■ 2月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


2月16日 カキナ

見慣れない葉の野菜です。畑の手入れをしていた人に尋ねたらカキ菜だということでした。脇芽を手でかいて収穫するからこう呼ぶそうです。
帰って調べたら、これっていわゆる「菜の花」の一種です。アブラナ科の仲間で、例の黄色い花をつけます。
スーパーに行ったら、こんなに葉が縮れていないものが「カキ菜」として売られていました。ただし、その商品名は「な花」でした。うーん、混乱させないでほしいです。味は…たしかにいわゆる菜の花の感じです。(2007年)

アブラナ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


2月19日 ナギイカダ

そろそろナギイカダの花が咲くころかと、かねて狙いをつけていた場所を尋ねました。残念ながらここの株はまだまだ小さな蕾で、あと半月はゆうにかかりそうです。
しかし、花には振られてもこんな真っ赤な実を見ることができました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月19日 カナメモチ

サンゴジュを思わせるような赤い実が目立ちます。しかし、葉が7〜8pと小ぶりです。
4〜5mもある大きな木が塀から飛び出していて、いつもここを通るたびに気になって仕方ありませんでした。
偶然に図鑑でこれがカナメモチとわかったものの、しばし腑に落ちませんでした。よく生垣にされるあの赤い葉とこの大きな木が結びつかないのです。
刈り込まれずに自然に育てば、こんなに大きくなって実を結ぶことがわかり、垣根にされている仲間が不憫になりました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 ミヤマウグイスカグラ

大括りにはウグイスカグラですが、萼に毛があるのでミヤマウグイスカグラとしておきます。
葉が出る前に、1pもない小さな花が咲き出しました。
鶯神楽というのは楽しい名前ですが、由来ははっきりしないようです。でも、夏につく実を見つけて鶯が喜ぶ(神楽を舞うみたい)というのが一番単純で好きです。スイカズラ科です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 アブラナ

ふつうは「菜の花」と呼ぶと思いますが、植物名としては適切ではないようです。アブラナだけでなく、カラシナはもちろんカリフラワーやハクサイまで、広義には菜の花になりますから。
実は、正月のころから黄色い花はあちこちで見かけていたものの、ホントのアブラナかどうか判断できなくて見ないふりをしていました。この株は正真正銘のアブラナなので、今後の見分けの基準にしたいと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 クマザサ

なぜこれを2月後半に載せるか(=笹に季節はあるのか)がわりとキモです。クマザサがクマザサらしいのは冬なのです。
それは、クマザサをどう書くか、ということと結びついています。じつは、これを「熊」笹と書く人が多いし、MS-IMEでもそうしか変換しません(この記事掲載現在)。
しかし、正解は冬に縁が枯れて隈取りをしたように見えるから、「隈」笹なのでした。

コクマザサ(ヒメシノ)という子分筋(名前的に)の笹(属違い)もあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 コナラ

ドングリがたくさん発芽しています。この冬は動物たちの食べ物が少なくて、熊など受難の年でしたが、それでも食べられずに発芽する種がこんなにあるのです。
頭上の木と、細長いこの実の形から、コナラのようです(夏の実はまだ丸い)。こんなに発芽はしますが、無事に実生で生育するのはほとんどありません。動物に遠くに運んでもらい、かつ食べ忘れてもらうという二重の幸運がないと、ドングリは新たな生を享受できません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 カゴシマコウ(梅)

ひときわ赤い梅の花を見つけました。自分が今まで見た限りでは一番の赤さです。
鹿児島紅と書いてカゴシマコウです。鹿児島のものは何でも「薩摩」というかと思ったら違いました。また、ベニと言わずにコウと読ますのも珍しく思います。
NHKの朝番組で「痩・老・蕾・稀」が梅の見方と放送したようで、渋いのが流行りそうですが、派手な色めの花がぶわっとたくさん咲いたのが好きな私は修業不足ですね。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 スギ

花粉症に悩む人には申し訳ない画像ですが、お許しください。
と言いつつ、かなりの花粉を振りまくような枝の揺れがうまく撮れたなあ、と悦に入っています。
夏に実がついたところはこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 シクラメン(原種)

説明の必要な写真を載せるのは悲しいのですが、画面右下が花、左上が葉です。
周りの落ち葉と比べるとわかるのですが、花丈は5〜6pしかありません。ガーデンシクラメンよりもさらに小さい、原種シクラメンです。お値段まで豪華な園芸種の花だって、元々はこんな貧相な花だったんですね。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 スノードロップ

