5月後半

■ 5月後半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


5月16日 チヂミザサ

葉の縁が細かくウェイブしているのが名前の由来です。
茎は強く、横にのびて根を出します。(2005年)

花の姿はこちらです。

イネ科 Oplismenus undulatifolius

☆ ページトップへ戻る ☆


5月17日 キウイフルーツ

わりと大柄な花をつけるので意外でした。隣の町内にあるキウイ棚です。
グミやスグリならよその庭先でも気軽にひと粒失敬してみることができる(ヤバイよ、それ!)のに、このが成ったとしても「いただきま〜す」とはさすがにできない気がします。(2004年)

マタタビ科 Actinidia chinensis ( =Actinidia deliciosa )

☆ ページトップへ戻る ☆


5月17日 シャクヤク

芍薬です。
壷に数輪挿したものを眺めながらの晩酌は、とても幸せな気持ちになれます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月18日 ルピナス

うーん、あまりにも園芸えんげいしてて、載せるかどうか迷いました。
趣味ではなくても行きがかり上…ということにしておきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月18日 ツリバナ

去年の秋、ランプの傘みたいな形の鮮紅色の実を見つけたので、春の花はどんなだろうと楽しみにしていました。
実に比べると拍子抜けするほど地味な花でした。たしか茶花にも使われるはずで、この渋さならと膝を打ちます。
夏の青い実もきれいなようだし、秋の赤い実も去年は種が抜けたあとの皮しか見ていないので、これから目が離せません。(2005年)

このあと、青い実になり、それが割れ、美しく色づきました。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月18日 カラスノエンドウ

種を飛ばしたあとのサヤです。割れるときにひねりが加わり、種に飛ぶ力と方向のバラエティをつけるしくみのようです。
花は3月の末から咲き始めていました。
スズメノエンドウより大きいからカラス…というのが定説ながら、このサヤの黒さも名前に影響しているように思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月18日 ガマズミ

秋の赤い実の美しさに負けないくらい、春の花の白さもなかなか華麗です。
ただし、白い花はすぐに茶色くなるので、きょうかあすかと狙っていてどうにか撮れた一枚です。(2005年・中弐)

スイカズラ科 Viburnum dilatatum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月18日 シラユキゲシ

もう終わり加減の時期なので、ケシと呼ばれるくらいの花びらの繊細さがわかりにくくなっています。
波打った心臓型の葉が特徴的で、これでもケシ科です。(2005年・永)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月18日 フウ

4月の末に若葉をとらえました。そして今回、あの木とは別のものに実がぶらさがっているのを見つけました。
雌雄同株なので、ほんのひと月の間に結実したものでしょう。花は花弁のない紐のようなもので、高いところにつくので、撮影はむずかしいと思います。(2005年・鷹)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月19日 ブラックベリー

たぶんナントカベリーというのでしょう。一応差し障りのないところで「木苺」です。実はまだまだ食べられなくて、とりあえず花の写真です。
この実は6月の末には食べられるようになります。(2004年)

ブラックベリーと判明しました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月19日 タイサンボクの花蕾の皮

が大きい分、それを保護していた皮も立派です。
ネコの毛のような手触りがいい気持ち。カラカラに乾いても、毛の感触は変わりません。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月19日 ジャガイモ

ジャガ「芋」が「茄子」科だなんて、食べるだけの人のときは思いもしませんでした。
見る人になってみたら、たしかにジャガイモの花は茄子のそれによく似ています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月19日 カキ

カキの花というのは、じつによくボタボタ落ちてきて、歩留まりがよくありません。
運良く結実しても、青く小さいままでまたボタボタ落ちますから、あの甘い実はものすごい生存競争を勝ち抜いたエリートかもしれません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月19日 マルバツゲ

ツゲというのは、ホンツゲ以外は葉が互生ということで見分ければいいのだと思います。
しかし、互生の葉でもその形がいろいろで、これは名前どおりに丸型です。傘のように反っているのも特徴のようです。(2005年・下福)

イヌツゲ キンメツゲ

☆ ページトップへ戻る ☆


5月19日 シナサワグルミ

大阪の都心にある公園でいつも気になっていたこの木の名前が偶然にわかりました。
胡桃と言われると、葉も花もたしかにそんな感じがします。幹が巨大なのでまさか胡桃の種類とは思いつきませんでした。(2005年・下福)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月20日 キンメツゲ

19日に載せたマルバツゲとはまた違う葉で、先が尖っています。カールもしていません。
若い葉が金色を帯びると図鑑説明にはあるのに、時期が遅かったか、これではその特徴がわかりません。(2005年)

イヌツゲ マルバツゲ

☆ ページトップへ戻る ☆


5月20日 クロガネモチ

秋に赤い実になると少しは派手でも、花はこんなに地味系です。
もっとも、クロガネモチは雌雄異株で、これは雌花です。図鑑を見ると雄の花はもう少し蕊が派手なはずで、まだ見かけることができません。(2005年)
雄花(雄株)の開花状態はこちらです。(2016年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月20日 クスノキ

