■ 12月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


12月16日 キダチアロエ

葉は食べてよし・塗ってよし、「医者いらず」と言われるほどのお役立ちさんなのに、冬枯れの時期には花まで見せてくれる芸達者なキダチアロエです。
ふつうにアロエというとこの種類のようです。茎が長く立つから「木立ち」アロエ、そういえばアロエ・ベラだとほとんど根元に葉が密集します。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月16日 ガガイモ

8月には花を写せたのに、その後に駆除されてしまい、志木では結実まで見届けられませんでした。
ところが幸運にも池袋でこの株を見つけ、ついに「草パンヤ」の異名のもとになる姿に変わるまで確認できました。フウセントウワタとよく似ています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月16日 シャコバサボテン

蝦蛄(しゃこ)の形をした葉は、本当は葉ではなく茎だそうで、そうすると葉はどこ?となります。サボテン科なので葉らしい葉はなく、たぶんトゲが葉にあたるのでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月16日 レースラベンダー

ラベンダーと言えば夏のイメージ(個人的に)でした。しかし、あの香りの強い種類はイングリッシュ系で、対するこちらはレース系、花の時期が違いました。
細かく切れ込んだ葉がレースをイメージさせます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月17日 スキヤワビスケ

ワビスケにもいろいろ種類はあり、そのなかではわりと代表的な品種です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月17日 ネメシア(宿根ネメシア)

5月には自分でオレンジと白の2種類のネメシアを育てたというのに、季節が違い過ぎて同じネメシア類とは気がつきませんでした。
このまま冬を越しそうな元気者はネメシアのなかの宿根タイプで、ネメシア・メロウという園芸品種です。(2006年)

ゴマノハグサ科 Nemesia denticulata

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 コシロノセンダングサ

センダングサにはいろいろ種類があって、これは花びらが大きいのでコシロノセンダングサのようです。
花びらがはっきりしないコセンダングサは10月に掲載してあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 ジュウガツザクラ

春とこの時期に二度咲くジュウガツザクラです。名前のとおり、ふつうは10月下旬から咲くのに、今年は「看板に偽りあり」でした。
冬の花は春に比べて少し小さめでも、八重なのでけっこう見栄えがします。(2004年)

バラ科 Prunus×subhitella cv. Autumnalis

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 ヤブコウジ

林のなかで下生えになっていました。
山橘という雅名があるにはあっても、やや名前負けです。万両〜一両シリーズでは下から二番目の十両にこれをあてます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 アオキ

軽く斑の入った種類は12月10日に掲載しました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 ノイバラ

漢方ではこの実を「営実(えいじつ)」と呼んで利尿剤や下剤にするそうです。
花は春から初夏に咲きます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 ススキ

ススキといえば十五夜を連想するし。秋のものだと思っていました。北風が吹いても、タフなものです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 キリ

いまは実が割れる時期で、折からの強風でときどき飛び散らかされる種が吹雪のようでした。
そんな、種を覗かせたりすでに空になったりの実の上方には花芽もしっかり揃っています。まだまだ硬くて小さな蕾ではあっても、初夏にはあの大きな花になる元気の塊りです。(2005年)

ゴマノハグサ科 Paulownia tomentosa

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 スイカズラ

先日、花瓢箪木(ハナヒョウタンボク)の美しい実に出会い、それがスイカズラの仲間だと知って、本家の方を確認に出かけました。
なるほど、たしかに実が2個セットです。派手な花瓢箪木の実と違いこんなに無愛想でも、通年で考えるなら、花が金銀で実が漆黒なのですから、それはそれで桃山調の美を感じさせるところもありそうです。(2005年)

スイカズラ科 Lonicera japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 ヒイラギ

たぶんヒイラギの写真としては11月前半に掲載しているものの方が適切でしょう。実際、今度の木に会ってから帰宅して、ヒイラギと信ずるまでには手間取りました。
4mもある樹高、盛大に広がった樹形、豪華過密な花つき、どれもいままで知っていたヒイラギを超えています。さらにこれだけの老木になると、ヒイラギのシンボルである葉のギザギザもすっかり影をひそめています。(2006年)

