似た蔓性植物でツルソバというのがあり、そのツルソバを可愛くしたみたい、という三段論法調の名前を持つヒメツルソバです。
ツルソバは暖地の海岸に生育するそうなのでまだお目にかかれないのに対し、ヒメツルソバはあちこちに蔓延っています。花期も長く丈夫そうです。(2004年)

※ ツルソバを見ました。(2009年11月24日

☆ ページトップへ戻る ☆


10月26日 アイ

青は藍より出でて云々のアイです。日本の色と言えば、藍を抜きにしては語れないほどなのに、その原料はイヌタデと間違えそうなほど地味な姿です。
分類的にはタデ科なので似ていて当然で、葉が広くてツヤのあるところがアイの特徴のようです。
この葉を発酵させたものに灰汁を加えたりして藍染めの原液を作るのだと言います。ベニバナのときはお気軽にハンカチを染めてみたのに対し、藍の方はちょいとお遊び実験とはいかないようです。(2006年)

タデ科 Polygonum tinctorium

☆ ページトップへ戻る ☆


10月26日 キチジョウソウ

これが咲いたら吉事ありというめでたい花です。
大仰な名前のわりには木陰でひっそりと蕾のままの時間が長くて、これが本当にキチジョウソウなのかどうかヤキモキしました。
気をもたせたお詫びか、あるいはこの咲き方がめでたいのか、一気にパッと開花です。じつは毎年咲くのだそうで、そんな打ち明け話は聞かなかったことにしましょう。(2006年)

ユリ科(スズラン科) Reineckea carnea

☆ ページトップへ戻る ☆


10月26日 ヤクシソウ

春に見つけたオニタビラコと同属(Youngia)だと知ったのは図鑑をひいてからでした。言われてみれば花はよく似ています。
しかし、オニタビラコが全体に瑞々しいのに比べ、ヤクシソウはややガサついた感じで、雰囲気は少し違います。
木陰の斜面にポツポツと幾株かが控えめに生育していました。
薬師草という名前からすれば優れた薬草かと考えるのに、実際はほぼ薬効がないというのが笑えます。苦い味は「効きそう」と思わせがちなのに、勝手な誤解というものでした。(2006年)

キク科 Youngia denticulata

☆ ページトップへ戻る ☆


10月26日 センボンヤリ

センボンヤリを三本槍と洒落てみました。ただ、そんなオジサンネタよりは「これが花です」という方がよほど受けそうです。
真面目な話、いくら待ったところでこの蕾(?)は開かずにタンポポのような綿毛に変わってしまいます。花なら咲けばいいのに、と文句の一つも言いたくなります。
しかし、春はちゃんとかわいい花を見せてくれたのだから、許してあげましょう。年に二度、それぞれ違う形で生殖をはかるというのは、なかなかに高度な技ではあります。(2006年)

キク科 Leibnitzia anandria

☆ ページトップへ戻る ☆


10月28日 ダンチク

図鑑などには「暖地の海岸」に育つと書いてあるのに、海なし県埼玉の志木でも立派に花穂をつけていました。ダンチクです。
豪快に大きくて、葉も花穂も入れ込もうとするとこんな絵になりました。
ヨシ(アシ)を太く大きくした感じです。ヨシタケという別名をつけた気持ちがよくわかります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月28日 キヅタ

これでも開花しているというのに、なんとも地味です。もっとも、人間様にアピールしてもしょうがないわけで、これでもけっこうハチさんたちはやってきていました。
つい見過ごしてしまいそうな花に比べると、このあとできる黒い実はかなり目立ちます。
革質の葉がじつに堅固なイメージで、壁に這わせると重厚な雰囲気が出ます。なので、別名がカベヅタ、もう一つの別名フユヅタは花や実の時期を言っているようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月28日 フユノハナワラビ

「おやこんなところに?」という感じで林の縁で見つけました。蕨にたとえられた胞子葉がおいでおいでをしてくれているみたいです。
根元の本来の葉は複雑に見えても、じつは一枚というのが見分けポイントです。蕨という名ではあっても蕨と関係なく、食べられるものではなさそうなのが残念です。(2006年)

ハナワラビ科 Sceptridium ternatum

☆ ページトップへ戻る ☆


10月28日 スズメウリ

最近になって長靴を買ったおかげで、これまで入り込めなかった「奥地」にも突撃できるようになりました。このスズメウリの撮影は、その最初の成果です。
直径が1.5pほどで、ほぼ球体の実です。カラスウリからの連想でなかは空洞かと思いきや、ジューシーでたっぷりのお肉に黒い種が詰まっていました。(2006年)

