■ 3月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


3月1日 ラナンキュラス

切り花として見かけることの多いラナンキュラスなのに、露地で元気に咲いていました。花束にはしにくいほど茎が短いので、矮性種なのだと思います。
園芸的に改良された花の例をあげるのには事欠かなくても、ラナンキュラスがここまでになるのにどれだけの時間がかかったことやら。
仲間の代表であるキンポウゲも一応は八重であっても、その巻き方の違いは雲泥の差です。さらに花色ときたら、そのバリエーションの多さに舌を巻くばかりです。(2007年)

キンポウゲ科 Ranunculus asiaticus

☆ ページトップへ戻る ☆


3月2日 ビオラ

ビオラを載せるからにはなにか変わったものを、と思っていたら、こんなマーブル模様のものがありました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月2日 オーブリエチア

これによく似たムラサキナズナというのが母種だそうです。ただ、園芸的に改良されたこちらにはまだ和名がないようです。
野草的な雰囲気の小さな花で、隣に写り込んでいるジュリアンの花びらの一枚と同じくらいですから、直径2cm程度でしょう。(2007年)

アブラナ科 Aubrieta ×cultorum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月2日 チャセンシダ

図鑑にもそう書いてあるし、たぶん繁った茎が茶筅みたいという意味の命名だとは思っても、どうもそう見えません。
このような野生のものではわかりにくいので、自分でも育ててみているのに、いま一つそんな形にならず、くやしい思いをしています。(2007年)

チャセンシダ科 Asplenium trichomanes

☆ ページトップへ戻る ☆


3月3日 ネモフィラ・ペニーブラック

お陽さまを奪い合うかのように、我勝ちに花を競い開くネモフィラです。全開しても2pほどの小さな花ながら、数と元気さが売り物です。
ふつう見るネモフィラには三つの
色違いがあって、これはそのうちの一つ、ペニーブラックです。せっかくの黒紫色がオシベの花粉ですぐ汚れるので、開き始めが見ごろです。
このペニーブラックの白黒を逆転させたようなものがマクラタ、そしてきれいな青色(芯が白)がインシグニスです。瑠璃唐草という和名は、このインシグニスによっているようです。(2006年)

ハゼリソウ科 Nemophila menziesii var. discoidalis 'Penny Black'

☆ ページトップへ戻る ☆


3月3日 オオバヤシャブシ

ハンノキの仲間なので、こげ茶色になった去年の果穂が春まで残っています。そこに今年の花序が緑の彩りを添え始めました。
ヤシャブシ(夜叉五倍子)には、この大葉のほかにヤシャブシとヒメヤシャブシがあり、葉があれば見分けやすくなります。
葉のないいまは、果穂が一枝に一個ずつなので大葉としました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 ヒメカンアオイ

ふつうの
カンアオイと比べると、花も葉も小型です。
花(萼)の差し渡しで2〜2.5p、葉の縦が5〜6pというところでしょうか。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 キッコウチク

読んで字のごとく、亀甲です。
縁起が良さそうだから庭に一本と考えがちでも、
モウソウチクと同じかそれ以上の太さ(と大きさ)なので、安直に植えるとエライことになりそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 セリバオウレン

葉が名前どおりセリによく似ていて、繊細な感じです。
2月の初旬には咲き始めます・(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 ショウジョウバカマ

カタクリよりはもう少し湿った場所が好きなようです。かなり派手な風体なので、林間でよく目立ちます。
猩々という名は、花がこのあとにもっと赤みを帯びることに由来するというのが定説です。しかし、袴に見立てた葉の赤さからという説もあって、これに賛成したい気分です。
これでも「常緑」多年草であって、花後には株が大きく育ちます。常緑という言葉には問題があると思っていて、いつも青々ではなく紅葉する常緑(?)も少なくありません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 エリカ・コロランス・ホワイトデライト

名前がとても長いので、途中のコロランスを省いて呼んでいるケースが多いようです。
堂々と「白」を名乗っているくせに、株もとの花は先端が結構ピンクになっていて困りました。そこを避けて撮影したので、こんなさびしい絵になってしまいました。
あとで調べたら、開花後に次第に色づく性質だそうで、色づいた花も写してよかったようです。しかし、それだと
クリスマスパレードと同じくなりそうだし、これはこれでよしとしておきます。(2007年)

