■ 11月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


11月16日 イソギク

葉の縁どりがチャーミングなイソギクです。花は小粒で、派手さはありません。
11月23日には、類似種のシオギクを収録してあります。(2004年)

キク科 Chrysanthemum pacificum

☆ページトップへ戻る☆


11月16日 クスノキ

クスノキに大きな実がついていました。
雨の日にこの木の下を歩くと、落ちてくる実が傘にあたります。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月16日 トチノキ

今年は暴風の日が多かったし、いつまでも温度が高いしで、ちょっといい絵になりません。
この葉が落ちるとトチ並木もさびしくなります。しかし、来年のための芽はすでに準備されています。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月17日 ハリギリ

キリと呼ぶ木には、キリ(ゴマノハグサ科)、アオギリ(アオギリ科)、イイギリ(イイギリ科)などあるなかで、このハリギリ(ウコギ科)は幹の特徴が抜きん出ています。
トゲ仲間のタラ(ウコギ科)と同じく、その芽は天ぷらにしておいしいそうなので、今度は春に出会いたいものです。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月17日 カマツカ

ちょいと憧れていた木:カマツカです。
鎌柄という本名もかっこいいし、牛殺しという別名はさらに恐ろしげでそそられます。しかし、生育できる疎林が減っているせいか、いままでなかなかお目にかかれませんでした。
株立ちになった姿は案外に小さく、やや拍子抜けです。小ぶりなため長い材は取れないので鎌の柄にしか使えないとか、材が柔軟なので牛の鼻輪に使ったとか、調べてみたら名前の由来も少し肩透かしなものでした。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月17日 オトコヨウゾメ

くっきり刻まれた葉脈が印象的で、春は白い花とのコントラストがきれいでした。
その花を撮影した株の実はわりとささやかだったのに、写真の木は実のつきがものすごく豪華です。また、前者の実はやや扁平だったのに、こちらはかなり丸々しています。
どちらが標準なのか不明ではあっても、ここには単純にきれいな方を載せました。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月17日 シロヨメナ

遠目には白菊かと思うほどの花色です。葉は意外に大きくて、というより大小いろいろで、正体がつかめません。
ヨメナよりは花つきがよくて、その点ではノコンギクに近い感じがしてしまいます。かろうじて、葉や茎がザラザラしないのでヨメナかなあとは思いながらも、その手触りだって微妙なものがあったりして、「むずかしいなあ」と思うばかりです。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月17日 ツリバナ

この実に惹かれてしまったのは去年の10月の末でした。まさに一目惚れ状態で、以来、春の花夏の青い実、それが割れるところ、と追いかけをしてきました。
ところがその最初の出会いはこの朱色の種がすでに落ちてしまった状態、つまり真っ赤な皮だけに惚れたのでした。待つこと一年、ついに完全な状態を撮影できました。
陽当たりのいい場所なので、葉の色上がりもきれいでした。ツリバナに釣られた一年の総決算写真です。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月18日 ハクサンボク

同じ属のガマズミと実の感じが似ています。
木はガマズミの倍ほども大きく、スペード型っぽい葉がハクサンボクの特徴のようです。(2006年)

白い花をつけた春の様子はこちらです。

スイカズラ科 Viburnum japonicum

☆ページトップへ戻る☆


11月18日 カラタチバナ

これから目立ち始める実ものにマンリョウセンリョウがあって、それに続けて百両・十両一両と洒落てみたのはいったいどなただったやら。その百両にあてられたのが、このカラタチバナです。
本来のカラタチバナの実は赤です。しかし、お遊びついでかさまざまな色があるようです。
そのすっきりした流線型の葉を愛する人から百万両の声まで出ているようでも、それはややインフレというものでしょう。(2006年)

ヤブコウジ科 Ardisia crispa

☆ページトップへ戻る☆


11月18日 ヤマラッキョウ

ふつうのラッキョウ(食用)に比べると、かなり花つきがさびしい姿でした。(2006年)

ユリ科 Allium thunbergii

☆ページトップへ戻る☆


11月20日 ドウダンツツジ

きっちり刈り込まれたドウダンツツジの生垣がいい色に染まりました。
ドウダンは漢字だと満天星と書きます。植物に星とは変な話と思っても、春に咲く花の様子を見れば納得です。
天上の仙人が間違って霊泉の水をこぼしたら、それが薬壷の形になって、この木の枝に玉のようについて、満天の星のようなので…ということが明治時代の園芸書にあるそうです。(2004年)