巨木のくせに、咲いた花はほんの7〜8oの慎ましやかさです。
しかもこのようなナチュラルカラーですから、頭上の花に気づく人は少ないのではないでしょうか。もっとも、秋に黒い実になるとほんの少しは目立ちます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月20日 ニオイバンマツリ

最初にこれを見つけたときは、造花みたいで笑ってしまいました。脇には「ジャスミン」と書いた名札があって、さらにキョトンとしました。
腑に落ちないまま真面目に調べたらニオイバンマツリという名前が判明しました。伊豆・下田には、この花で有名なお寺があるそうです。
かつてジャスミンとして売られた時期があったそうで、あの名札はその名残かもしれません。現在もアメリカジャスミンという別名は生きているようです。
花色は紫から白へ変化します。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 ユウゲショウ

駐車場の隅で咲いていました。あちこちの空き地で見かけます。
朝7時の撮影なので、名前の夕化粧は不思議です。陽射しに反応するようで、先週もう少し早い時間に撮影したら、雌シベが開き切っていませんでした。
十字型の雌シベに加え、赤い筋がきれいな花びらが印象的です。さらに面白いのは納豆のように糸をひいた雄シベで、これはマツヨイグサの仲間の証です。
オシロイバナをユウゲショウとも呼ぶので、それと区別するためにアカバナユウゲショウと呼び分けることがあるそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 カルミア

名前も姿も、なんだかお菓子っぽいカルミアです。子供のころカルミンというお菓子が好きでした。調べたら半世紀後のいまも製造されていました。
あのお菓子はミント味なのに、こちらカルミアはチョコレートチップスみたいな蕾がおいしそうです。アポロチョコとかキスチョコにソックリです。
開いた花は日傘みたいで、雄シベが傘の骨に見えます。もっと開花が進むと石楠花みたいになってツツジ科なんだなと思いはしても、いまはユカイ科です(笑)。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 マユミ

秋にはプラプラとかわいい実になるくせに、春の花は意外に愛想がありません。
それでもこれだけ花つきがいいと、遠くからでもかなり目立ちました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 トベラ

トベラの花です。夏に青くて硬い実をつけ、冬にはそれがパックリ割れて真紅の種を見せるというのに、そのスタートは白い花でした。
中央が咲き始めの花です。まだ5本の雄蕊にたくさんの花粉が見えます。上や下に見えるのはその前に咲いた花で、花粉がとれてしまっています。
左上で花びらが黄色くなっているのが一番花です。もう雌シベが膨らみ始めています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 アスチルベ

アスチルベとはギリシャ語で「輝かない」という意味だそうで、ずいぶん見捨てられた名前です。
このアスチルベとは古い付き合いで、伯母の部屋の窓下が初夏にはこの花で真っ白だったのを思い出します。
当時はアスチルベなんてカタカナ名前では呼ばなかった気がします。泡盛草とか曙升麻という和名を教わったはずでも、覚えていたのはこの清々しい姿だけでした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 アッツザクラ(ロードヒポキシス)

アッツと聞いて戦争・玉砕と連想する人には忌まわしいであろう名前です。ただ、ロードヒポキシスという正式名よりはアッツザクラの方が圧倒的に通りがいいはずです。
なぜこんな名前になったか諸説があるそうでも、いずれ戦争前後からこう呼ばれて流行したようです。花色としては、これよりもう少し赤いものと白いものを見かけます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 キバナアッツザクラ(コキンバイザサ)

上(↑)のアッツザクラの黄花バージョンという位置づけ(&名付け)であって、正しくはコキンバイザサです。
アッツザクラもキバナアッツザクラも両方がコキンバイザサ科なのに、少しマイナーなこちらが科の名前を戴いています。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 マーガレット

フランスギクのところで述べたように、長いこといい加減に見ていたマーガレットです。
なにをマーガレットとするかには問題が残っているようでも、大体のところはこの木春菊(葉が春菊にそっくり)をそれにあてるようです。(2006年)

キク科 Chrysanthemum frutescens

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 オモト

万年青と書いてオモトと読むのは、初めての人には無理難題です。ただし、IMEの変換候補にはちゃんと入っています。
もちろん、愛好家にとっては名前の縁起よさも魅力なのでしょう。猫足&金襴手の鉢で大事に育てているのを見かけます。
祖父がそんな数寄者の一人でした。いつも葉っぱだけの鉢がたくさん並んでいた記憶しかなくて、冬には真っ赤な実をつけることを大人になって知りました。その花を楽しみに待ったら、こんなに渋い姿でした。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 サルナシ

キウイに似た味の実をつけるので花もバタ臭いかと思うとさにあらず、キウイのそれよりはずっと和風です。
別にお猿さんにあげなくても、コクワと呼ぶ実は人間さまにも美味です。(2006年)

