■ 8月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


8月16日 トチノキ

見ていてうれしくなる稔りです。これが食料だった古代の血が騒ぐのでしょうか。
しかし、これを食べるにはアク抜きにものすごく手間がかかります。生を齧ったときのあの「味」は一生忘れないでしょう。開花はGWころでした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月16日 コナラ

ドングリのなる木にはいろいろな種類があるなかで、シラカシと並び、コナラの実はこの辺で一番多く拾えます。細くて長い実です。
トチの実ほどではなくても、食べるにはアク抜きが必要です。コマ遊びくらいにしておくのが無難ではあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月16日 メヒシバ

次(↓)に載せたオヒシバと対になった名前で、夏の道端の代表選手です。
「日芝」は日なたが好きなことを意味します。雄日芝と比べると、穂が細く、葉や茎も柔らかです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月16日 オヒシバ

ヘリコプターの羽を思わせる花穂で、とにかく丈夫です。引っ張っても、多少の力では切れません。
名前の由来は上(↑)のメヒシバに書きました。踏まれるとかえって強くなって斜めにのびるところは男の鑑です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月16日 ペチュニア

花も葉もベタベタするので、花がら摘みに苦労します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月17日 エノキ

実がかわいく色づいてきました。
青い実は6月にとらえてあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月17日 ハゼノキ

たわわに稔りました。
この実は晩秋までじっくりかけて成熟します。美しい紅葉まではまだ日があって、いまは1枚だけ色づいていました。(紅葉と熟した実の様子はこちら)(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月17日 タカサブロウ

田んぼの脇や水路の土手で育ちます。水気が好きなようです。
花は小さく、少し薄汚れたような白なので、お世辞にも美しいとは言えなくても、なんとなく健気です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月17日 ヤブミョウガ

が咲き出してからひと月少し経って、実が熟してきました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月18日 コリウス

16日に載せたコナラをブログにあげたとき、「コリウスみたい」というコメントをいただきました。あげた本人もそう思っていたので、すぐにコリウスを探してみました。
シソ科で、錦紫蘇という和名もあります。地味でも花は紫蘇とよく似ています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月18日 アキノエノコログサ

ネコジャラシ(エノコログサ)にも種類はいろいろあるようです。
アキノエノコログサは大型で、穂がグニャッとしなうのが特色です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月18日 オリヅルラン

長くのびたランナーが分岐するだけかと思っていたら、花を見ることができました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月18日 シマスズメノヒエ

どうしても虫が群がっているように見えます。しかし、黒いのは虫ではなく葯です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 モッコク

花は6月の下旬にひっそりと咲きました。
昔の庭では「重要樹」だったそうです。(2004年)

開花の様子はこちら、実が割れてきた様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 オオアメリカキササゲ(ハナキササゲ)

幹は太くて葉が大きく、全体の感じは桐に似ているのに、ぜんぜん別物(ノウゼンカズラ科)です。在来のキササゲよりも花が大型です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 ウド

食用にならなくなった花どきのウドを「独活の大木」と言います。しかし、そんな「大木」になる訳ではなくて、せいぜい男の背丈を超すくらいです。白髪三千丈と中国を笑っても、なんの、日本だっていい加減です。
花も過ぎて実が黒く熟した姿はこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 ヤブラン

肉厚で艶めく葉は四季を通じて美しく、そして酷暑のいまは控えめな色合いの花が暑さを忘れさせます。
冬には黒曜石のような実が可愛らしく風に揺れます。
さらに、乾燥させた根は、麦門冬(ばくもんどう)という漢方薬にされ、咳に効くそうです。
見た目は渋いが実利あり…、なにやら玄人っぽい御仁です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 ケンポナシ

秋にはジグザグの不思議な形になるのに、いまの時期はまだそんな兆候のないふつうの実です。(2006年)

クロウメモドキ科 Hovenia dulcis

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 オオボウシバナ

昼が近くなって、早くも花びらの縁が縮んできています。もう少し早い時間なら、名前どおりの大帽子だったのに、少し残念でした。
それでも、ふつうのツユクサの2倍以上はある大きな花です。ツユクサの変種ということで、茎や葉はまさにそんな感じです。
自分の姿を保てないほど大きな花は、ツユクサのような野の花の可憐さはありません。この花びらからは青の染料をとるのだそうで、なるほどそれなら花の大きさも縮みやすさも合点がいきます。(2006年)

