■ 11月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


11月1日 ナナカマド

9月下旬には実が色づきます。それを追って、葉もきれいに色づきました。(2006年)

花はこちらです。

バラ科 Sorbus commixta

☆ ページトップへ戻る ☆


11月1日 ナツハゼ

もう冬が来るというのに、「夏」ハゼです。タイミングに恵まれず、名前どおり夏に葉が色づくのを撮影できていません。
デラウエアよりは大きな実が堂々としてきれいです。酸味が効いてオツな味です。
おととし、初めてお目にかかったときは食べられるとは知らず、あとで悔しい思いをしました。今回出会った木はこんなに色づきがよく、二年後のリベンジ、完成です。(2006年)

夏に葉が色づいている様子はこちらです。(2007年8月4日)

ツツジ科 Vaccinium oldhamii

☆ ページトップへ戻る ☆


11月1日 ツルリンドウ

ちょいとした里山の藪で、これ見よがしの色で輝いていました。
真っ赤な実のつけ根にまとわりついているのが花殼です。もう少し早ければ、淡い紫の花も一緒に楽しめたはずです。(2006年)

リンドウ科 Tripterospermum japonicum

☆ ページトップへ戻る ☆


11月1日 ツタウルシ

松の木に絡んで高く登ってみたり、あるいはこうやって地面を這ってみたり、ツタウルシが自在に秋の野山を飾っています。
特徴である3枚の小葉が赤く染まってかわいいのに、フラッシュをたいたせいで彫りの深い葉脈の様子をいまひとつ伝えることができずに残念です。
ウルシの仲間なのでかぶれると言います。ただ、自分の場合、かぶさっていた落ち葉をのけて小葉を整えてあげたくらいでは被害はありませんでした。(2006年)

ウルシ科 Rhus ambigua

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 ホオノキ

朴の大きな葉っぱが黄葉しました。黄色い天蓋です。
これからあとは、大きなままダンボールゴミのように落ちてきます。(2004年)

花はこちら、赤い実の姿はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 シロダモ

ハタザクラ”の脇になにげなくあって、いままで気づきませんでした。「身近に生えるが有用性がない」と図鑑にありました。かわいそうです。
同じく、説明に「花と実が一緒に見られる」とあるのに、この木には実が見当たりませんでした。
3日後、別の木(市役所前)に赤い実がついているのを見つけた(はめ込み写真)のに、こんどはこちらには花がありません。(2004年)
※ この時点では、シロダモが雌雄異株であることに気づいていませんでした。

2004年11月9日の「花折々」には、「種子に油が3割も含まれ、昔はつづ油と呼び、灯油に使い、ロウソクを製造」とありました。シロダモの名誉回復です。

まだ青い実と、白い葉裏の写真はこちら、めでたく実現したツーショットはこちら、雌株・雄株のそれぞれの花どきを比較した記事はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 ハマギク

いまの季節、このハマギクよりもう少し見かけやすいものにイソギクがあります。さらに、シオギクというのもあって、どうやらこれらは海沿いが好きなのでしょう。
さて浜と磯、どちらも海辺のことなのに、イメージは若干違います。白砂青松の浜に対し、寄せる荒波・飛ぶシブキの磯でしょうか。
その生育環境を反映してか、イソギクは寸詰まりなのに対して、このハマギクは花が大きく(5〜6p)、背丈も膝上ほどはあります。へら型の葉を見なければ、ほかの野菊類と区別がつきにくいと思います。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 コウヤボウキ

鰹節削りをしくじったみたいな花びらが愛嬌です。 この花は枯れたあともきれいなので、秋から冬まで楽しめます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 ムベ

ピンボケ写真に見えるのが困りものでも、きちんと写った葉を見ればそうでないことはわかります。実がなんとも微妙な色合いなので、ボヤケて見えてしまいます。
アケビの仲間なので、この実はオツな味がします。
しかし、ムベを漢字で書くと郁子というのは驚きです。郁子さんという名前の女性は多いはずで、「ムベちゃん」とか言ってからかわれたりしなかったでしょうか。もっとも、ムベ=郁子と知っている人は極端に少ないでしょうから、いらぬ心配にも思えます。
花の様子はこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 ノジギク

いろいろな菊が一斉に咲き出して、秋の深まりを感じます。「菊」には「極まる」「最終」の意味があるそうで、一年の真打ちの花というところでしょう。
あまりに種類が多すぎて、どれがどれやら困るのが菊の難点です。そんななかで、ノジギクは学名が「Chrysanthemum japonense」と豪快です。野菊のなかでも代表格と思ってよさそうです。
野路に咲く菊の名のとおり、シンプルな一重で花びらも少なめのものが多いなかで、写真の株はかなり華やかな咲き方でした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 ノコンギク