ツツジ科 Erica colorans 'White delight'

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 モミジイチゴ

芽吹き出した若葉の緑を背景に、この上もなく簡素な花の姿が映えていました。
モミジイチゴを紹介する写真としては撮影時期が早過ぎました。モミジにたとえられた葉の切れ込み具合がまだよくわかりません。
来月になれば葉の形もきれいに整うはずだし、さらに楽しみなのは秋の実です。橙色がかった深い黄色の実はなかなかに美味とのこと、是が非でも試してみたいものです。(2007年)

バラ科 Rubus palmatus var. coptophyllus

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 ソテツ(雌株)

巣のなかで孵化を待つ怪鳥の卵? 小ぶりの鶏卵ほどのサイズです。南国の植物なのに、関東の露地でも実をつけるとは驚きました。
以前、11月に奄美大島を旅したとき、この実が蘇鉄の根もとにたくさん落ちていました。秋から春まで、長い期間にわたって実はこぼれ落ちるのを待つようです。
卵の保護材みたいに見えるボロは雌花の残骸です。雌雄異株であって、結実したところを見ると近くには伴侶もいるようです。夏に両方の花を見ることができますように…。(2007年)

ソテツ科 Cycas revoluta

☆ ページトップへ戻る ☆


3月4日 ウチワノキ

昭和初期に朝鮮半島からもたらされた木だそうで、まだやや珍種と言えそうです。
花はうつむき加減なので、内側が見えるものを無理して写しました。この花の風情からシロレンギョウという別名もあるそうです。モクセイ科の仲間でもあるし、和名よりもその方がわかりやすく思えます。
とは言え、本名をないがしろにはできません。秋までしつこく観察すると、ウチワというより軍配に似た形の実を見て、その名を納得できるはずです。継続観察対象です。(2007年)

モクセイ科 Abeliophyllum distichum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月5日 ノボロギク

1月の後半からあちこちで見かけはするのに、どうにも絵になりにくいのです。いくらかマシな撮影ができたので載せ直すことにします。
ハキダメギクと競るくらいこれもヒドイ名前です。ただ、たしかに冠毛がタンポポとかと違って汚らしいので、まあ妥当なところかと思ったりします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月5日 ビワ

初夏の風物詩・ビワの実は、この時期はまだこんな状態です。
花は10月後半に咲いていました。
長い月日をかけてあの枇杷の実になることを思えば、これからはもっと大事にいただくことにします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月5日 オウバイモドキ(ウンナンオウバイ)

遠くからでも大きな黄色の花が目立ちます。ふつうの
オウバイよりふた周りほど大きな花で、色はややソフトです。
ハタザクラに似て旗弁を持つことがあり、豪華な姿も見せてくれることもあります。また、落葉するふつうの黄梅と違い常緑性なので、黄と緑の対比も楽しめます。(2005年)

和名:オウバイモドキ 別名:ウンナンオウバイ、ウンナンソケイ
似た感じのキソケイとの対比 ウンナンオウバイ(3出複葉・対生・常緑):キソケイ(奇数羽状複葉・互生)

モクセイ科 Jasminum mesnyi (=Jasminum primulinum)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月5日 トウジュロ

棕櫚の仲間であって、ふつうの
棕櫚を和棕櫚(わじゅろ)とするのに対し、こちらを唐棕櫚(とうじゅろ)と呼んで区別します。
和棕櫚の葉が途中で折れ曲がるのに対し、唐棕櫚は団扇のようにまっすぐです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 ガマ

竹輪みたいな
夏の花とボロボロの冬姿、どちらも味があって好きでした。
しかし、さらにこんな「骨だけ」になってみると、そこにあるのはポエジーなのでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 バイカオウレン

セリバオウレンにひと月遅れて、バイカオウレンが咲きました。
やや園芸的なのでしょうか、梅花というだけあって、セリバオウレンに比べるとかなり「美人」です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 フキノトウ

1週間前に
だったのに、もうこんなです。
蕗の爺や蕗の姑という呼び名の謂れはこの姿を見れば納得できるでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 ヒイラギナンテン