ツユクサ科 Commelina communis var. hortensis

☆ ページトップへ戻る ☆


8月19日 セイバンモロコシ

背丈よりも高く、かつ奔放に広がるので、西蛮(蕃)という荒々しい名前にうなずけます。
モロコシの方は、葉がとうもろこしのそれを細くした感じだからでしょうか。中央に入る白いストライプがきれいです。(2006年)

イネ科 Sorghum halepense var. pinquum

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 エビスグサ

花を楽しむよりも実用の植物のようで、畑で育てられていました。
花からのびている実が秋に熟し、決明子(けつめいし)という消化器系に良く効く漢方薬になるそうです。ハブ茶の素にもするようです。
エビスは恵比寿ではなく夷とあてるので、おめでたい名ではなく「外来の」という意味でしょう。だとすると、あまたある渡来植物を代表してこれを名乗ることができた、エラ〜イ草かもしれません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 ハグマノキ

ハグマは白熊と書き、チベットなどにいるヤク(牛みたいな動物)の尾の毛のことです。白いのを白熊、黒いのを黒熊(こぐま)、赤く染めたのは赤熊(しゃぐま)で、坊さんの払子に使います。
煙るように見える(ので、別名スモークツリー)のは花のあとの花柄でした。5月の花の撮影は来年の課題です。
なお、植物的にはなんのつながりもないのに、名前つながりでシャグマユリというのがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 コガネバナ

花の姿がどことなくタツナミソウを思い出させても、サイズはこちらがふた周りから三周りほども大型です。葉もぜんぜん違うので、間違えることはなさそうです。
問題はこの花色と名前(黄金)がシンクロしないことです。根が黄金色なのだと言われても、他人様のものを勝手に掘ることはできません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 コンニャク

羽のある葉柄が独特です。ただし、本当はこれは葉柄ではなく全体が一枚の葉なのだそうです。
あの蒟蒻の素になる球茎はもちろん地中にあって、この葉が枯れると掘り出せるようです。
葉の生育に先立って、サトイモ科に共通のカラーのような花を春につけることもあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 ミシマサイコ

柴胡(さいこ)という漢方薬があることは、この春にひどい風邪をひいたときに通った医院で知りました。鎮痛・解熱の代表薬のようです。
薬になるのは根で、花の鑑賞的価値は二の次です。静岡の三島が主産地だったことが名前の由来です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 ナツザキツツジ

花の時期がかなり異様なだけでなく、長く突き出た雄シベ・雌シベの不思議さもなかなかのものです。
ここまで飛び出すと、本来の受粉にはとても不向きに思えます。植物ですから、実利を捨てて目立ちだけを狙うというさもしいことは考えないでしょうに、どうしてこのような姿になった(注)のか、炎天下に考え込んでしまいました。(2005年)
<注> あとになって、植物には自家受粉を避けようとする機能があることを知りました。

ツツジ科 Rhododendron prunifolim

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 オトコエシ

オミナエシ(女郎花)という名前はセクハラじゃないだろうか、と思っていたら、均等法のおかげ(?)でオトコエシ(男郎花)にもお目にかかれました。
しかし、どう見てもオトコエシの男振りは悪く、これでは街なかで見かけることが少ないのも納得できます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 シロガネヨシ

写真にしてみると、ただのススキみたいで迫力が足りなくても、じつはうーんと見上げる高さです。最初はダンチクかと思ったくらいです。もっとも、こちらの葉は細いので、比べれば違いは歴然です。
英名がパンパスグラスで、あの南米の大草原がご出身地だそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 ワタ

花だけ見ると、同じアオイ科のオクラとそっくりです。しかし、実の形が違うし、葉の切れ込みも浅くて、芙蓉を丈夫にした感じです。
また、オクラや芙蓉よりも、枝が横にのびるように思えます。

秋に実が割れたところはこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月20日 タカサゴユリ

百合というと繊細な高級品みたいなイメージがあるのに、案外に風雨などものともせず、幾日もきれいな姿を見せ続けてくれます。
横向きに長くのびた花の筒は鉄砲百合とよく似てはいても、@筒の外側が赤紫色を帯びること A葉が糸のように細いこと の2点から、これは高砂百合です。
たいして手入れもされない学校脇の空き地で一叢が咲いていて、そこだけ大きな花篭が置かれたように豪華な景色です。(2006年)