スイセンとよく似た葉のスノードロップです。同じヒガンバナ科なので従姉妹くらいの関係でしょうか。でも、背丈は10cmあるかないか、すごく小柄です。
待雪草とか雪の花という和名があって、これは花色からの連想でしょう。英名のドロップには耳飾りとかペンダント(雫状のもの)の意味があって、こちらの方が楽しいですね。
スノードロップと似たものにスノーフレークがあります。(2005年)

ヒガンバナ科 Galanthus nivalis

☆ ページトップへ戻る ☆


2月20日 クロッカス

春咲きがクロッカスで、秋咲き種はサフランと呼ぶそうですが、近縁種なのでしょう。アヤメ科です。
この日は陽光が足らなくて、日中なのに開き切れないでいるところです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月21日 オステオスペルマム

この冬をずっと咲き通した元気者です。題材に苦労する季節ですから、もう少しきれいなときに載せたかったのですが、どう調べても正体がわかりませんでした。
ひょんなことからやっと「これだぁ!」 となったものの、新たな問題が…。マムは菊でしょうが、その前がまったく頭に沁み込みません。
こういうときは見かけるたびに名前をつぶやくのが一番です。幸いなことに、ここは毎日通る場所です。これから10日も続ければ、春までには記憶が定着する…はずです。
1週間ほどして、別の場所で黄色の種類(トレードウインズ・ピュアイエロー)を見つけました。(2007年)

キク科 Osteospermum

☆ ページトップへ戻る ☆


2月23日 ヨモギ

枯葉や枯れ草ばかりだった土手にヨモギが生えてきました。もう少ししてヨモギ摘みができるようになると、空にはヒバリの声が満ちて、いよいよ春爛漫です。
蓬の門(かど)とか蓬の宿とか、古い言葉だと蓬は「荒れ果てた」状態をあらわす嫌われ者でしたが、今や蓬を見つけてうれしがる時代になりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月23日 カワヅザクラ

近くを走る鎌倉古道沿いに、一本だけカワヅザクラが咲いていました。
今月初旬には開き始めていましたが、今まだ三分咲き、あと半月は十分に見ごろでしょう。河津桜は花期がひと月もあるのが特徴と言いますがホントですね。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月23日 ハコベ

ハコベよりも、ヒヨコグサと呼んで親しんだ人が多いかもしれません。小鳥が大好きな草ですね。
花びらが10枚に見えますが、じつは長ハート型の5枚(1枚3o程度)です。この株は茎がやや紫色なので、分類的にはコハコベになりそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月23日 クモマグサ

親指の先ほどの小さな花なのですが、刷毛でぼかしたようなピンクがじつに和のテイストで、山歩きの人々に愛されているようです。
雲を抱いた山上で雲間に見えるというのが名前の由来だそうで、日本固有の高山の花です。
しかし、残念ながら山に出かけた訳ではなく、これはご近所の庭先です。園芸店経由のものなので、正確には西洋雲間草かもしれません。
クモマグサ、クモマソウと両方の呼び方を見ますが、和洋で使い分けるのかはっきりわかりません。
寒さには強いのですが夏越しがむずかしいようです。(2005年)

ユキノシタ科 Saxifraga rosacea

☆ ページトップへ戻る ☆


2月23日 エリカ・ファイヤーヒース

ルアーみたいと言うか、タコみたいと言うか、不思議な姿ですが、これもエリカのうちのようです。
これと似た感じのクリスマスパレードという派手なエリカもあります。どちらもツツジ科の常緑低木です。(2005年)

ツツジ科 Erica cerinthoides

☆ ページトップへ戻る ☆


2月23日 スズランエリカ

上のファイヤーヒースとは打って変わって清楚な佇まいのスズランエリカです。
ジャノメエリカの白バージョンみたいですが、花の形がやや違い、こちらは本当に鈴蘭のように壷型です。直径は1cmに満たないでしょう。これもツツジ科の常緑低木です。(2005年)

ツツジ科 Erica formosa

☆ ページトップへ戻る ☆


2月25日 オオバイノモトソウ

長瀞の臘梅園から降りてくる山道で見つけました。近所で見かけるイノモトソウよりも大振りで、木漏れ日を浴びて清々しく茂っていました。
サイズが大きいだけでなく、細かく葉の縁を飾っている鋸歯が目立ちます。また、葉裏の葉脈がところどころ二股だったので、どうやらオオバイノモトソウのようです。(2006年・長瀞・宝登山)