葉は柊みたいにトゲがあるのに枝振りは南天、それで両方くっつけてヒイラギナンテン…とてもシンプルな発想です。
ただ、柊も南天もどちらも白い花なのに、柊南天になると黄色い花というのは愉快です。また、葉は柊よりも鋭く尖っていて、寒さに会うと南天のようにやや色づくことがあり、どっちの性格が強いのか考え込みます。
名前は簡易な合体型でも、江戸時代から栽培されている歴史があるそうで、これはこれで立派にメギ科ヒイラギナンテン属です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 ゲンカイツツジ

早春に花だけ開き出す落葉タイプのツツジとしては
ミツバツツジをよく見かけます。
こちらはそれより少しマイナーな「玄海」ツツジです。名前どおり西日本の木でありながら、この辺でも庭に植えているお宅がまれにあります。
咲く時期も木の大きさもミツバとよく似てはいても、全体の雰囲気はこちらが柔らかです。花びらの先が尖らず、花冠が丸く見えるのがその柔らかさの素に思えます。(2007年)

ツツジ科 Rhododendron mucronulatum var. ciliatum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 カニクサ

暖かくなると蔓がよくのびて、その蔓で蟹(たぶん沢蟹)を釣るのだそうです。残念ながら、まだ自分で試したことはありません。 ツルシノブという別名もあって、サワサワと涼しそうな姿によく似合います。(2007年)

フサシダ科 Lygodium japonicum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 ミヤマシキミ

深山というから高山植物かと思うと、意外に「看板に偽り」で、ハイキングコースくらいの山が生息地です。また、ふつうのお庭や公園でもよく見かけます。
腰丈ほどでこんもりする性質は庭に持ち込まれても変わらず、花や実を見やすい(写真のものは雄株)のは得がたい美点です。
このように赤みの入った花のほかに真っ白のものもあります。(2007年)

ミカン科 Skimmia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


3月6日 オガタマノキ

10mはありそうな大きな木に、小指ほどの花がまばらに咲いていました。
説明にはいい香りがするとあるのに、あまり感じられません。以前、
カラタネオガタマでも、ほとんど香りのしない木と派手に匂う木があったので、状態によって違うのかもしれません。
木の個体差もあるだろうし、時間帯や気候も影響しそうだし、受容体の性能差も少なからず響きそうです。まだ花粉症ではないくせに、どうも植物の香りに鈍感で困ります。(2007年)

モクレン科 Michelia compressa

☆ ページトップへ戻る ☆


3月8日 ハナツメクサ(シバザクラ)

日本中あちこちにハナツメクサの名所ができています…と言ってもピンとこなくて、シバザクラ(芝桜)という名がポピュラーです。
近所にも小さな芝桜花壇が作られ、そろそろ咲きそろいはじめました。今月末には
見ごろになるはずです。
冒頭に述べたように花爪草が本来の和名で、英名はモスフロックスというそうです。北米原産で寒さにはかなり強く、年明けごろには開花が見られます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月8日 オランダミミナグサ

7〜8oの小さな花もかわいいし、その蕾や葉がびっしりと毛で覆われているのも愛嬌があります。オランダミミナグサです。
葉(菜)の形がネズミの耳に似ているのが名前の由来で、たしかにとんがり具合がそんな感じです。オランダのつかない在来種(萼まで紫色)もあるのに、まだ見つけることができません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月8日 カブ

別に器量が悪そうには見えないのに、畑の脇の土手に捨てられていたカブです。おかげで根から花まで、ふつうは撮ることのできない全体写真が得られました。
ただ、無理やりの構図に加えて曇天のおかげで、蕪にとっては不名誉な絵になりました。本来の
おいしそうな姿は4月に載せてあります。
きょうの狙いは黄色の4弁花を確認して、蕪もアブラナ科であったことを思い出すことです。菜の花の仲間ならこれも食べられるはずなのに、残念にも機会に恵まれません。(2007年)