ヨメナと見分けにくくて困ります。
これをノコンギクと判断したのは、次のようなポイントです。
@花が一つの茎に多くつく A頭花を割ると冠毛が長い B葉や茎が毛深い(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 タチバナ

右近だったか左近だったか、橘と聞くといつもウロウロします。この際しっかり覚えます…「右近の橘」です。
しかし、橘がなぜ国花とも言える桜と拮抗するポジションを得たのかが少し疑問でした。雛人形メーカーの解説では、両方とも「魔除け」「邪気払い」の力を持つと考えられていたそうです。
実は食用には向かないとされるものの、運によっては「けっこうイケル」ときもあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 アキノノゲシ

このレギュラー型のアキノノゲシとは別に、葉が細くて切れ込みのないホソバアキノノゲシを9月末に収録してあります。
単に時期的な差だけではなく、目につきやすさでレギュラー型よりも細葉型が上回っている気がします。
これを「秋の」と呼ぶからには、春版(ふつうのノゲシ)があります。(2006年)

キク科 Lactuca indica var. laciniata

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 プレクトランサス・モナ・ラベンダー

レストランの入り口にあった鉢植えです。初めて見たので、店の人に名前を尋ねたら、ごめんなさい、恥をかかせてしまいました。
ところが、その帰りに寄った園芸店でしっかりと名札がついているのを発見しました。どうやら流行中のようです。たしかに、花のお洒落さに加えて葉がなかなかにシックです。
プレクトランサス・モナ・ラベンダー、こんなに舌を噛みそうな名前では、レストランの店員さんを責められません。(2006年)

シソ科 Plectranthus 'Mona Lavender'

☆ ページトップへ戻る ☆


11月3日 レンギョウ

木々が赤や黄色に色づくなか、ひときわ目立つ色を発見しました。
一口で言えば紫ではあっても、紅や藍や茶や、いろんな色を織り込んだ錦のような深さを感じさせます。(2006年)

モクセイ科 Forsythia suspensa

☆ ページトップへ戻る ☆


11月4日 ハゼノキ

山に行くと大きな木が真っ赤になっているのを見ることができます。ただ、近所ではこんなものでした。(後日、きれいに紅葉して実をつけた木を発見)
知り合いの男性が、これに触った手で用を足して大変なこと(?!)になりました。お医者に見てもらっている図を想像すると、いまでも吹き出します。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月4日 ナンテン

梅雨のころに小粒の花を見せてくれた南天の実が熟しました。
深い緑と真紅の対象が強烈です。南天という名前の由来は、この木の中国名「南天竹・南天燭」にありそうです。
ご祝儀の赤飯にはこの葉を敷いたものなのに、最近はあまり見かけません。いまでも実はのど飴(鎮咳薬)で有名なのに対し、葉は食物の変質を防ぐ効果を「かつて」は期待されていたようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 ウインターコスモス

コスモスと同じキク科であっても属違いで、別名のビデンスがその属名です。
和名はキクザキセンダングサ、センダングサの仲間です。たしかに、葉がコスモスと違って羽状・糸状まで細くはありません。
花びらが5枚で色は白・クリーム・黄色あたりが標準であっても、あとでピンクで花びら7枚というのを見つけてしまいました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 キダチチョウセンアサガオ

夏に咲いていた「下向き」ダチュラ=キダチチョウセンアサガオが復活しました。大きな花を盛んに咲かせています。上向きダチュラ=チョウセンアサガオは実が割れて仕舞いです。
チョウセンアサガオは草本で間違いないはずでも、キダチの方は多年草〜低木まで分類が揺れています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 ハヤトウリ

近所の市民農園で見つけたハヤトウリです。男の握りこぶしくらいの大きさです。
「容姿のわりにはお味が面白くない」とブログに書いたら、本場・鹿児島は姶良郡隼人町出身の方から正しい料理法のコメントをいただきました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 ノゲシ

ノゲシは本来は春夏の花なのに、その時期にはほかに目立つものがたくさんあるので、ほとんど振り返られることがありません。
そんな道端の「ただの草」も、周囲がさみしくなれば一気にスターです。
中空の茎から出る白い液は、子供のときの遊びでは塗り薬でした。一方、白い冠毛は耳に入ると聞こえなくなるという噂の危険物でした。(2004年)

似た風体のものにオニノゲシがあります。葉の棘が、ノゲシはそれほど痛くないのに比べ、オニノゲシはかなり痛烈です。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 ポニーテール(トックリラン)