ツツジ科 Enkianthus perulatus

☆ページトップへ戻る☆


11月20日 カリン

カリンの実がきれいに色づいてきました。つい先日まではまだ緑色をしていたのに、この寒さのおかげでしょう。
これであとひと月もすれば爽やかないい香りがするようになります。ただ、問題はかたくて食べるのに向かないということです。
去年は暮れの30日にシロップ漬けを作りました。そのとき、この実を薄切りにするのにエライ目にあいました。咽喉のトラブルに良く効くドリンクになるとは言え、その前に手が悲鳴をあげてしまいます。(2005年)

春の花はこちら、若い実はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆


11月20日 シロダモ

花と実をツーショットできるというシロダモの雌株の特徴をいかしてみました。
しかし、さらにシロダモらしい葉脈や名前の由来である白い葉裏まで入れ込もうとしたら、なんだかうるさい写真になってしまいました。(2005年)

雄株の花はこちら、まだ青い実はこちらです。

Neolitsea sericea

タモ(トネリコ、ヤチダモ、ash):Fraxinus mandshurica var. japonica
アオダモ(コバノトネリコ、アオタゴ):Fraxinus lanuginosa f. serrata
アカダモ(ハルニレ、コブニレ):Ulmus davidiana var. japonica

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 ソロ(アカシデ)

失敗写真みたいではあっても、じつはソロの特色ある幹を写したかったのです。
6〜7mもある木なので、紅葉した葉も写し込もうとしたら、こんな「説明のいる」写真になりました。葉はケヤキに似て見分けにくくても、縦に絞り皺の入った幹で容易に区別できます。
春には赤い若葉が出るのでアカシデで、その葉が出る前に赤い花がつきます。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 ハナノキ

楓の種類でハナノキです。
春、この葉が出る前に花が咲くはずなのに、まだ撮影できていません。ただ、この紅葉も十分に花のようです。(2004年)

雌株の花はこちら、雄株の花はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 リンドウ

規則的に並んで咲いているのが不思議に思えました。のびた地下茎に沿って花がつくのでした。
花屋さんにあるリンドウは茎がスラッとしている(エゾリンドウ系の園芸種)のに対し、もともとのリンドウはこのように寸詰まりで匍匐します。(2004年)

少し感じが違っても、同じくリンドウと思えるものに出会いました。

リンドウ科 Gentiana scabra var. buergeri

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 オオモミジ

オオモミジの紅葉です。カエデの類は種類が多くて見分けに戸惑います。
オオモミジとヤマモミジは、モミジの代表であるイロハモミジの変種だそうで、みんな雰囲気が似ています。裂けた葉の幅が、オオモミジはややゆったり広めです。葉の大きさもイロハより一回り大きく、7〜8p以上はあるようです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 サネカズラ

予習なしでこの奇妙な実を見つけたので、本当にびっくりしました。しげしげと見たら、まわりの深紅のイボイボも含めて、これ全部で一つの実でした。
サネカズラ(真葛)というとおり蔓性なので、高く絡み上がった枝にもこれがプランプランと下がっています。不思議な景色です。(2004年)

夏に咲く花はこちら、種の落ちたあとの実の様子はこちらです。

マツブサ科 kadsura japonica

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 ウインターコスモス

11月5日に同じ種類を載せて、「花色は薄黄・花弁は5枚」などと偉そうに書いたら、こんなウインターコスモスに遭遇してしまいました。
恥ずかしいというにはまだまだ修行が必要で、いまはただひたすら「恐れ入りました」です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月21日 ナギ

横浜の駅前の並木です。意外な場所で珍しい木の結実シーンをゲットして、とても得した気分です。
葉がきれいなので好きな木なのに、いつも見る一本は実をつけないでした。雌木に会うのはなかばあきらめていただけにうれしさ倍増です。(2006年)

マキ科 Podocarpus nagi

☆ページトップへ戻る☆


11月22日 ムクノキ

なかなか見分けられなかったムクノキが、ようやくわかりました。葉よりも、縦に裂けた幹の肌に特徴がありました。
葉がサンドペーパーの代わりになるというので、とても興味があったのです。たしかにすごくザラザラです。(2004年)

雄花はこちら、雌花はこちら、青い実の段階はこちら、完熟した実と黄葉はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆


11月22日 イヌホオズキ

イヌ○○というのはだいたい「役立たず」の意味があるようですから、これも食べたり薬にしたりはできないのでしょう。
ただ、濃緑の葉や枝はけっこうきれいです。緑から黒に変わる実もかわいいし、白い花もいつまでも元気に咲いています。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月22日 ヌルデ