アブラナ科 Brassica rapa

☆ ページトップへ戻る ☆


3月8日 コマツナ

あちこちの畑で頻繁に見かけるコマツナのくせに、あらためて調べてみてビックリです。各地各様の変種があるそうで、軽く10種類は超えるみたいです。
それを知ってから写真を見直すと、葉が異様に大きく見えます。この小松菜の特性なのか、暖冬のせいなのか、いささか判然としません。
とまれ、真っ白な葉脈と深い緑の対比はまさしく小松菜です。面白いのは花の近くの若い葉で、色も形もそれらしくありません。ときを経て味わいを増すとはうれしいことです。(2007年)

アブラナ科 Brassica rapa var. peruviridis

☆ ページトップへ戻る ☆


3月8日 チンゲンサイ

去年の1月、
チンゲンサイを撮影したのは、降雪被害で野菜価格が高騰したときでした。あのときは、失敬していただきたいほど茎がおいしそうに見えたものです。
今年はお店の野菜も安いのでしょうか。開花前に収穫されてしまった去年と違い、この春は茎が腰丈までのび、黄色い花をつけました。
これもいかにもアブラナ科らしい花です。こうして見ると、いろんな野菜がアブラナ科であることにあらためて気づきます。菜の花を見たら最敬礼をしなくてはいけません。(2007年)

アブラナ科 Brassica rapa var. chinensis

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 ハナニラ

わりと頻繁に通る道の端に、急にハナニラが開いていて驚きました。葉だけの状態だとほとんど雑草なので、ゼンゼン存在を意識していませんでした。
白から薄紫までの狭い範囲であっても、色の濃度はかなり個別に違って、この花は紫がとても強い方だと思います。もう少し青いものもあります。3月後半には白ベースに青い筋の入ったものも見つけました。
1株に1輪しかつかないので、咲き始めのこの時期は複数の花を写すのが難儀です。写真の右の花には傷があったのに、無理に写し込みました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 カンスゲ

使い古しのモップと間違えそうでも、一応はこれが花です。
ちょいとした山歩きのときに見かけていた草で、いままで調べもせずに見過ごしていました。カンスゲ、名前どおり寒いときにも葉が青々しています。
茶摘み歌の最後が♪スーゲーの〜笠〜だったわけで、あの笠はこんな菅の葉で作るのだそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 セントウソウ

花一つひとつは2oか3oほどのもので、仙洞草というもったいぶった名前の割にはささやかなものです。
この名の由来には諸説があって、元々は春一番に咲く「先頭」だったのに、あとから大げさな字(上皇や仙人の住まい)を当てたというのが個人的に気に入っています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 フサアカシア

やや花どきを逸したようです。
ギンヨウアカシアと似てはいても、小葉の数が違って、こちらの方が倍ほどもあります。
ただ、同じように小葉の多い種類にモリシマアカシアというのがあって困りました。
この二種類の見分けは小葉付け根の腺体の数でするようで、これは一つ(=フサアカシア)であることが画面の右下の枝でかろうじてわかります。(2007年)

<補注> 腺体がはっきり見える写真をブログに載せました。(2008年3月23日

マメ科 Acacia decurrens var. dealbata

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 ミズナ

毎年、この花を撮りたいのに叶わなかった「憧れの君」です。暖冬のおかげで、葉が柔らかなうちに花をつけてくれました。
花だけ見たなら、ほかのアブラナ科の野菜と区別がつきません。独特の尖った葉はまだおいしそうでも、水菜の花は食べるものかどうか不明です。鍋の具としてなら、彩りはとても良さそうです。(2007年)

アブラナ科 Brassica rapa L. var. nipposinica

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 シロバナタンポポ

前に一度取り上げたことのある
シロバナタンポポなのに、再登場させました。発見が前のときよりひと月早まった驚きがありはしても、本当のミソは写真の構図です。
今回は花の下の総苞が見えるように写しました。外側の総苞片がやや開いてはいるものの、完全には反転していないのがわかります。
この反り具合が蒲公英の出自の決め手になり、外来種が大きく反り返るのに比べて在来種はそれがありません。大柄・色白ではあるものの、純日本美人の蒲公英です。(2007年)

キク科 Taraxacum albidum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月9日 ターツァイ

