■ 3月前半
■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆ ■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆ ■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆
3月1日 ラナンキュラス
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>
園芸的に改良された花の例をあげるのには事欠かなくても、ラナンキュラスがここまでになるのにどれだけの時間がかかったことやら。
仲間の代表であるキンポウゲも一応は八重であっても、その巻き方の違いは雲泥の差です。さらに花色ときたら、そのバリエーションの多さに舌を巻くばかりです。(2007年)
3月2日 ビオラ
ビオラを載せるからにはなにか変わったものを、と思っていたら、こんなマーブル模様のものがありました。(2005年) ☆ ページトップへ戻る ☆3月2日 オーブリエチア
これによく似たムラサキナズナというのが母種だそうです。ただ、園芸的に改良されたこちらにはまだ和名がないようです。3月2日 チャセンシダ
図鑑にもそう書いてあるし、たぶん繁った茎が茶筅みたいという意味の命名だとは思っても、どうもそう見えません。3月3日 ネモフィラ・ペニーブラック
お陽さまを奪い合うかのように、我勝ちに花を競い開くネモフィラです。全開しても2pほどの小さな花ながら、数と元気さが売り物です。3月3日 オオバヤシャブシ
ハンノキの仲間なので、こげ茶色になった去年の果穂が春まで残っています。そこに今年の花序が緑の彩りを添え始めました。3月4日 ヒメカンアオイ
ふつうのカンアオイと比べると、花も葉も小型です。3月4日 キッコウチク
読んで字のごとく、亀甲です。3月4日 セリバオウレン
葉が名前どおりセリによく似ていて、繊細な感じです。2月の初旬には咲き始めます・(2006年) ☆ ページトップへ戻る ☆3月4日 ショウジョウバカマ
カタクリよりはもう少し湿った場所が好きなようです。かなり派手な風体なので、林間でよく目立ちます。3月4日 エリカ・コロランス・ホワイトデライト
名前がとても長いので、途中のコロランスを省いて呼んでいるケースが多いようです。3月4日 モミジイチゴ
芽吹き出した若葉の緑を背景に、この上もなく簡素な花の姿が映えていました。3月4日 ソテツ(雌株)
巣のなかで孵化を待つ怪鳥の卵? 小ぶりの鶏卵ほどのサイズです。南国の植物なのに、関東の露地でも実をつけるとは驚きました。3月4日 ウチワノキ
昭和初期に朝鮮半島からもたらされた木だそうで、まだやや珍種と言えそうです。3月5日 ノボロギク
1月の後半からあちこちで見かけはするのに、どうにも絵になりにくいのです。いくらかマシな撮影ができたので載せ直すことにします。3月5日 ビワ
初夏の風物詩・ビワの実は、この時期はまだこんな状態です。花は10月後半に咲いていました。3月5日 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)
遠くからでも大きな黄色の花が目立ちます。ふつうのオウバイよりふた周りほど大きな花で、色はややソフトです。3月5日 トウジュロ
棕櫚の仲間であって、ふつうの棕櫚を和棕櫚(わじゅろ)とするのに対し、こちらを唐棕櫚(とうじゅろ)と呼んで区別します。3月6日 ガマ
竹輪みたいな夏の花とボロボロの冬姿、どちらも味があって好きでした。3月6日 バイカオウレン
セリバオウレンにひと月遅れて、バイカオウレンが咲きました。3月6日 フキノトウ
1週間前に蕾だったのに、もうこんなです。3月6日 ヒイラギナンテン
葉は柊みたいにトゲがあるのに枝振りは南天、それで両方くっつけてヒイラギナンテン…とてもシンプルな発想です。3月6日 ゲンカイツツジ
早春に花だけ開き出す落葉タイプのツツジとしてはミツバツツジをよく見かけます。3月6日 カニクサ
暖かくなると蔓がよくのびて、その蔓で蟹(たぶん沢蟹)を釣るのだそうです。残念ながら、まだ自分で試したことはありません。 ツルシノブという別名もあって、サワサワと涼しそうな姿によく似合います。(2007年) フサシダ科 Lygodium japonicum ☆ ページトップへ戻る ☆3月6日 ミヤマシキミ
深山というから高山植物かと思うと、意外に「看板に偽り」で、ハイキングコースくらいの山が生息地です。また、ふつうのお庭や公園でもよく見かけます。3月6日 オガタマノキ
10mはありそうな大きな木に、小指ほどの花がまばらに咲いていました。3月8日 ハナツメクサ(シバザクラ)
日本中あちこちにハナツメクサの名所ができています…と言ってもピンとこなくて、シバザクラ(芝桜)という名がポピュラーです。3月8日 オランダミミナグサ
7〜8oの小さな花もかわいいし、その蕾や葉がびっしりと毛で覆われているのも愛嬌があります。オランダミミナグサです。3月8日 カブ
別に器量が悪そうには見えないのに、畑の脇の土手に捨てられていたカブです。おかげで根から花まで、ふつうは撮ることのできない全体写真が得られました。3月8日 コマツナ