モクセイ科 Leiognathus nuchalis

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 フユザクラ

冬桜は1月にも掲載してあります。ただ、あちらは少しわびしい姿でした。今度の木は少しは華やいだ佇まいです。
こういう珍種も、探してみれば意外に近くにあって、これは旧家の庭先を飾っていました。全体の花蕾の3割ほどがこの時期に開き、残りは春に咲くと言います。
一重の5弁で花柄が短いのが冬桜であり、半八重の十月桜や、もっと花弁が込み入る子福桜もこの時期に花開いています。(2006年)

バラ科 Prunus × parvifolia

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 シキザキホソバアカシア

そこだけに春が来たように、黄色いボンボリが華やかでした。近づくと、さわやかな香りが淡く漂います。
葉もインパクトがあります。1p少々の細さなのに30〜40pもの長さがあり、のびのびと風にそよいでいます。
アカシアの名は、ニセアカシアのおかげで混乱しがちです。本来のアカシア属は、ギンヨウアカシアフサアカシアムクゲアカシアなど、黄色い花の一群です。
しかし、この黄花群にはアカシアよりもミモザの俗称が似合ってしまうので、混乱を深めてくれています。(2006年)

マメ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


12月18日 ユキヤナギ

ふつうは年を越してからチラホラと咲き出す小花なのに、今年は年の内から紅葉を従えて紅白のめでたい開花です。
枯れ切った枝に花がつき、それを追って新緑が芽吹くのがユキヤナギの美しさと思っていたら、さて紅葉との組み合わせはこれからの新しいスタイルとなるのでしょうか。(2006年)

バラ科 Spiraea thunbergii

☆ ページトップへ戻る ☆


12月19日 キンカン

見分けのむずかしい柑橘類のなかで、キンカンとユズなら大丈夫です。
甘露煮にした金柑は正月のお重に入っていたりします。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月19日 マユミ

マユミには、実の殻が白いもの・赤いものと、この写真のようにピンクのものとがあるようです(ワインみたい)。
は10月後半に、は11月前半に収録しました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月22日 ミニバラ

この夏、園芸店で処分品として1株100円で買ったミニバラです。
植えてからはほぼ放置状態だったのに、ここに来てこれだけ花を見せ続けてくれています。
矮性でまとまりがいいし、花が緑色(品種名:グリーンアイス)というのが気に入っています。どうやら「緑→ピンク→白」と花色が変化するようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月22日 キンメイモウソウチク

青山の梅窓院というお寺のキンメイモウソウチクの植え込みです。
キンメイ(金明)というのは孟宗竹の変異種だそうで、金と緑の格子柄以外は、サイズも雰囲気も孟宗竹そのままです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 クチナシ

実が完熟していました。
果肉をつまんだ指がヨードチンキ色に染まりました。洗ってもすぐにはとれません。
は5月後半に、熟し始めた実は11月前半に収録してあります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 ソヨゴ

モチノキ科らしい佇まいで、実の柄が長いのが特徴です。
風が吹くと葉がカシャカシャと鳴るので、ソユグ→ソヨゴとなったそうで、なんとなく情緒のある名前です。火にあぶるとこの葉がプックリ膨れるので、岡山を中心にフクラシバという呼び方もあるようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 ヒヨドリジョウゴ

この実をヒヨドリが好むところからの命名と言います。ただ、図鑑には「毒」マークがあります。鳥は食べることができても、人間はダメということでしょう。
はめ込んだ写真は11月中旬のもので、葉が3裂しています。葉の変異の幅が大きいようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 カンアオイ

カンアオイの花です。花ではなく「鼻」の間違いかなと思わないこともありません。
鼻穴のなかにはしっかり鼻毛が、もとい、花びらの奥にはしっかり蕊が見えています。
名前の由来である心形の葉は、残念ながら枯れ色でした。春先に山道で出会ったものは、はついていても花に恵まれませんでした。完璧ショットは越年の課題です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 トサミズキ

インベーダーゲームなどにこういうキャラクターがいそうです。トサミズキの実の殻が割れた状態です。
春の花はスカートの下からはみ出したような蕊がかわいいし、冬にもこんな愛嬌を振りまくなんて、なかなかサービス精神旺盛です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 ユズリハ

次の世代に禅譲していくように見える葉が縁起物とされるユズリハです。
ただ、常緑樹はホントはみんなそうしているわけで、別にユズリハに限ることではなかろうとやや不満です。葉の艶やかな緑と柄の赤の取り合わせが好まれて「依怙贔屓」名前をもらったのでしょう。(2005年)