冬の間は
あんなに地面にへばりついていたのに、春が来てグンとのびたら葉の形も色艶もまるで違って、まったく別物に見えます。
かろうじて根もとに残る面影でタアツァイとわかりました。(2007年)

アブラナ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


3月10日 タネツケバナ

意識し出したらそこら中にあって、去年まで見えていなかったことを反省です。下に添えた指と比べてわかるように、小さな小さな花です。
この花が咲くころに稲の種を水に漬けるところから来た名前だそうです。とは言うものの、けっこう長く咲いているので、ワタシだったらいつにするか迷ってしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月11日 トサミズキ

チョロッと花の裾から見える赤い蕊がチャームポイントです。クリオネみたいなトサミズキが咲き出しました。マンサク科というのが少し呑み込みにくくても、奇怪さだけは共通でしょうか。
感じが似ている
ヒユウガミズキよりも開花は少し早めです。ただ、両方咲き出したら見分けポイントが必要で、この蕊チョロが頼りになります。
江戸時代の本に「土佐ノ山中ヨリ出ヅ」とあり、牧野博士も高知に自生しているとしています。(2005年)

冬の実も愛嬌があります。

☆ ページトップへ戻る ☆


3月11日 オオタチツボスミレ

あ、スミレだ!と写したときにはナニ菫か見当もつきませんでした。ただ、「図鑑には菫がたくさん並んでいたし」と安心していました。
ところが、こんな丸い葉の菫は、手元の小さな図鑑では見当たりません。少し丸くても先が尖ったり、どうも違います。こういうときはネットの威力に救われます。
どうやらオオタチツボスミレのようで、白い距が見分けポイントになるそうです。ただ、知らない悲しさで横からの撮影がありません。この写真で花びらの間に距らしい白いところがかすかに見えるので、暫定OKにしておきます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月11日 ヒトツバ

なかなか率直な名前で、見たとおりそのままです。
ただ、植物的には一本の茎に一枚しか葉をつけない(正確には茎ではなく葉柄なので、あくまで見かけの意味)というのは珍しく、このサイトではほかに
クリハランがあるだけです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月11日 コリヤナギ

コリは行李(こうり)です。自分が学生のころまで、衣類を収納したり運ぶときのケースとして行李はまだ現役でした。
あの懐かしいケースを編む材料がこの柳の若枝だったそうです。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月11日 ユキワリソウ

雪割草にふさわしい可憐な花が雪ならぬ枯葉を掻き分けて顔を出しました。ピンクのほかに
や紫の花もあります。
葉の先が尖ればミスミソウ、丸いとスハマソウと呼び分けると言われても、この段階ではその区別がつきません。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 コゴメイヌノフグリ

姿はまさしく
オオイヌノフグリなのに、花だけが純白です。
こんなのあり?と思いながら帰宅して調べたら、こんな名前=小米イヌノフグリでした。ユキヤナギのことをコゴメバナと言うのと同じ名づけ発想のようです。
オオイヌノフグリの白花というのもあるわけで、それと比べると、コゴメは葉や茎の毛深さが目立ちます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 ユキツバキ

日本の椿には三大原種と言われるものがあって、
ヤブツバキサザンカと、もう一つがこのユキツバキです。
赤に白の斑入りやピンクの種類もあるとは言え、雪椿といえばこの深紅でトドメでしょう。
横に広がる樹形が雪に耐える姿に見えます。葉はやや大ぶりで細長く、花色を引き立てる濃い緑です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 ミツバツツジ

ツツジのなかで一番早くに咲き出すミツバツツジです。
ツツジ類には常緑タイプもあって、それだと葉があるところに花がつきます。対してミツバツツジは葉を全部落としたあとに花が咲きます。時期は早いし花だけだし、ということでよく目立ちます。
名前の由来の3枚の葉(輪生状)は、このあと枝先に出てきます。(2005年)

似たタイプの
ゲンカイツツジはこちらです。

ツツジ科 Rhododendron dilatatum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 モクレイシ