ユリ科 Lilium formosanum

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 ガガイモ

ガガイモという荒っぽい音と、いかにも暑苦しそうな花が印象的です。花の直径は1センチあるかどうかでも、毛深くて迫力があります。タネが漢方で強壮剤というのが納得できます。
クサパンヤという別名があるそうで、これは実がはじけたときに納得できそうです。(2004年)

ガガイモ科 Metaplexis japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 ハナズオウ

の着き方もやや気持ち悪いし、そのあとできるこの豆もかなり「しつこい系」に思えます。
蘇芳という素敵な響き(襲の色目でもある)のわりには、やや変態チックな木です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 コブシ

3月の中旬に開花して、6月の下旬には緑色の実がたくさん着きました。
それがこんなに可愛らしい色になりました(形はややグロテスク)。この実が割れるまで、あとひと月でしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 クマシデ

たぶんクマシデだと思います。樹皮とか葉ではほかのものと区別できなくても、ランタンのような形の実(果苞)で判断しました。
花はほかのシデ類と同じ時期に咲きます。
近所ではいままでこの1本しか見かけていないので、あまり植栽されない木かもしれません。(2004年・1-6-3)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 マテバシイ

マテバシイの実は、ドングリのなかでも大きくて、食べでがあります。ひと茹でしてから煎るとピーナツみたいです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 アシタバ

もう30年も前、伊豆大島で初めて出会いました。そのときは土産に買って帰るくらい珍しかったのに、大島ではなくても育つようで、このごろは近場でも見かけます。
民宿の朝の味噌汁にこの葉が入っていて、摘んでも摘んでも「あした」また摘めると聞いて、この面白い名を一発で覚えたものでした。(2005年)

9月になるとが咲きます。

セリ科 Angelica keiskei

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 ギンドロ

ドスの効いた名前が好きです。涼しげな白い葉裏がまた大好きです。
どうしてこれがもっと庭木として重用されないのか、とても不思議です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 コウホネ

泥のなかにある地下茎が白骨のようだから「河骨」だそうで、幸いにふつうはそんなものを見ることができません。
水の上に出た葉は厚くて艶があり、一株に一つ咲く黄色の花も睡蓮とは違った風情(スイレン科)で印象的です。
花は5月下旬から咲き出します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 クコ

クコです。あの薬膳料理の…。
食い気ばかりだったので、あの赤い実ができる前にこんなシックな花が咲くなんて、想像もしていませんでした。
去年、近くの土手で実をつけている株を見つけました。たぶん鳥が種を運んだのが育ったのだと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 メランポジウム

このタイトルをつけるときにハタと迷ってしまいました。口では「メランポジ○…」と言っていたのに、Melampodiumをカタカナにすると、ジウム?ジューム?
検索したら、ジウム=3,510件vsジューム=900件とジウムが多数派です。日ごろ頼りにしているサイトがジューム派だったりして、心揺らぐものはあっても、一応長いものに巻かれておくことにします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 ミズヒキ

去年はひと月も早く撮影してボケ画像(ただし、花のアップ写真つき)だったのに、今年はややマシな写真になりました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月21日 サルビア・パープル・マジェスティ

グアラニティカと感じが似てはいても、こちらは萼や茎が緑色です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月22日 ハシラサボテン

朝も早くから、とある人家でオバサマたちの興奮気味の声。つい首を突っ込むと、このサボテンでした。
この家の人も名前を知らなかったものの、どうやらハシラサボテンのようです。「こーんな小さかったのよぉ」と自分の足首あたりを指したオバサマの背ははるかに凌ぎ、いまはご覧のとおりひさしを超えて屋根に届きそう(3m以上はありました)です。
この翌日も次の花を咲かせていたのに、そのあとの台風でポッキリ折れてしまいました。黙祷。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月22日 ムラサキゴテン

ツユクサの仲間で、花や葉(茎)の構造がそっくりです。
どうして御殿なのかよくわかりはしなくても、大げさで覚えやすい名前です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月22日 アスター