女の子がポニーテールにしているのはかわいくても、こちらのポニーテールはあまり美的ではありませんでした。
実生で育ったトックリラン(ポニーテールの本名)は、名前どおりに幹の根もとが膨らむのに対し、園芸的に挿し木で殖やされたものはその特徴が失われます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 アメリカツルマサキ

隣町の公園で名札がついていたので、名前は間違いないはずです。
そして、これを撮影した次の年に在来のツルマサキを知り、二つの違いが多少なりと理解できました。(2006・2007年)

ニシキギ科 Euonymus fortunei var. radicans

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 ヒメノウゼンカズラ

道路脇の植え込みで、見上げる高さに鮮やかなオレンジの花が咲いていました。元気な濃緑の葉とあいまって、そこだけに夏が残っているような景色です。
同じ種類とおぼしき黄色の花も、別の場所で見つけました。鉢植えで膝丈ほどの大きさだったので、「姫」という冠には素直にうなずけました。
対してオレンジの方は、高さと株全体の直径がそれぞれ3mはありそうで、姫と呼ぶにはやや首を傾げるほどの大きさでした。(2006年)

ノウゼンカズラ科 Tecomaria capensis

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 イ

植物名で一番字数の少ない「イ」です。
もっとも、「イ」は通称であり、標準和名はイグサ(藺草)です。(2006年)

イグサ科 Juncus decipiens

☆ ページトップへ戻る ☆


11月5日 クッカバラ(フィロデンドロン・クッカバラ)

インテリアとしてときどき見かける観葉植物なのに、少し覚えにくい名前です。
なんと、その意味はワライカワセミ(英名:Kookaburra)で、この葉の形が羽を広げたワライカワセミに似ているのだそうです。
サトイモ科の一つであるフィロデンドロンから園芸種として開発されたもので、胸丈くらいになると5〜6千円するようです。(2006年)

サトイモ科 Philodendron cv.“Kookaburra Aussie”

☆ ページトップへ戻る ☆


11月7日 チャノキ

椿の花と間違えそうでも、チャノキはツバキ科なので納得です。
埼玉で茶どころと言えば狭山です。しかし、近所にも一反ほどのミニ茶畑を見つけました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月7日 ヨウシュヤマゴボウ

6月下旬にを、8月中旬にを紹介しているヨウシュヤマゴボウが紅葉の時期を迎えました。
実もすっかり熟しています。(2004年)

ヤマゴボウ科 Phytolacca americana

☆ ページトップへ戻る ☆


11月7日 ヤツデ

ヤツデの開花時期です。
ヤツデ(八手)とは呼ばれるものの、実際の葉っぱは七つとか九つに裂けることが多く、妙なところが杜撰というか強引というか、日本人の精神性を見る思いです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月7日 クチナシ

実がきれいなオレンジ色になりました。5月の白い花とは対照的な色合いです。
クチナシの語源である「開かない」実のなかには小さな平たい種が入っています。完熟するともっと朱赤色になります。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月7日 フェイジョア

木に実がついていた最後の姿です。2週間後に撮影に行ったら、すべての実が落下していました。
今年はじめて知った木で、も不思議な姿だったし、ずっと緑色の実も奇妙でした。バナナとパイナップルをこね合わせた味です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月7日 シロミナンテン

写真が良くないことも手伝って、やはり南天は真っ赤でないと気分が出ません。
一応、こういう種類もあります、ということで…。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 セイヨウアサガオ(ノアサガオ)

ふつうの朝顔と同じときに種まきしたのに、発芽も開花も1カ月以上遅れ気味でした。
その分以上にしぶとく寒さに耐えています。しかし、11月の朝顔は不思議なだけで落ち着きません。
買い求めた種の袋には「西洋朝顔」としかなかったので、タイトルは一応そうしておきます。
ただ、こういう丸葉で西洋朝顔とか琉球朝顔と称するものはノアサガオの一種と考えていいようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 クロマツ

10月にはずみでアカマツを載せてしまったので、クロマツも登場させました。
赤松は別名女松というほど、姿が柔らかで、葉先も痛くありません。近畿・中国の山に目立ちます。
これに対して黒松は葉も痛く、男松と呼ばれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 アオジクユズリハ(イヌユズリハ)

ユズリハの実が黒く熟していました。6月の下旬に結実している写真を載せています。
写真の株は葉柄が赤くありません。厚くて光る常盤の葉に赤い葉柄がユズリハのトレードマークなのに、このように白もあって、アオジクユズリハとかイヌユズリハと呼ばれる品種(f.=form)になります。
雌雄異株なので、木に実のつく確率は半分、それにアオジクの確率はもっと低いし、さらに常磐の緑のはずが黄葉シーンも含んでいるとなると、この写真、ケッコウ欲張りかもしれません。(2004年)