ウルシの仲間で、名前も「塗る」に発しているそうです。
葉の軸に翼を持つのが特徴で、これだけで見分けがつきそうです。(2004年)

秋口に咲く花の様子はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆


11月22日 コクマザサ

8月には本名の「ヒメシノ」で載せたのに、ここでは別名を名乗ります。
どうしてそういう勝手なことをするかというと、この写真のポイントは「隈」にあるからです。
親分筋(名前的に)にあたるクマザサ(分類的には属違い)と同じように、夏のうちは「隈」がないのに、寒くなるとお化粧をします。(2005年・山形駅前)

☆ページトップへ戻る☆


11月22日 センニチコボウ

名前(千日小坊)に惹かれて園芸店で買ってみたのに、どうもいいところなしで、このまま枯れてしまいました。(2006年)

ヒユ科 Alternanthera porrigens 'Senniti-kobo'

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 アキノウナギツカミ

名前の楽しさが秀逸です。ママコノシリヌグイもこれを見習って、もっと明るいネーミングにしてほしかったものです。
長い逆ハート形で、茎を抱いた葉が特徴です。その茎には細かい棘が下向きについていてとても痛い一方で、花柄はすべすべというのが印象的です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 キダチチョウセンアサガオ

自分なりに、ダチュラ類は上向き下向きで区別していたのに、横向きを見つけてしまいました。全体の雰囲気(茎や葉)は下向き系なのに、大きくて重そうな花をしっかりと横に向けています。
標準和名で呼ばなくてはと思いながらも、横向きだったらホントにエンゼルストランペット(俗名)らしいかな、とかまだいい加減に思っています。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 カナムグラ

カナムグラの雌花が黒紫に熟しています。モミジ形で筋張った葉もきれいです。
カメラ写りのいいようにしてあげようとしたら、痛い痛い!! 無茶苦茶に棘だらけです。カナムグラは、鉄葎または金葎とあてます。「葎」は雑草の総称ですから、雑草のなかでも特別強い丈夫なやつという意味なのでしょう。痛いわけです。
この痛い葉や茎を健胃や利尿の薬にしたそうです。いまは振り返られることが少なくて、カナムグラも淋しいことでしょう。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 タマサンゴ

同じ珊瑚という名でも、サンゴジュの美しい実の房と比べるからでしょうか、やや首をかしげるありきたりな姿です。
さらに、最初は冬珊瑚という別名で覚えてしまったので、けっこう暑いときから見る実と「冬」の名に違和感を持っていました。
しかしあとから標準和名はタマサンゴと知って、自分の無知を恥じるばかりです。さみしい冬にまで彩りを見せるありがたい珊瑚として、これまでの評価を訂正します。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 キバナコスモス

かつてはこの色のコスモスが珍しがられたのに、いまや人気凋落のようです。
色がややくどすぎるし、なにせ丈夫すぎて、かわいげに欠けるところが弱点になるとは、哀れなこともあるものです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 アブチロン

花屋さんではチロリアンランプという名前が一般的です。和名はウキツリボク、前に取り上げたアブチロン(アオイ科アブチロン属)の仲間です。
夏から秋が本来の花期ではあっても、かなり耐寒性があるらしく、まだまだ花が開き続けています。
姿が嘘っぽくて好きではなかったのに、こんな時期まで花を見せてくれる健気さを見直そうと思います。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 ユズ

ユズの実を小篭に一つ分もいいただきました。
来月(冬至)はお風呂に浮かべるので、今月はジャムにしました。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 ネギ

鍋がおいしくなるいまごろは葱も旬ということでしょう。
青い地上部までがふっくらしておいしそうです。(2004年)

ネギの花にググッと迫ってみました。(2020年4月11日

☆ページトップへ戻る☆


11月23日 シオギク

イソギクだろうと思って撮影しました。しかし、よく見ると花にややまとまりがなく、葉が少し広めです。
調べると、イソギクの類似種でシオギクというのに似ています。育てている人に確認できれば良かったと後悔しながら、とりあえずシオギクとしておきます。(2004年)

キク科 Chrysanthemum shiwogiku

☆ページトップへ戻る☆


11月24日 イシミカワ

ママコノシリヌグイに始まって、ミゾソバアキノウナギツカミ、そしてこのイシミカワと続くトゲトゲシリーズは、今年の大収穫分野です。
冬になって実が濃紺に色づいても、イシミカワの淡いピンクの花は咲き続けています。三角形の葉は、風に吹かれたときに自分の刺で傷ついてボロボロのものが多いなかで、とてもきれいな一枚が残っていました。(2004年)