本来は、アスター(Aster)というのはシオンヨメナも含む大きな属の名前です。対して、ここに見るようなアスター(俗称)は、たぶんエゾギク属(Callistephus)の一種ではないかと思います。
切花によく使われたものなのに、最近は人気が薄れて、もっぱらお墓参り用のお花になりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月22日 ミソハギ

ミソハギです。萩と聞くと秋を連想するものの、これは盆花に重宝されるので夏の花です。
音からして「味噌」萩かと思っていたのに、禊萩でした。別名「精霊花」、仏花です。さらに「溝萩」ともあてるらしくて、これは湿地を好む特性からでしょう。
よく見ると、6弁の花は「」とはまったく違います。叢生した全体の姿が萩っぽいと言えば言えそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月22日 キンミズヒキ

たしかに、ヒョローンとのびた花穂は水引と言われればそんな感じがしないでもありません。そして、株全体のサイズは本家のミズヒキの3〜4倍はあります。
一つひとつの花も1p以上はあって、接写でも写しにくいミズヒキとは段違いです。
それもそのはず、本来のミズヒキはタデ科なのに、こちらはバラ科、分類からして派手さが根本的に違います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月22日 ノハラアザミ

夏まで見かけるのはノアザミ(野薊)なのに対し、こちらはこれからがシーズンのノハラアザミ(野原薊)です。
しかし、開花時期の違いだけでは見分けるのは無理なので、花の下の総苞片で見分けるようです。この部分がやや小ぶりで、イガイガが目立つのがノハラアザミです。
ただし、アメリカオニアザミというのもあって、その開花は初夏でノアザミに近く、この部分のトゲはノハラアザミよりさらに多めです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月23日 ヘチマ

棚にぶら下がっていればヘチマっぽくても、足下に転がっていたのでナンだろうと思いました。
ヘチマ水や垢すりなど日常素材だったときはアチコチでヘチマ棚を見かけたものなのに、いまやそのスペースはゴーヤに取って代わられたようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月23日 ハナトラノオ

咲きはじめの画像なので、別名であるカクトラノオの由来がわかりにくいと思います。上から見ると花穂が四角で、4方向に花が開きます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月24日 ノシラン

筋の入った葉が熨斗に見えるのかと思ったら、このボサボサした花を熨斗に見立てているんだそうで、熨斗にそんなパーツがあったでしょうか。
ひょっとしたらスルメの身ではなくゲソのことでしょうか。
いずれ、こんなむさくるしい花よりも冬の青い実の方が美的ではあります。(2005年)

後日注:上の名称由来の記述にはやや問題がありました。正しくは、押しつぶされたように扁平な花茎の姿を熨斗に見立てたもののようです(2010年1月30日)。

キジカクシ科 Ophiopogon jaburan

☆ ページトップへ戻る ☆


8月25日 グラジオラス

豪華な花つきで人気があります。球根のカタログを見ると驚くほど多数の種類(数千種という)が掲載されています。
ここに載せるにも、紅白模様の鮮烈なものとどちらにしようか迷いました。結果的には大人のムードのこちらを選びました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月25日 タマスダレ

雨のあとが大好きでたくさんの花をつけるので、英名はズバリとレインリリーです。標題にしたタマスダレは和名です。
多肉質で円柱状の細い葉を簾にたとえたようです。別名のゼフィランサスは属名で、同じくゼフィランサスと呼ばれる仲間には、花がピンクのサフランモドキがあります。(2005年)

ヒガンバナ科 Zephyranthes candida

☆ ページトップへ戻る ☆


8月26日 イタドリ

春にスカンポと呼んで、若枝を齧ります。食料というよりは、歩き疲れたときの清涼剤の感じです。
イタドリの名は「痛みをとる」、若葉を揉んで止血に使ったからだそうです。漢字では虎杖、漢方で根を便秘の薬にし、その名にこの字を使って「こじょう」と称します。
この時期は白い花がかなり派手です。雄花・雌花があり、この写真は雄花です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月26日 オダマキ

苧環という漢字をあて、麻糸をつむいで巻いた中空の玉(苧環・おだまき)に花の形が似ているところからの命名です。
こんな暑い時期ではなく藤の花のころが本来の花どきなのに、これは変種なのか狂い咲きなのか定かでありません。色合いがきれいだし、花が上向きなのも珍しいので載せました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月26日 クヌギ