イノモトソウ科 Pteris cretica

☆ ページトップへ戻る ☆


2月25日 タギョウショウ

アカマツの変種ということで珍しいものかと思ったら、ネットで見ると案外にアチコチに植えられているようです。
株立ちと言っていいのか、細かく分かれた幹が独特です。
タギョウショウは、漢字にすれば多行松で、たぶんこの幹の風体に由来した名前でしょう。
実生だとふつうのアカマツに戻ることがあるそうです。(2006年・長瀞・自然博物館)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月25日 ヤマノイモ

三方向に翼を広げた形の実を鼻の頭につけると、子供はすぐに天狗に変身できたものです。火照って汗ばんだ鼻には、枯れかけの実がペタッと貼り付いてくれたものです。
あの「つけ鼻」がさらに熟すと、このように割れて六枚の薄片になります。割れた実の内側には薄いヒレ膜のついた種があったのですが、もはや風に吹かれたあとでした。
残った鞘は繊細なセルロイド細工に似て、春を誘うように輝いて見えました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月25日 アケボノスミレ

これはかなり自信がありません。そんなものを載せるなと叱られそうですが、あくまで自分のメモというか学習帳なのでお許しください。
有明の空のように変異が大きいという花色はあてにせず、スミレに似た葉(の形や質)から判断しました。
スミレの仲間はハート型の葉がメジャーななかで、このような鉾型というか長い葉はやや少数派のようです。アリアケスミレはこのような劣悪環境に強いというのも判断基準にしましたが、まだまだ確認事項が多そうです。(2007年)

スミレ科 Viola rossii

☆ ページトップへ戻る ☆


2月25日 エリカ・クリスマスパレード

名前が名前ですから、そのころが本来の美しさかもしれません。残念ながら出会いに恵まれませんでした。
正式な和名ではなく、流通名のようですが、イメージをとらえたいい名前だと思います。賑やかで楽しい姿をさらに印象深くしてくれます。
花がもっと赤いものや、あるいは筒がもう少し短いものもあります。それらに加え、ファイヤーヒース蛇の目鈴蘭…。そんなエリカの庭を造れば、冬も明るく越せそうです。(2007年)

ツツジ科 Erica×hiemalis cv. Christmas Parade

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ツバキ

蕊(葯)の部分が異様に大きくて、国旗の色を反転させたみたいなツバキです。
ネットでもこんな花は見つかりません。あまりに面白い姿なので載せておきます。(2005年)

※後日、別の場所で同じものを見つけました。それほど珍らしい種類ではなかったらすみません。

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ミツマタ

ミツマタの花は毛深いので、逆光で輪郭が不思議にボケて、思わぬ一枚が撮れました。
三本に分かれた枝の先にこんな花房が垂れていると、どうしてもカンザシにしたくなります。(2005年)

オレンジ色の花もあります。

ジンチョウゲ科 Edgeworthia papyrifera

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 マンサク(赤)

黄色がスタンダードのマンサクですが、ようやく赤を見つけることができました。
マンサクとシナマンサクの交配種で、ディアナとかダイアンとかいう種類のようです。これとは別に、常緑種のベニバナトキワマンサクがあるので、この赤いマンサクを和名で呼ぶときはアカバナとしなければなりません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ゴモジュ

外国語でも日本語でもない、不思議な音感の名前は奄美諸島のものでした。意味不明です。
暖かいところのものなのに、葉をシモヤケ加減にしながらも花を咲かせていました。向こうでは庭木としてポピュラーなようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ワビスケ(太郎冠者)

侘助の代表的な品種なので掲載します。
葯が退化したのがワビスケの特徴ですが、花粉が散らずにきれいだから好き、と言ったら無粋に過ぎますね。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 カンヒザクラ(八重)

八重カンヒザクラ(寒緋桜)ですから、もう少し開くと豪華なはずです。残念ながら撮影が少し早すぎました。
緋寒桜という呼び方もありますが、彼岸桜と紛らわしいせいでしょうか、最近は「寒緋桜」が一般的のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 フクジュソウ

咲き出したときの姿は「2月前半」にありますが、それから20日も過ぎて満開になりました。
好都合にも雪が降ったので、福寿草と言えばこれでしょう、というお決まり写真が撮れました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ヒメリュウキンカ

地面を覆うように展開する草で、丈は10pほど、花は全開すると5〜6pです。
少し粘土質の日なたにあります。(2005年)

キンポウゲ科 Ranunculus ficaria cv.