花の開いた様子はこちら、紅葉の様子はこちらです。

タデ科 Polygonum perfoliatum

☆ページトップへ戻る☆


11月24日 クコ

誰が植えたわけでもなく、土手の桜の木の根元で実をつけていました。残念ながら、花が咲いているのは気づきませんでした。
陽にあたると濃朱色に透ける実は、甘くてジューシーです。市販のクコのように乾燥させようと天日干しにしてみました。しかし、20日ほどたってもあれほどカラカラにはなりません。(2004年)

今年はしっかりをとらえることができました。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月24日 ノアサガオ

11月下旬のアサガオは不気味です。このあと、12月18日まで開花を確認しました。
サンタと朝顔、門松と朝顔、あまり見たくない図です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月24日 トウネズミモチ

トウネズミモチの木は、類似種のネズミモチより大きく、7〜8mほどの高さになるものもあります。
両種の見分けポイントの一つは葉っぱです。トウはネズミよりやや大きくて先が細く、葉脈が透けて見えます。写真でもくっきり見えています。
実も、細長いネズミウンチに比べると全体にコロンとした丸型です。もっとも、どちらとも言いにくいものにも出くわします。実の形では区別しにくいかもしれないので、葉の違いを覚えることが大切な気がします。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月24日 フユイチゴ

薄暗がりの山道でルビーのように輝いていました。
円心形の葉がピカピカきれいで、実の赤い輝きにひけをとりません。草のように思えても、つる性の常緑低木です。(2005年・奈良・談山神社)

☆ページトップへ戻る☆


11月25日 ムクノキ

春に雌花を見つけるのに躍起になったものだったのに、もうあれから半年が過ぎました。瑞々しかった若葉はこんなに色づいています。緑だった実もまっ黒になりました。
椋鳥がとても好むという実のお味をみてみました。完熟のひと粒はやわらかでジャム状態です。イチジクの甘露煮を思い出しました。椋鳥は鳴き声がうるさいのに、味にもうるさいようです。(2006年)

雄花はこちら、雌花はこちら、青い実の段階はこちら、木肌の様子はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆


11月25日 ガーベラ

ありきたりの秋冬花ばかりの花壇で異彩を放つ赤を見つけました。
幸運にもオーナーと話ができました。シュッコンガーベラといい、かなりガーベラの原種に近いものだそうです。
しめしめと帰宅したというのに、それからが難儀でした。手元の図鑑には載っていないし、検索してもあたりません。という訳で、いまのところは無難なタイトルにしておきます。(2006年)

キク科 Gerbera ?

☆ページトップへ戻る☆


11月25日 イヌツゲ

この時期、ムクノキのようにおいしい実もあるのに、このイヌツゲはいけません。ガシガシしているし、渋いし、中身は種だらけです。
しかし、鳥の味覚というのはどうなっているのでしょう。こんなマズイ実でも冬の間にはなくなってしまうから不思議なものです。(2006年)

モチノキ科 Ilex crenata Thunb.

☆ページトップへ戻る☆


11月25日 ズミ

これはまだ名前を確定できません。暫定でズミにしておきます。(2006年)

バラ科 Malus sieboldii

☆ページトップへ戻る☆


11月26日 ツルウメモドキ

生け花の素材としてポピュラーです。実の色合いもいいし、枝のくねり具合が楽しめます。
初夏の花を見ていないので、来年の課題です。(2004年)

雌花(雌株)の様子はこちら、雄花(雄株)の様子はこちらです。

ニシキギ科 Ceiastrus orbiculatus

☆ページトップへ戻る☆


11月26日 ホオズキ

精密透かし細工のような袋は、実(殻)ではなく萼なのだそうです。
漢字だと「酸漿」を一番見かけます。「酸っぱい汁」ですから、意味を音にあてたものでしょう。ほかに鬼灯とか鬼燈と書くこともあって、あんな可愛い実のどこが「鬼」か不思議です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月26日 アオツヅラフジ

実の青さからの命名だと思います。深くて渋い色です。別名はカミエビ、神を感じる色かもしれません。
あるいは、この蔓でカゴなど編んだそうですから、その有用性から神なのでしょうか。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月26日 ナツハゼ