葉脈がクッキリした長い葉は、クリのそれとよく似ています。しかし、木肌を見ると、クヌギのゴツゴツ感は独特です。
武蔵野の雑木林の代表種だったのに、見かける場所が少なくなりました。
実の姿がまん丸でハカマ(穀斗・かくと)が深いドングリをつけます。コロンとしていて、ほかのドングリとの見分けが簡単です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月26日 ハゲイトウ

町でハゲイトウをあまり見かけなくなった気がします。背丈ほどにものびて、太い茎から赤紫の葉を垂らした姿は壮観で好きでした。
都会化が進むと、大きな植物は敬遠されがちです。やっと見つけたこの葉鶏頭も矮性で、スネまでもない丈なのにもうこんなにきれいに色づいていました。
葉が落ちないのに色変わりするのは、ふつうの紅葉とはまったく意味が違うようです。秋を迎えてですから日除け目的ではなさそうで、やはり虫寄せのためでしょうか。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月27日 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ)

ルコウソウ(褸紅草)の仲間のうちで、花色と葉の形が一番華麗です。
羽衣に見えるかどうかはさておき、独特な形の葉は、ルコウソウマルバルコウの交配結果だそうです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月27日 リコリス・オーレア

初めて見たときは「黄色の曼珠沙華?」と驚きました。
育てている人に尋ねたら「リコリス・オーレア」と教わりました。(aureaは黄金色の意)
リコリスとはヒガンバナ属の総称(属名)なので、曼珠沙華もリコリスです。(2004年)

去年、育てている人からひと球いただいて、今年はウチで開花(写真は拙宅のもの)です。(2005年)

ヒガンバナ科 Lycoris aurea

☆ ページトップへ戻る ☆


8月27日 ハナタバコ

信州・飯田へ出かけたおり、アフィニス音楽祭(全国各地で開催)というのがあることを知りました。
そのシンボルフラワーがこれで、英名がニコチアナ・アフィニス、和名では花たばこです。白の花もありました。
ニコチン? たばこ? と思ったら、音楽祭のスポンサーはJT(日本たばこ)でした。(2005年・飯田)

ナス科 Nicotiana alata

☆ ページトップへ戻る ☆


8月27日 マリーゴールド(フレンチマリーゴールド)

ポピュラーな花とはいえ、かえっていろいろバリエーションがあって、どう収録していいか迷います。
大別すれば、花が派手な大玉で背が高いアフリカンと、あっさりめの花で草丈が低く横広がりなフレンチの二つの系統があります。
しかし、代表的なこの2系統以外にも、その特徴が入り混じったもの(アフロフレンチとかメキシカン種)があったりして見分けがなかなか困難です。(2005年)

キク科 Tagetes patula

☆ ページトップへ戻る ☆


8月27日 スギ

2月には花粉をふりまいているところを収録していて、あの盛んな生殖活動の結果は夏にこんな風に稔るのでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月27日 シシトウガラシ

青い実や花はピーマンみたいです。一方、赤く熟した実(右端)はレッドピーマンというよりは唐辛子の艶に見えます。なにやらどっちつかずのこの野菜の正体はシシトウでした。
獅子唐辛子、略してシシトウだそうで、名前からすると唐辛子の直系かと思ったら、そうではありませんでした。
唐辛子から派生した甘い品種がピーマンで、そのピーマンから出た実の小さな(細い)種類がシシトウだそうです。少し頭が混乱しました。(2006年)

ナス科 Capsicum annuum var. angulosum

☆ ページトップへ戻る ☆


8月28日 クズ

9月の後半にはに接近して撮影できたのに、この時期には3倍ズームではこんな写真しか撮れませんでした。
花の詳細はあちらに譲り、この写真では葛の旺盛な育ちようを表現してみました。(2004年)

マメ科 Pueraria lobata

☆ ページトップへ戻る ☆


8月28日 ニラ

ニラタマしか縁のない呑兵衛オジサンたちに見せてあげたいきれいな花です。
朝の食卓にこの花枝を一・二本添えると、食欲が増すような気がします。摘んだ指先に残る韮の香りも、気持ちをシャッキリさせてくれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月28日 ヒメマツバボタン