ウリ科 Melothria japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


10月29日 イイギリ

7〜8mはありそうな高い木の上に赤い実が鈴なりでした。
あまりに高いところなので、気づかずに通り過ぎるところでした。道端に房ごと落ちた実があって、その大きさ(房が掌くらい)に驚いてキョロキョロしたら、はるか頭上にこんな美しい景色がありました。(2005年)

※ 開花の様子はこちら、実だけになった冬の姿はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月29日 スダジイ

数あるドングリの木のなかで、スダジイのドングリはかなり小さめです。
ただ、なりは小さくても味は一番で、生で齧っておいしいのはドングリのなかでもこれぐらいです。
春のの時期にははっきりしなかった葉裏の色も、しっかり金色に見えるようになりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月29日 ツワブキ

ツワブキが咲くと、いよいよ秋も深まった気がします。
花に気をとられがちでも、名前でもわかるように艶のある厚葉が本来の見どころのようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 コマユミ

23日に錦木を載せています。同じニシキギ科ニシキギ属でも、枝に翼のないのがコマユミ(小真弓)です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 サフラン

土手で一つ、空き地で二つ咲いているのを見つけました。どちらも意図的に植えたのではなく、捨てた空き鉢の土に入っていた球根が育ったもののようでした。
サフランライスでおなじみで、あの黄色を出すのは黄色い雄シベではなく、赤い雌シベ部分だそうです。
話は飛んで、山形名物の紅花は黄色い花が真紅の染料になります。黄→赤になる紅花 VS 赤→黄になるサフラン、まるっきり逆の反応をするのが不思議です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 サンシュユ

別名であるアキサンゴ(秋珊瑚)がそのまま納得できる、サンシュユの実です。
もう一つの別名ハルコガネバナ(春黄金花)も、花の様子がストレートに用いられています。本名のサンシュユ(山茱萸)だけが意味不明で、中国からの伝来名です。
もっとも、向こうでの山茱萸は別物で、間違って伝わったようです。(2004年)

宝飾品のように豪華に実をつけた木を見つけました。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 ツリバナ

なかの種は落ちてしまって皮だけの実を見つけました。もう少し早ければ、ここに種がぶらさがっていたはずのに、残念です。しかし、皮の赤色だけでも十分に鮮やかです。
ニシキギ科なので、これから紅葉するようです。春の花もノーマークだったので、来春の楽しみが増えました。(2004年)

が咲き、青い実になり、それが割れ、美しく色づきました。

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 アワコガネギク

阿波の国に産するのかと思ったらさにあらず、「泡」黄金でした。
泡のように見えるほど盛りの開花時期のものを撮り直さないといけないようです。(2005年)

どうにか名前を納得できる咲き方はこちらです。(2015年11月26日)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 クフェア・タイニーマイス

こんな派手な花がまさかクフェアの仲間だとは、お釈迦様でも気がつかないと思います。
去年育てたふつう(?)のクフェアと見比べると、園芸種開発力のすごさに驚きます。
決めは名前です。ちっちゃなねずみ(複数形)、ん〜、たしかに毛深いし〜、でも〜、よくよく見ると蝙蝠かな〜、だんだん噛み付かれそうに見えてきました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 ムサシアブミ

木陰の暗がりにこれを見つけ、「なんじゃこりゃ」とびっくりしました。
ムサシアブミの名は春の花(仏炎苞)の形に由来するので、この不思議な実と名前はまったくつながりません。
鐙(あぶみ)とは、武将が馬に乗るときに足を入れた(踏んだ)パーツです。春に花を撮影して、この名前を納得しないといけません。(2005年)

春の花はこちら、冬に赤くなった実はこちらです。

サトイモ科 Arisaema ringens

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 サワフタギ

沢をふさぐほど…という謂れの白い花のとき(初夏)は、樹下が暗がりになってしまうものでボケボケの失敗作しか撮れませんでした。
まだそれほど木々の落葉は進んでいないように見えても、確実に秋は深まって木陰が明るくなっているようです。青い実に淡い光がからまって、息を飲む美しさでした。(2005年)

多少「見られる」花の写真はこちらです。(2007年5月13日)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 ススキ

この写真でとらえたかったのは、バッタのヒゲのように細いススキの「のぎ(芒)」です。
ススキと似ているオギ(荻)との違いは荻のところに書いてはいても、そこで述べそこなったもう一つの違いがこの芒の有無です。「枯れ薄」と形容されるススキの方に毛があるというのは笑いにくい皮肉です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


10月30日 ヤコウボク

夜に香る木と書いてヤコウボクです。出会ったのは昼前だったのに、かすかな香りは感じました。
ナス科で、西インド諸島(中央アメリカ)の原産だそうです。一つひとつの花は小指の先ほどのサイズなのに、木は背丈以上もありました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