あちこちの畑で頻繁に見かけるコマツナのくせに、あらためて調べてみてビックリです。各地各様の変種があるそうで、軽く10種類は超えるみたいです。3月8日 チンゲンサイ
去年の1月、チンゲンサイを撮影したのは、降雪被害で野菜価格が高騰したときでした。あのときは、失敬していただきたいほど茎がおいしそうに見えたものです。3月9日 ハナニラ
わりと頻繁に通る道の端に、急にハナニラが開いていて驚きました。葉だけの状態だとほとんど雑草なので、ゼンゼン存在を意識していませんでした。3月9日 カンスゲ
使い古しのモップと間違えそうでも、一応はこれが花です。3月9日 セントウソウ
花一つひとつは2oか3oほどのもので、仙洞草というもったいぶった名前の割にはささやかなものです。3月9日 フサアカシア
やや花どきを逸したようです。ギンヨウアカシアと似てはいても、小葉の数が違って、こちらの方が倍ほどもあります。<補注> 腺体がはっきり見える写真をブログに載せました。(2008年3月23日)
マメ科 Acacia decurrens var. dealbata ☆ ページトップへ戻る ☆3月9日 ミズナ
毎年、この花を撮りたいのに叶わなかった「憧れの君」です。暖冬のおかげで、葉が柔らかなうちに花をつけてくれました。3月9日 シロバナタンポポ
前に一度取り上げたことのあるシロバナタンポポなのに、再登場させました。発見が前のときよりひと月早まった驚きがありはしても、本当のミソは写真の構図です。3月9日 ターツァイ
冬の間はあんなに地面にへばりついていたのに、春が来てグンとのびたら葉の形も色艶もまるで違って、まったく別物に見えます。3月10日 タネツケバナ
意識し出したらそこら中にあって、去年まで見えていなかったことを反省です。下に添えた指と比べてわかるように、小さな小さな花です。3月11日 トサミズキ
チョロッと花の裾から見える赤い蕊がチャームポイントです。クリオネみたいなトサミズキが咲き出しました。マンサク科というのが少し呑み込みにくくても、奇怪さだけは共通でしょうか。3月11日 オオタチツボスミレ
あ、スミレだ!と写したときにはナニ菫か見当もつきませんでした。ただ、「図鑑には菫がたくさん並んでいたし」と安心していました。3月11日 ヒトツバ
なかなか率直な名前で、見たとおりそのままです。3月11日 コリヤナギ
コリは行李(こうり)です。自分が学生のころまで、衣類を収納したり運ぶときのケースとして行李はまだ現役でした。3月11日 ユキワリソウ
雪割草にふさわしい可憐な花が雪ならぬ枯葉を掻き分けて顔を出しました。ピンクのほかに白や紫の花もあります。3月12日 コゴメイヌノフグリ
姿はまさしくオオイヌノフグリなのに、花だけが純白です。3月12日 ユキツバキ
日本の椿には三大原種と言われるものがあって、ヤブツバキ・サザンカと、もう一つがこのユキツバキです。3月12日 ミツバツツジ
ツツジのなかで一番早くに咲き出すミツバツツジです。3月12日 モクレイシ
レイシは茘枝と書いて、例の楊貴妃のライチーのことです。あのジューシーな実は、ムクロジ科常緑高木のレイシにつくのです。3月12日 ウグイスカグラ
2月後半にミヤマウグイスカグラを載せています。あれとは違い、今度は萼に毛がない、ふつうのウグイスカグラです。3月12日 シラー・シベリカ・アルバ
大きなお寺(新座市)の門前茶屋の庭で見つけました。自分ではなんの種類か想像もつかないし、女将さんに尋ねても「いただきもので、名前はわからない」と言うだけです。3月12日 スギ
早春には嫌われ者の花粉を撒き散らします。しかし、夏にはかわいい緑の実をつけ、それが枯れるとこんな素敵なオブジェになります。(2006年) ☆ ページトップへ戻る ☆3月12日 スズメノカタビラ
これはスズメノカタビラじゃなくてスズメノナミダではあるまいか…と思わせるイタズラな朝露と比べても、この草の小ささがわかります。3月13日 ホトケノザ
これとオオイヌノフグリとは、春の野の二大スターです。(2004年) ☆ ページトップへ戻る ☆3月13日 ハクモクレン
この花が豪華に真っ白に咲き出すと、春だなあと思います。(2004年)3月13日 オオイヌノフグリ
名前がねえ、ホントにかわいそうです。3月13日 スノーフレーク
2月20日にスノードロップを載せてあります。あれと同じヒガンバナ科で、こちらはスノーフレークです。3月13日 シキミ
この花が実になる9月、去年は実の横で少なからぬ花が狂い咲きしていました。そのため、今年の開花を心配したのに、杞憂でした。例年より花つきがいいくらいです。3月13日 リョクガク(梅)
萼が緑色だから緑萼、わかりやすい名前です。3月14日 レンギョウ
変換すれば連翹と出てくるものの、ワタシは書けないし覚えられません。3月15日 ユキヤナギ
秩父の長瀞の崖にこれが咲きます。ただし、川下りでしぶきを浴びながら見るには、ちょっと根性のいる季節です。(2004年) 枯れ枝に花が咲き出した姿はこちら、紅葉のうちに花が咲き出した姿はこちらです。 バラ科 Spiraea thunbergii ☆ ページトップへ戻る ☆■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る
■ MENU画面 ■ 草木365日(増補版) ■ はたざくら(長勝院旗桜) ■ 猫やメダカやお酒、その他 ■ おーなーずるーむ