花と葉芽の様子はこちら、若い実の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 キンセンカ

園芸店ではカレンデュラという名前になっていることが多くても、なんのことはないキンセンカです。
魔法瓶がいまどきはポットになり、庭いじりはガーデニングですから、金盞花だってスマートに呼ぼうということでしょう。盞の字が盃の意味であることに執着したい自分はとても不満です。
ただ、新しい名前から新しい知識を得るメリットもあって、カレンデュラはハーブとしてかなりメジャーでした。外傷にも効くし更年期にもいいのだそうです。(2006年)

キク科 Calendula officinalis

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 コガマ

コガマの穂の綿毛を強調してみました。
左の穂の姿から、次第にやせ細って、最後は芯だけになります。(2006年)

夏の姿はこちらです。

ガマ科 Typha orientails

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 ムサシアブミ

ムサシアブミの実がみごとな朱赤色になりました。
春に咲く奇怪な花だけでもインパクト十分だし、秋の青い実もかなり風変わりです。
そして最後は自分の重さで倒れそう…。咲いてから枯れるまで、ずっと一流エンターティナーです。(2006年)

サトイモ科 Arisaema ringens

☆ ページトップへ戻る ☆


12月23日 ユーカリ

15mはありそうな大きな木です。皮が剥けて露出した白い肌が冬陽に輝いてきれいです。
ユーカリと言えばコアラという連想はTVの性でしょう。ただ、ユーカリはものすごく種類が多いので、これがコアラさん御用達のそれかどうかは保証の限りではありません。(2006年)

フトモモ科 Eucalyptus

☆ ページトップへ戻る ☆


12月24日 カミヤツデ

ヤツデと同じくウコギ科の常緑低木です。ただし、ヤツデとは葉の大きさが決定的に違って、子供の座布団くらいはある大きさです。
茎の髄が白く、これを紙に加工したのが名前の由来です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月24日 ゴシキトウガラシ

赤・紫・オレンジ・クリームと四色まではすぐ勘定できます。さてそこから名前どおり五色とするには、淡いクリームを白とするか、濃い紫を黒とするか、ビミョーです。
分類的には食用の唐辛子と区別しないようで、ここに別種として載せるべきかもビミョーです。ただ、流通名としてゴシキトウガラシは定着しているらしいので、この名前で収録することにします。(2006年)

ナス科 Capsicum

☆ ページトップへ戻る ☆


12月24日 ハナイソギク

この花とは二度目の出会いです。最初は秋の初めで、そのときの持ち主は「イソギク」としか答えてくれませんでした。
そして、まったく別の場所で再会しました。しかも、謎の磯菊君は今回は名札をつけていてくれました。
調べたら、ふつうのイソギクがほかの菊と交配するとハナイソギクになりやすいそうです。道理で、あの持ち主が「磯菊しか植えていないのに」と首を傾げていたわけがわかりました。(2006年)

キク科 Chrysanthemum × marginatum

☆ ページトップへ戻る ☆


12月24日 サネカズラ

奇妙な形が印象的なサネカズラの実がいつの間にかヤマボウシの実みたいになっていました。
さて、落ちたあのコブと残ったこの球体、いったいどちらが種でしょう。
残ったこの球体をつまんでみました。プニュプニュします。割ってみました。なかは白いスポンジ状物質だけでした。なるほど、あのコブが真犯人、いや集合果と呼ぶ種でした。(2006年)

夏に咲く花はこちらです。

マツブサ科 kadsura japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


12月24日 シロタエヒマワリ

暮れも押し詰まってきて、もうふつうの向日葵を見ることはなくても、このシロタエヒマワリはここ以外にもあと1カ所で開花を確認しています。
長生きのせいか背丈は3m近くもあって、異彩を放ちます。もちろん、本来は夏の花です。(2006年)

キク科 Helianthus argophyllus

☆ ページトップへ戻る ☆


12月24日 スギゴケ

冬場にはどんな緑にも反応してしまって、ついに苔類も登場です。
ただ、これはかなりの入門編だし、と甘い考えで調べたら、本当はスギゴケにもいくつか種類がありました。見分けがつかないので、スギゴケとだけしておきます。
名残りのモミジが彩りを添えてくれると、京都のお寺さんでも散歩している気分です。(2006年)