放置された畑地の隅でこれを見つけたとき、「マツバボタンの花って、虫が好きだったかなあ」などと間抜けなことを考えてしまいました。
しかし、よくよく見ると花びらの丸いふちはそのままです。花の直径はせいぜい5oくらいと貧相でも、葉はまるでマツバボタンです。
もしかしてこれがマツバボタンの原種かと思ったらそうではなくて、熱帯アメリカからの帰化植物でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月28日 シロダモ

図鑑には「花と実が一緒に見られる」とあります。しかし、去年11月に花を見つけた木には実がなく、一方、赤い実をつけていた別の木には花がありませんでした。
どうやら雌雄異株のイタズラのようで、去年の木はゲンが悪いので、今年はさらに別の木に青い実がついているのをいまからマークです。これなら花の時期さえ逃さなければ、確実に実と花のツーショットが撮れるでしょう。
この写真は、やや赤みをさしはじめた実と、名前の由来である白い葉裏の確認用です。(2005年)

めでたく撮影できた花と実のツーショット(雌株)はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月28日 ソラヌム・ラントネッティ

ずっとわからなかったこの花木の名前を、今年ようやく解明できました。調べる糸口もなかったこれまでと違い、今年は花や葉の様子からナス科と判断できました。
まだ和名もない、かなりマイナーなこの木、さてこんな意味不明の名前をどうやって覚えるか、それが問題です。(2005年)

追録:不安だった名前は意外に覚えやすく、どうやら記憶に定着しそうです。
ブログのコメントで約束した「結実するかどうか」の追跡調査は、残念ながらまったくその気配はありませんでした。雌雄があるのか、あるいは種では増えないものなのか、疑問が残ります。
なお、同じソラヌムでもソラヌム・インテグリフォリウムというのは、あの花材で使うミニトマト風ナスであることを知りました。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月28日 タイサンボク

花蕾の皮とか、真上から覗いた花内部とか、変な写真ばかりだったタイサンボクを、ようやくフツーにとらえました。 大きくて艶やかな葉は、夏にもその美しさを失いません。ただ、花後に実がついているのは初めて見つけました。(2005年)

この実のその後の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 トロロアオイ

この黄色い葵は今年はじめて知りました。トロロアオイ(黄蜀葵)です。
黄蜀を「とろろ」と読ますのは当て字でしょう。根を和紙作りの糊に使うそうで、根だけでなく茎も花びらもネバがあります。名前のままです。
別名がハナオクラ、たしかに黄色の花はオクラそっくり(大きさは激違い)だし、ネバ仲間です。深い切れ込みを持つ葉も強そうです。草丈は150センチほど、全体にがっちりした健康優良児です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 ママコノシリヌグイ

一度聞いたら絶対に忘れない、強烈な名前です。この可憐な花とのアンバランスがたまりません。葉の三角形も印象的です。
茎だけでなく葉裏にもついている鋭い棘は、冗談ではない痛さです。これで拭ったらと思っただけで、お尻の穴が縮まります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 アカメガシワ

雌の木が実の殻を開きました。(の様子はこちらです)
黒い種はゴンズイの実とそっくりで、色の奇抜さではゴンズイに負けるものの、鈴なりのボリウムはこちらの勝ちです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 ホウセンカ

はじける実が面白くて、子供のころからのなじみのわりには、昔ほど見かけなくなった気がします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 イチジク

これの甘露煮が大好物です。
中学生のころ、収穫のお手伝いで木の二股部分に乗ったら、幹がバキッと裂けて大慌てしました。割れやすい木なので、登るときは要注意です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 ナンキンハゼ

肝心の紅葉を収録しそこなっているので、今年こそ!で追跡中です。 6月下旬7月上旬に開いていた花が結実しました。これが全部白い実になったらと思うとワクワクです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月29日 サフランモドキ

兄弟関係みたいなものにタマスダレがあって、どちらもゼフィランサスとかレインリリーと呼ばれます。
ただし、白花と紅花の違いだけでなく、花の大きさもサフランモドキの方がふた周りほど立派です。葉も、タマスダレが名前どおり断面が丸いのに対し、こちらは真田紐のように平らです。
サフランモドキに似たものに、同じヒガンバナ科で、同じくレインリリーと呼ばれるハブランサス(未収録)があります。(2005年)