ブルーベリーに近い仲間(ツツジ科)で、この実は甘くておいしいのだそうです。
予習なしで見つけたもので、口にする勇気がありませんでした。残念です。(2004年)

紅葉の様子はこちらです。

ツツジ科 Vaccinium oldhamii

☆ページトップへ戻る☆


11月26日 ガマズミ

葉脈の強い、特徴ある形の葉が色づいて、深紅の実とのグラデーションが印象的です。
この美しさと比べると、ガマズミという音はやや無粋で、重みを感じます。
この名の由来は諸説紛々です。その一つにズミを「酸実」とするものがあり、真偽はともかく少しうなずけます。歩き疲れたときにこの実を齧ると、シャキーンと元気回復です。(2005年)

花はこちら、紅葉前のようすはこちらです。

スイカズラ科 Viburnum dilatatum

☆ページトップへ戻る☆


11月27日 ベニバナボロギク

色味が乏しくなった野原で、まるでネオンがともったように目立つ花を見つけました。蕾のように見えはしても、これが開花状態のベニバナボロギクです。
襤褸菊とはまたひどい名前と同情しても、花が終わって白い綿毛になった姿を見ると、仕方ないかとは思います。
仲間のダンドボロギクは花が上向きなのに、紅花はこのようにうつむきがちに咲きます。おしゃれな花色と合わせて、全体の佇まいがやさしく映ります。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月27日 コブクザクラ

時期からしてジュウガツザクラかなと思ったら、花がやや厚手すぎます。十月桜から派生したというコブクザクラ(子福桜)のようです。
1カ所に実を二つつけるのが子福の名の由来であって、その証拠の雌シベ2本を持つ花が数個に一個見つかります。(2005年)

春には「雌シベ2本」がもう少しわかりやすい写真が撮れました。

バラ科 Cerasus cv. Kobuku-zakura

☆ページトップへ戻る☆


11月27日 ローズマリー

本来の花期は春から夏だと思います。しかし、どこのローズマリーもじつにしつこく開花をあきらめません。
いかにもシソ科らしい形の花で、じっくり見ると味わいがあります。しかし、花の強さに負けず劣らずに枝が旺盛にはびこるので、全体イメージはいつもだらしない感じがします。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月27日 サカキ

木に神と書くとおり、神事に使います。
意味的には「栄える木」のようです。厚手で光沢のある葉に縁起の良さを託したのでしょう。
榊は大きな木なので、市街地ではヒサカキ(榊の代用として使用)を見かけることが多いようです。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月27日 ヤマモミジ

イロハモミジ・ヤマモミジ・オオモミジの三つの見分けは、あまり自信がありません。
それでもこれをヤマモミジとしたのは、葉の大きさがイロハのように小さくはなく、オオモミジほど大きくはないという相対的な理由が第一です。
補足的に、鋸歯が不ぞろいだから(オオモミジは鋸歯がそろう)という理由がきます。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月27日 スギナ

冬にツクシを発見してしまいました。春のツクシとは違って、この胞子嚢はスギナの細い茎の先についています。
春はタイトルをツクシにしようかスギナにしようか悩んだのに比べ、これならスギナでスンナリです。
しかし、冬の胞子嚢は一般的なのか、冬の場合もこの部位をツクシと呼んでいいのか、わからないことが増えるばかりです。(2006年)

トクサ科 Equisetum arvense L.

☆ページトップへ戻る☆


11月28日 イチョウ

イチョウというのは太古の植物の生き残りですから、現存する植物のなかでは地球との付き合いが一番長いはずです。ずっとこうやって空を彩ってきたのでしょう。
美しいイチョウの黄葉とは言え、その時期がマチマチなのは難点です。同じ並木で色づきが異なることが珍しくないし、名物の古木などでずいぶん遅いものもあります。これと思った木の黄葉ピークに遭遇するには、春の桜並に運と苦労が必要です。(2004年)

折々のイチョウの様子はこちらです。 ☆  ☆ 若葉 ☆ 若い実 ☆ 熟した実

イチョウ科 Ginkgo biloba

☆ページトップへ戻る☆


11月28日 ワビスケ

お寺の境内でワビスケが花開いていました。白侘助です。
小さな一重で盃型の花が特色です。派手なサザンカに埋もれそうでも、可憐な侘助には別の味があります。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月28日 ヤブラン

ヤブランの実が光り輝いています。
夏に紫の花穂をつけた姿も収録したつもりでいたのに見当たりません。載せ忘れたようです。(2004年)