スギゴケ科 

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 ヒマラヤユキノシタ

ユキノシタ科の常緑多年草(宿根草)で、春一番に開花するのが本来のようです。今年はかなり早咲きなのでしょう。
ウインターベゴニア、ベルゲニアなどの別名があるようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 ハクモクレン

春の花が大きくて立派な分、芽もいまの時期からこんなに目立ちます。
「冬来りなば春遠からず」という言葉を思い出させてくれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 ハゼノキ

11月前半にこの木の紅葉(まだ早過ぎ)を載せたことを後悔しました。こんなに立派に実をつけた木や美しい紅葉の高木(はめ込み写真)に出会えることがわかっていたなら、急ぐことはありませんでした。
この実はとても固くて石のようです。これで蝋を作ったそうで、どうやって加工したのか、想像もつきません。(2004年)

※ 半年ほどこの実を貯蔵し、「温圧」して蝋をとるそうです。(夏の実の様子はこちら)(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 ナンキンハゼ

ナンキンハゼの真っ赤な紅葉を撮りのがしてしまいました。
夏には花の姿をとらえて、手ぐすねひいていたのに、残念です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 キルタンサス

花の姿が間延びして変だし、名前もじつに覚えにくくて困ります。
この名前は「曲がった花」という意味だそうで、たしかに曲がっています。下向きだけではなく上向きに曲がったり、花色がオレンジのものもあるようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 オタフクナンテン

オタフクナンテンともオカメナンテンとも呼ぶようです。ゴシキナンンテンというのも同じものだと思います。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 ノースポール

春花壇の定番です。この時期から咲いていました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 パンジー

和風に言うとサンシキスミレです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月26日 ガマ

ガマの穂がはじけていました。
この穂がさらに枯れた姿はこちら、穂がきれいな夏の姿はこちらです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月27日 ソシンロウバイ

陰暦臘月(12月)に咲くから「臘」梅が本来のようでも、花が蝋細工みたいに見えるので「蝋」梅とも当てます。臘月の謂れに従えば来月開花が順当なのに、今年は志木でもこんなに咲いています。
本当のロウバイは花の中心に紫褐色の芯があり、ソシンロウバイ(素心蝋梅)にはそれがありません。
夏にはこんながつきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月27日 ドイツトウヒ

垣根をそのままX’masツリーに使うお宅があって、年が明けたのにまだ飾付け?と思ったら違いました。おや、花かな?と思ったらまた違いました。
これは冬芽を包んでいた皮が剥けてきている状態で、ここから枝が展開し、春には本当の花をつけるようです。
本場の欧州ではこれをNorway spruceというそうです。しかし、日本ではなぜかドイツトウヒと呼び、樅ノ木よりも手軽にツリーに使います。トウヒは唐檜なので、ドイツにノルウエイに中国(唐)まで登場してしまいました。(2006年)

マツ科 Picea abies

☆ ページトップへ戻る ☆


12月27日 オキザリス・セルヌア

このオキザリスの特徴は、30pほど長くのびた花柄です。名前のセルヌア(cernua)は「うなだれる」という意味の学名で、この写真の株だけがくたびれていたわけではありません。
しかし、うなだれた特徴だけではこの花がかわいそうなので、この鮮やかな黄色をほめてあげましょう。一つの花が3cmほどと大柄で、このように固まって咲いて豪華です。(2006年)

カタバミ科 Oxalis cernua

☆ ページトップへ戻る ☆


12月27日 ニンジン

人参が人参らしい赤い肩を見せて育っている姿は意外に見ることができません。大根なら青首とか地表に出ても平気なのに、人参は陽が当たって緑色になったらかなり食べにくそうです。
志木の南隣の朝霞市は昔の陸軍駐屯地だったところで、そのせいでこの辺はお馬さん用の人参栽培が盛んでした。広大な人参畑がたくさんあったのに、いまどきはそのほとんどが瀟洒な住宅街になってしまいました。(2006年)

セリ科 Daucus carota

☆ ページトップへ戻る ☆


12月28日 オキザリス・プルプレア

3pほどの大輪の花で、喉のところが黄色です。
紅白そろってはいても咲き分けではなく、両方の株を寄せ植えしてありました。(2006年)