ヒガンバナ科 Zephyranthes carinata

☆ ページトップへ戻る ☆


8月30日 ゲンノショウコ

漢方で有名なゲンノショウコです。
志木ではなかなか見つけられなくなって、これは安曇野での一枚です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月30日 センニンソウ

蔓がどんどんのびて、なんにでも絡みつきます。そして一斉に白い花が咲き出します。
花数の多さに加え、シベが華やかですから、遠目にはそこだけ雪が積もったように見えます。仙人草ではなく、夏雪草とか初雪草、あるいは初雪かずらなどがふさわしく思えます。
しかし、そんな候補はすべて「売約済み」で、素人の浅知恵でした。実ができるころに種からのびた毛を見れば、このネーミングに納得できるでしょう。(2005年)

キンポウゲ科 Clematis terniflora

☆ ページトップへ戻る ☆


8月30日 ジンジャーリリー

9月7日に載せてある白いシュクシャのカラーバージョンです。
ただ、白いのは東洋風にシュクシャと呼べても、こちらはしっくりこないので、勝手に英名で呼ぶことにしました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 アメリカノウゼンカズラ

ふつうのノウゼンカズラだって十分に暑苦しい花色なのに、それよりも濃いめのアメリカノウゼンカズラです。
ノウゼンは蔓の先へ先へと咲き継いでいくのに対して、アメリカは1カ所にドッとかたまります。このためにさらに印象が濃くなります。
本当は、一つの花はノウゼンカズラよりふた周りほど小さいし、逆にラッパ部分はピューンと長くて、なかなかキュートです。(2005年)

ピンクノウゼンカズラはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 カヤ

7〜8mはありそうな大きな木なのに、幸運にも手が届くところに実がたくさんついていました。
ひとついただいて切ってみると、頭を突き抜けるような爽快な香りがします。自然に落ちた実は皮がむけやすく、なかにはアーモンドそっくりの種が入っています。
似たものにイヌガヤがあって、「カヤの葉は痛い・イヌは痛くない」というのが通説ではあっても、ちょっとわかりにくいときもあります。
葉裏を見ると、白い筋の細い方がカヤ、広い方がイヌガヤで、これなら少しわかりやすい感じです。(2005年)

イチイ科 Torreya nucifera

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 サワラ

針葉樹はいまごろ結実するものが多いようで、ふだんの殺風景な姿が少し賑やかです。
ヒノキアスナロと見分けが紛らわしくても、葉裏の白い部分が蝶ネクタイみたい(X字型)なのがサワラの特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 タラヨウ

お寺さんによく植えられていて、葉裏に文字が書けるのでお経を覚えるのに使った(やや眉唾)と言います。
これは志木・宝幢寺のものであって、ときどき落ち葉を拾っては文字書き遊びをしているうちに、こんな実がついているのを見つけました。
よほど目立たない花なのか、花どきを見逃してしまいました。(2005年)

タラヨウは雌雄異株で、雄株の開花の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 ツリバナ

去年、この種がなくなった状態を見つけたのに続いて、今年はまだプラプラの段階をしっかり確認できました。(2005年)

花の様子はこちら、実が青い状態はこちら、そして美しい秋の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 イトススキ

ふつうのススキはどうにか花穂をもたげてきた時期だと言うのに、こちらのイトススキは一足早く穂を開きました。
まったくもって名前どおりというしかない葉が非常に特徴的です。野生のススキだと、庭に持ってくるとあまりにも野趣が強すぎるのに対し、これなら玄関脇などにも似合いそうです。
ススキの園芸種で代表的なタカノハススキと同じように、このイトススキも日本で作出されたと言います。和風の暮らしにはススキが根付いていたことが偲ばれます。(2006年)

イネ科 Miscanthus sinensis 'Gracillimus'

☆ ページトップへ戻る ☆


8月31日 コブナグサ

花の時期をとらえて二度目の登場で、葉が目立ち出したのはひと月半ほど前のことでした。
しかし、花といってもこの姿ではあまり振り向かれはしないはずです。注意しないとメヒシバかと思って通り過ぎそうです。
もっとも、名前の小鮒は葉の形に由来するそうで、もとから花は無視されていたのでしょう。
わりと雑草っぽくて、空き地などで見かけはしても、この草は黄八丈の染料として大事なものと言います。金のなる木ならぬ「金になる草」というところです。(2006年)

イネ科 Arthraxon hispidus

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