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 クリスマスローズ

クリスマスには花がぜんぜん間に合わないのに、この名前は不思議…。厳密には、原産地のヨーロッパで12月に咲くヘレボラス・ニゲルをクリスマスローズと呼ぶのだそうですが、日本では区別がないですからね。
うつむいて咲くのはこの花の共通性質のようですが、花色は緑だけでなく赤や白や紫といろいろです。葉も掌状が基本形でしょうが、細いもの広いものに丸いものまで、バリエーションが多いようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ジンチョウゲ(赤)

この冬は寒がゆるくて花が早いのかと思ったら、去年も26日には開花を見つけていました。もっとも、それ以前の年は3月の6日とか14日という記録があります。やはり多少早い開花かもしれません。
咲き始めのせいか、香りはほとんどありませんでした。沈香・丁子のミックスパワーが全開になるころには、春も駆け足で寄ってきてくれるでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月26日 ジンチョウゲ(白)

外側はややクリームがかりはしても、花の内側は純白のジンチョウゲです。
間違って入ったみたいな赤い筋もチャーミングです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 オニシバリ

ジンチョウゲ科の落葉小低木で、上に載せたジンチョウゲの仲間です。花や葉の感じが似ています。
枝の繊維が丈夫で、鬼をも縛れるというネーミングではあっても、自分の庭のものではないので実験不能です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 ナニワズ

ジンチョウゲ科・落葉小低木が続きます。上のオニシバリの亜種だそうで、区別がつけにくいです。
オニシバリの花は葉腋の下側につき、ナニワズは上に向きます。「やはりナニワは派手好み?」と、自分では見分けることにします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 シモバシラ

これ、撮れてうれしかった写真のベスト5には入ります。風のない、冬の朝にしか撮れないですから。
シモバシラと言っても気象現象の霜柱ではなく、れっきとした植物名です。枯れた茎のひび割れから染み出た水分が夜のうちにカーテンのように凍っています。
秋には紫蘇に似た白い花をつけるというのに、そんな花の姿などは無視して枯れ茎から命名されるなんて、きっとこのシモバシラくらいだと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 フキノトウ

植物名としてただ「フキ」にしようか、迷います。やはりこの時期だけ別名で呼ぶのでしょうか。出世魚じゃあるまいし、草花でほかにこういうのあったかな、と考えてしまいます。
蕗の爺や蕗の姑という呼び名もあるそうで、芽生えたばかりなのに年寄り扱いされるのは、このあとに開くが白髪のように見えるからでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 ギンヨウアカシア

見上げるほど大きな木で、それがマッ黄色で揺れているのでとても目立ちます。通称ミモザ、本名ギンヨウ(銀葉)アカシアです。
ミモザを「通称」としたのは、本当のミモザはフサアカシアのことだからです。(2005年)

マメ科 Acacia baileyana

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 ナギイカダ

「2月前半」に蕾状態の姿を載せています。ようやく咲いたのに、見落としてしまいそうな地味な開花です。
筏という名前の由来を示す花の位置が印象的です。ハナイカダと同じく葉の真んなかにつきます。ただ、ナギイカダの葉はじつは枝なので、ハナイカダとは少し事情が違います。
ナギの名は、マキの種類のナギに葉が似ているからと言います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 ネコヤナギ

@蕾のときの赤い殻を割って出てくる Aこの姿が終わると花粉が盛大にこぼれる という前後の状態からして、この銀色ふわふわがネコヤナギの「花」(尾状花序)ではあるはずです。
自生は水辺であるくせに、庭木としてあまり水気のないところに植えられても案外に平気です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月27日 セツブンソウ

10pほどの丈の可憐な花、セツブンソウです。
夏には木立に遮られて光が届かないような場所に、いまの時期、大慌てで咲く植物をスプリング・エフェメラル(ephemeral=つかの間の)というそうです。カタクリあたりはその代表でしょうし、イチリンソウとかイチゲ類とか、はかなそうなものばかりです。
このセツブンソウの花びら(じつは萼)も天女の羽衣みたいに繊細です。ただ、それより味があるのは葉の方で、深く切れ込んだ形やくすんだ緑に白い葉脈がとても印象的です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


2月28日 アカバナアセビ

馬酔木の赤花種です。
1月30日にを載せていて、丸1カ月遅れの色違いの開花でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