通常のユズリハの花と葉芽の様子はこちら、赤い葉柄と黒い実のコントラストの様子はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 サイカチ

名前もヘンだし、幹や枝から長い棘が出ているのも不思議です。
春には可憐な花を咲かせます。(2004年)

この木には実は一つもついていませんでした。しかし、同じ時期にたわわに実をつけた木にも出会いました。
基本的には雌雄同株なのに、木によって、あるいは年によって、雌雄のバランスが崩れる(偏る)性質があるようです。(2006年)<

マメ科 Gleditsia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 メギ

サイカチとかメギとか、この日は棘の鋭いものにあたりました。
コトリトマラズという別名に素直にうなずけます。春の花もきれいなようです。(2004年)

紅葉のきれいな写真が撮れました。

メギ科 Berberis thunbergii

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 ヘビノボラズ

同じ仲間のメギと感じがよく似ています。ただ、こちらの葉が少し長めのようです。
別名がトリトマラズで、メギの別名(コトリトマラズ)と混同しそうです。
まだ青いときは、実はちゃんと二つずつぶら下がっていました。(2006年)

メギ科 Berberis sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 ジュズサンゴ

地植えでの冬越しは無理(関東近辺)なようでも、陽の当たる窓辺などなら冬の間も賑わいを提供してくれそうです。(2006年)

ヤマゴボウ科 Rivina humilis

☆ ページトップへ戻る ☆


11月8日 ケンポナシ

子供のころ、これを憲法梨だと思って、そう呼んでいました。もっとも、こんなに実が熟す前の丸い粒をゴムパチンコの弾にしていたのだから、憲法もへったくれもないものです。
へー、玄圃と書いてケンポですか。ホホー、玄圃は仙人の住処ねーと、半世紀ぶりに「正しい知識」の習得です。
ヒネ生姜みたいな部分は果実の軸だそうで、噛むとまさしく梨の味と食感です。山歩き中なら恰好のおやつです。仲間にはケケンポナシという困った名前のものがあります。(2006年)

クロウメモドキ科 Hovenia dulcis

☆ ページトップへ戻る ☆


11月9日 ラッキョウ

「不法耕作禁止」の立て札のある近所の河川敷は立派に畑として「利用」されていて、そのなかにきれいな花盛りの作物を見つけました。
ラッキョウは福井や鳥取のような砂地でないと、と思ったら、それほど土壌を選ばない融通無碍な作物のようです。
夏の終わりに種球を植えると、本格的な寒さの来る前にこうして目を楽しませ、そして次の汗ばむ季節が来て、今度は舌を楽しませてくれるというわけです。(2006年)

ユリ科 Allium chinense

☆ ページトップへ戻る ☆


11月9日 サイカチ

豊かな緑のなかになにやら黒っぽいものが賑やかです。
1本が30pもある実は、乾いてカラカラです。振るといい音がして、マラカスとして使えます。あんな小粒の花がこれだけ巨大な実になるというギャップに感心してしまいます。
同じ時期なのに実が一切ない木もあります。サイカチの雌雄の「揺れ」についてはそちらの記事で触れています。(2006年)

マメ科 Gleditsia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


11月9日 ヒメウコギ(ウコギ)

ひと月前にタウコギを撮影したとき、その名前のもとになっているウコギ(五加木)を早く見つけたいと願ったものです。それが意外にスンナリと叶いました。
ところが、その喜びはややトーンダウンしてしまいました。どうしてこのウコギとタウコギの姿をダブらせることができるのでしょう。
図鑑には「葉が似る」とあります。しかし、こちらはこれだけはっきりと5枚の小葉、あちらは3枚がほとんどです。枚数ではなく、葉の感じ…でしょうか。(2006年)

ウコギ科 Acanthopanax sieboldianus

☆ ページトップへ戻る ☆


11月9日 ヤブサンザシ

サンザシはバラ科で3mほどに高くなる木です。対するこちらはスグリの仲間で、膝から腰の高さほどで育ちます。
とは言うものの、葉の感じも赤い実も、なんとなくサンザシとよく似ています。(2006年)