涼しげな花の姿を収録しました。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 ガザニア

勲章菊という和名の方がこの姿に似合ってインパクトがあります。
図鑑的には夏から秋が花期でも、この時期、まだまだ元気です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 カラスウリ

神社の境内で、ドウダンツツジの植え込みに絡んだカラスウリを見つけました。
カラスウリの実は、初めは緑に白の縦縞のウリ坊なのに、熟すとこんなにきれいな朱になります。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 ネズミモチ

この時期、黒紫色の実を鈴なりにつけた木をあちこちで見かけます。2〜3mほどの背丈で、公園にあったり庭木だったりするネズミモチです。
類似種のトウネズミモチも似た姿なので、余計たくさんあるように感じます。
実の形が「ネズミのウンコ」に似ているから、というのが命名の理由だと知っても、そんなウンコをシゲシゲ見たことがありません。これを見て、「ふーん、ネズミのウンコってこんなかあ」と学習です。
モチノキの種類ですから、樹皮からトリモチを取るようです。これもそんな遊びをすることがないので、「ふーん」の世界でしょう。いい時代になったのか、悲しいことなのか、判断に苦しみます。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 ツタ

紅葉と言えばツタ、「秋の顔」です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 ダイモンジソウ

下にあるジンジソウとともに鉢植えで栽培されていたものです。
本来は山の岩場にあるものを、苦労いらずで撮影してしまいました。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 ジンジソウ

上に載せた大文字草とともにユキノシタ科の仲間です。そして、この人字草の花の方がユキノシタとよく似ています。
しかし、初夏に咲くユキノシタとは開花時期がまるで違います。また、毛だらけの葉のユキノシタと違い、こちらの葉はあっさりしています。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 メグスリノキ

はじめてこの名前を目にするとき、目薬が必要になったか、と焦るような面白い名前です。
ただし、ふざけた命名ではなく目薬の原料として大事にされてきた木です。二日酔いにも効くそうなのに、そちらにちなむ名前は見つかりません。
写真はあまりきれいに撮れなかったものの、カエデの仲間なので紅葉がきれいです。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 パイナップルセージ

赤いサルビアと間違えてしまいそうです、ただ、ツンと上を向いた花がちょいと独特です。
これがパイナップルとは、と首を傾げそうにはなっても、葉を揉むと納得できます。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 リキュウバイ

スターフルーツを縮めた(長さ1p少々)ような愉快な形の実です。
春の花はスクリュー形の独特なものなので簡単に見分けができます。しかし、花が散り、さらに葉もなくなったあとにこれを見つけたので、名前が判明するまで少しウロウロしました。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 リュウキュウマメガキ

柿と一口にいうものの、食物としての歴史の深さに比例して種類はいろいろ、見分けはむずかしく感じます。
いっそ、こういう突飛な形(かサイズ?)なら、覚えやすくて助かります。琉球という名前のわりには関東でも育つのだそうです。
この柿は、豆柿というくらいで鬼灯(ほおずき)を少し大きくしたくらいだし、前の冬にはもう少し大きな(長い)ロウヤガキを知りました。
こんな変り種ばかり面白がっていては、肝心の代表的な柿がさっぱり覚えられません。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 シャシャンボ

とにかく名前に惹かれてしまいます(漢字は少々坊)。ただ、意味はどうもあやふやなようです(この実が丸くて小さくてかわいいからという説あり)。
ツツジ科なので、青黒い実がブルーベリーと似ています。ブルーベリーほどに「食品」ではなくても、山道で見つけたらつまんでみる価値はあります。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


11月29日 コナスビ

近所の草むらのなかで、座布団ほどの広さで群がっているのを見つけました。
本来の開花期は5月ごろではあっても、見つけたうれしさで季節外れの花を掲載します。(2006年)

サクラソウ科 Lysimachia japonica

☆ページトップへ戻る☆


11月30日 ニシキギ

ひと月前のページに載せてある紅葉の木には実がついていませんでした。
雌雄異株かと思ったらそうではありません。したがって、こちらが「正しい」ニシキギの紅葉の姿になります。(2005年)

花の姿はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆


11月30日 トウカエデ

赤・黄・緑の色がうねって続くさまは、まさに唐錦を見るようです。モミジやイチョウと違って、こんなビミョーな色合いもまたいいものです。
のんびり眺めていたら風にのって葉が落ちてきました。浅く三裂した形は動物の足跡みたいで愛らしく感じます。(2005年)

花どきの様子はこちらです。

☆ページトップへ戻る☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