レイシは茘枝と書いて、例の楊貴妃のライチーのことです。あのジューシーな実は、ムクロジ科常緑高木のレイシにつくのです。
さて、そこでこのモクレイシ(ニシキギ科・常緑低木)です。たぶんレイシより硬い・強いという意味でしょう。レイシは常緑高木のくせに枝ぶりはナヨッとしています。
木や花の感じは似ているようでも、肝心の実はモクレイシは真っ赤で小さくて食用にはならないようです。関東の海岸に自生し、関西をとばして九州に分布するという変わり者です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 ウグイスカグラ

2月後半に
ミヤマウグイスカグラを載せています。あれとは違い、今度は萼に毛がない、ふつうのウグイスカグラです。
こちらもやはり直径1pほどの小さな花で、葉に先立って風に揺れていました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 シラー・シベリカ・アルバ

大きなお寺(新座市)の門前茶屋の庭で見つけました。自分ではなんの種類か想像もつかないし、女将さんに尋ねても「いただきもので、名前はわからない」と言うだけです。
仕方がないので鑑定サイトのお世話になり、
シラーの仲間であることがわかりました。
アルバがつかないただのシベリカだと花色が青であり、この真っ白の種類は「アルバ」になります。
同じ白い花びらで、中心に青い筋の入るシラー・チューベルゲニアナというのもあって、少し迷います。ただ、この花にはそんな色みはありませんでした(裏側の脈は薄い青でも表側は純白)。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 スギ

早春には嫌われ者の
花粉を撒き散らします。しかし、夏にはかわいい緑の実をつけ、それが枯れるとこんな素敵なオブジェになります。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月12日 スズメノカタビラ

これはスズメノカタビラじゃなくてスズメノナミダではあるまいか…と思わせるイタズラな朝露と比べても、この草の小ささがわかります。
あえて「雑草」と言わせてもらえば、数ある雑草のなかでもメジャーさではトップクラスだと思います。
この時期、花穂からはしっかりと葯がこぼれ出しているのが見えます。じっと見てみると
稲の穂に似ていて、それもそのはず、イネ科の仲間です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月13日 ホトケノザ

これと
オオイヌノフグリとは、春の野の二大スターです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月13日 ハクモクレン

この花が豪華に真っ白に咲き出すと、春だなあと思います。(2004年)

3枚の萼も花びらと見分けがつかないので、計9枚の花弁が分厚い感じで上向きに咲きます。
コブシとの見分けがどうやらできるようになりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月13日 オオイヌノフグリ

名前がねえ、ホントにかわいそうです。
可愛い花なのに。誰か改名してあげないのでしょうか。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月13日 スノーフレーク

2月20日に
スノードロップを載せてあります。あれと同じヒガンバナ科で、こちらはスノーフレークです。
鈴蘭水仙という名前の方が通りがいいかもしれません。ほかに大待雪草とも呼ぶのは、スノードロップよりも草丈が高い意味でしょう。
背丈のほかに、花びらに入る緑の斑点の位置も異なります。ドロップは花びらの付け根、フレークは花びらの先端部につきます。(2005年)

ヒガンバナ科 Leucojum aestivum

☆ ページトップへ戻る ☆


3月13日 シキミ

この花が
実になる9月、去年は実の横で少なからぬ花が狂い咲きしていました。そのため、今年の開花を心配したのに、杞憂でした。例年より花つきがいいくらいです。
自分的には墓場の木のイメージが強くても、案外に庭木にしているお宅も目立ちます。木全体が淡い黄色の花に包まれると、たしかに鑑賞に値する美しさです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月13日 リョクガク(梅)

萼が緑色だから緑萼、わかりやすい名前です。
梅の萼は通常は赤茶色なので、花びらのピンクとあいまって、木全体が薄紅色に見えます。対してこの緑萼は萼も枝も緑なので、全体が爽やかな薄緑に見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月14日 レンギョウ

変換すれば連翹と出てくるものの、ワタシは書けないし覚えられません。
書けたらカッコいいのになあ、とは思うのに無念です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


3月15日 ユキヤナギ

秩父の長瀞の崖にこれが咲きます。ただし、川下りでしぶきを浴びながら見るには、ちょっと根性のいる季節です。(2004年)

枯れ枝に花が咲き出した姿は
こちら、紅葉のうちに花が咲き出した姿はこちらです。

バラ科 Spiraea thunbergii

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