スグリ科 Ribes fasciculatum

☆ ページトップへ戻る ☆


11月11日 アブチロン

初夏にも見かけた花がまた咲き出しました。名前はアブチロン、胸丈くらいの低木です。アオイ科で、和名はウキツリボクです。
ウキツリボクというのは、もう少し小さな花で、下向きにプラプラ下がり、赤い萼から黄色い尾っぽを出す「ヘンなヤツ」だと思っていました。
あれもアブチロン、この写真もウキツリボク、要は同じもののようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月11日 イネ(ひこばえ)

刈り取りの済んだ田んぼで、ミニチュアの穂が揺れています。
環境が許す限り、次代に可能性をつなごうとする生命力です。籾のなかには、しっかり米の味がする実が入っていました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月11日 カクレミノ

カクレミノの実が熟していました。
常緑ではあっても、黄変した葉も見えています。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月11日 マユミ

マユミにはいくつかのバリエーションがあるようで、これは実の外側が最初から真っ赤です。
個人的には、外側が緑から色づいてピンク段階で割れ、なかの赤い種子とコントラストを作るのが一番マユミらしいと思うのに、まだうまく撮影できません。(2004年)

豪華に稔ったピンクバージョンがうまい具合に撮れました。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月11日 ムクロジ

ムクロジの実がそろそろ黄色くなってきました。
緑のうちは果肉がぎっしり詰まっていたのに、実が黄色くなるとともに表面には皺ができて透明になり、なかは空洞になってきます。
6月には目立たない色の小さな花が咲いていました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月11日 ツバキ(早咲き椿)

いまはサザンカの時期なのに、もう咲き出す椿もあります。
一重の筒咲きで中輪という姿は、「早咲きツバキ西王母」のようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月12日 コンギク

ノコンギクを園芸種として改良したのがコンギクです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月12日 センニンソウ

仙人のヒゲをはじめて撮影できました。
去年は近所のフェンスに絡んでいるを見つけ、後日カメラを持っていったらフェンスそのものが撤去されていたのです。
今年は別の2カ所で無事に夏の開花状態を撮影できたのに、近場の1カ所はそのあとすぐに刈り取られてしまいました。しかたないので5q離れた第2ポイントまでチャリしたら、そこはもっと跡形もなく抜き取られていたのです。
我が身の悲運を嘆きつつプラプラしていたら、神様はやさしく微笑んでくれました。ことさら神々しく見えるヒゲです。(2005年)

キンポウゲ科 Clematis terniflora

☆ ページトップへ戻る ☆


11月14日 ヒイラギ

木偏に冬と書いて柊ですから、本当は12月に入ってから載せたいのに、潔い真っ白の花がもう開き始めました。
モクセイ科ではあっても、キンモクセイほど香りは強くありません。小さく素っ気ない花に気づかずに通り過ぎる人を振り返らせるにはちょうどよいくらいのおとなしさです。(2004年)

老木の開花の様子はこちらです。

モクセイ科 Leiognathus nuchalis

☆ ページトップへ戻る ☆


11月14日 クロガネモチ

九州でよく見かける木です。もともとが西日本の木のせいか、この辺(埼玉県)では実のつき具合がもうひとつです。
ヒヨドリが好んでこの実を食べにきます。
赤い実はとても目立つのに比べ、春の花はとてもシックです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月14日 センリョウ

センリョウは赤い実がポピュラーなのに、黄色い実の株(キミノセンリョウ)とのツーショットができました。
ブログにこのセンリョウを載せたら、コメントで一両・十両・百両・千両・万両とあることを教えていただきました。
十両はヤブコウジの別名だし、万両は近所にあるので、あとは一と百を探さなくてはなりません。(2004年)

千両(センリョウ)の花はこちら、一両(アリドオシ)はこちら、百両(カラタチバナ)はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月14日 シコンノボタン

綿毛に覆われてビロードのような葉は、紫の花よりもむしろ魅力的です。
常緑低木ではあっても、原産がブラジルなので極端な寒さの下の冬越しは無理のようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


11月15日 キカラスウリ

あった、と思っても雄株だったり、せっかく雌株を見つけておいても途中で刈られたり、とにかくキカラスウリとは巡り合わせが悪いのです。
近所ではどうしても会えないので、思い余って、去年お出かけ先で見つけておいた場所へ行ってみました。しかし、はるばる遠い地へ出向いたにもかかわらず、待っていたのはこんなつれない姿でした。(2005年)
夏の花(雄株)はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


11月15日 ヤポンノキ

6月と同じ、大阪・堂島川沿いのヤポンノキです。
いまのところ、ここだけでしかお目にかからないものです。しかも、これは地下鉄工事のカバー施設の植栽なので、完成時には撤去されるはずです。
前のときには緑だった実が、きれいに赤くなっていました。(2006年)

モチノキ科 Ilex vomitoria

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