カタバミ科 Oxalis purpurea

☆ ページトップへ戻る ☆


12月28日 チチコグサモドキ

チチコグサに難儀していて、ごくふつうの父子草がなかなか見つかりません。これは!?と思っても、どこか違うのです。
たかが父子草と言ったら失礼でも、その名のつくものは意外に多く、種類を断じきれないままボツになる写真も少なくありません。
比較的わかりやすかったのはウラジロチチコグサで、今回の「モドキ」もその次くらいに見分けやすい種類です。全体が毛深く、茎があまり分岐せず、花(蕾)が葉腋に固まってつきます。(2006年)

キク科 Gnaphalium purpureum var. spathulatum

☆ ページトップへ戻る ☆


12月28日 シュロチク

30年以上もウチで暮らしている古株さんです。これを育て始めたころは、棕櫚と棕櫚竹の違いも知らなかったのだから危ない主人でした。
ときどき葉先が茶色に枯れるときがあって、それは根が詰まっているサインでした。人間も足裏にすべてのツボがあるようで、植物も一緒だなと思ったものです。(2006年)

ヤシ科 Rhapis humilis

☆ ページトップへ戻る ☆


12月29日 ウド

春の若芽と茎を食用にします。それが夏にまで咲くと「独活の大木」=役立たずになります。
その花が終わったまま畑に放置して、実がこんなに黒く熟しているので、来年用の種を作っているのでしょう。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月29日 マダケ

ふつうに見る竹のほとんどは孟宗竹で、それに次いでポピュラーなのがこの真竹、そして淡竹(ハチク)があります。
このうち、孟宗竹だけは節の輪が一本で、真竹と淡竹はともにそれが二本です。
ただし、真竹と淡竹にはわかりやすい見分けポイントがなく、この写真のものも相対的な太さ(真竹の方が稈が太くて長い)と青さ(淡竹は稈がやや白い)で真竹としました。(2005年)

<補注> タケノコの状態なら、淡竹のそれにはとても特徴のあることがわかりました。(2012年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月29日 クリハラン

裏側から光を透かしてみたクリハランです。
一本の茎に葉が一枚だけ、というやや変わった性質です。海中でゆらめく昆布に見えなくもありません。
もっとも、これだけクッキリと胞子嚢があってはシダ以外のなに物でもないのに、名前はランです。たしかに葉蘭を小さくした感じです。
そして、葉脈の強い葉は、一枚の形が栗の葉に似ています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月30日 コトネアスター(ベニシタン)

バラ科の低木で、暖地では常緑だというのに、志木ではこのとおり落葉していました。落ちていた葉は実と同じくらいに小さくて丸い形でした。
コトネアスターという名(標準和名)を聞いて、「エゾギク(アスター)の種類?」とバカなことを考えました。本当は、cotoneum(マルメロ)+aster(似て非なるもの)というラテン語が原典でした。(2004年)

この木の花は赤なのでベニシタンという別名は不都合ではなくても、白花の木も見つけてしまいました。白花でベニシタンでは腑に落ちないので、ここのタイトルもコトネアスターを前面に立てました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月30日 マンリョウ

千両・万両、有り通し」という洒落のアリドオシだけ、ついに今年は見つかりませんでした。
来年も、どうやらお金とのご縁は薄そうです。(2004年)

アリドオシ(一両)を見つけました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月30日 ブロッコリー

12月の前半にブロッコリー畑を載せたばかりなのに、また登場してしまいました。
畑で花が咲いているのは珍しい(収穫遅れ?)ので、つい撮影してしまいました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


12月31日 ヒノキ

生成り色の太い毛糸で編んだ北欧風のカーディガン、あれについているボタンを思わせます。
大きさは、あのボタンの半分程度ではあっても、ヒノキの実はなかなか目立ちます。数がたくさんつくせいもあるし、葉の緑とのコントラストが鮮やかなことも目を惹く理由でしょう。
樹形や葉などが似ている針葉樹にサワラアスナロがあるものの、残念ながら実はここまで大きくありません。さすがにヒノキ、その材だけでなく実までが立派です。(2005年)

実が青いときの様子(&葉の見分け)はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


12月31日 イイギリ

高さが10mもありそうな大きな木です。葉はすべて落ちて、赤いカンザシだけが暮れの寒風に揺れていました。
手元で見る実は朱色でも、上空にあると色みが濃く見えます。(2005年)

開花の様子はこちら、落葉前の実の様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