マタタビ科 Actinidia arguta

☆ ページトップへ戻る ☆


5月21日 シュロ(ワジュロ)

グーンとのびた幹の先で、シュロの花が咲いています。黄色いタラコみたいに固まっていた花穂が盛大に開き始めていました。
シュロは雌雄異株と聞いても、こう高いところに咲かれては、その違いを見ることができません。雌雄の見比べは今後の課題です。
似た感じのものにトウジュロ(唐棕櫚)があって、あちらは葉が折れ曲がらず団扇みたいです。対してこちらを和棕櫚と呼び分けます。長い葉が中折れする分、風情で勝る気がします。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月22日 タチアオイ

今年の初見は5月19日でした。夏が来た感じがします。
これが密集して咲く景色が好きなのに、そんな空き地を最近は見かけにくくなりました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月23日 アリウム・ギガンテウム

これでユリ科と言われても飲み込みにくくても、タマネギやラッキョウの仲間と聞くと、なるほどです。
花屋さんでは、もっとピンクのものも見かけます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月23日 スイセンノウ(フランネルソウ)

思わず頬ずりしたくなる柔らかさの葉です。なので、別名のフランネル草の方が覚えやすいというのに、どうやら本名はスイセンノウ(酔仙翁)のようです。
名前のもとになった仙翁の姿はこちらです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月23日 シモツケ

茶花として喜ばれるわけで、じつに上品な色と姿です。
シモツケのあとに咲くシモツケソウ(草本)というのもあって、もっと優しい感じです。(2004年)

白い花もあります。

バラ科 Spiraea japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


5月23日 スミダノハナビ(アジサイ)

紫陽花のなかでも有名銘柄になりました。
しかし、隅田川の打ち上げ花火のイメージよりは、庭先の線香花火の方が近いと思います。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月23日 テイカカズラ

10mほどの長さの垣根です。ここの近くまでくると、ほどよい香りが流れてきます。
香りものも、みんなこの程度だとありがたいですけどね。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月23日 ハコネウツギ

ウツギ類のなかでも、紅白の咲き分けのように見えるので、眺めが賑やかです。
しかし、本当は咲き分けではなく、一つの花が白から赤に色づいていきます。そのため、赤い花はなんとなくくたびれたように撮れてしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月24日 ゴンズイ

秋口に愉快な実をつけるゴンズイのくせに、花は意外に地味でした。
蜂が盛んに来訪していて、どうやらこれで満開状態のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月24日 ハクチョウゲ

漢字にすると白丁花(または六月雪)です。貴族の従者が着ていた白い帷子を白張(しらはり)といい、音読みで「はくちょう」とも呼んだそうです。
そのうち「ちょう」に「丁」をあて、それがこの花の名前になってしまったのでしょう。
名前どおりの白さの1pくらいの小花がびっしりと枝を覆います。写真のように薄い紫の筋の入るものがあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月24日 ニオイシュロラン

開きかけた傘ほどの大きさの白い花穂が目をひきます。4〜5mのあたりまで寄ると、ハゴロモジャスミンに似た、かなり強い香りがはっきりとわかります。
シンボルツリーのように使うお宅が近所にいくつかあって、案外に愛好されている木です。高木なので、広い庭が似合います。
香りの強さに比べると意外なほど、一つひとつの花は「かわいい系」の姿(花びら部分の直径は6〜7o)です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 ハナショウブ

この時期に咲くこの手の花はなにがなにやらわかりにくい世界であっても、ハナショウブは少しだけ見分けやすそうです。
園芸改良のせいで花びらが大きく、アヤメのような中心の網目模様がありません。葉の中脈がはっきり筋張っているのもアヤメやカキツバタとの違いです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 カラー

白いカラーは湿地性、黄色は畑地性なんていう記述を見かけます。ところがこれは白なのにまったく水辺には遠い場所にありました。湿地性と言われる白は、結婚式などに使われる大きな花のオランダカイウのことのようです。
カイウはカラーの別名で海芋と書きます。サトイモ科だからしょうがないかと思いながらも、ロマンチックなイメージが崩れてしまう名前です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 ウグイスカグラ

3月にを載せれいます。あれから2カ月ちょっと経ち、もうこんな実をつけていました。
ミヤマウグイスカグラの花のコメントで、この名前の由来について「実を見つけて、うれしくて鶯が舞う」説を支持したというのに、こんなショボい実では鶯が舞いそうにありません。がっかりです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 ウメモドキ

秋には真っ赤な実をたわわにつけて、誠に派手に庭を飾るウメモドキなのに、花はこんなに地味系です。
花が開くと薄紫色に淡くなってしまうので、その色がギュッと濃縮された蕾の方が可愛いかもしれません。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 ネメシア

矮性で花つきもよく、かなり園芸品種化されたものと思います。
赤やピンク、紫や青もあるなかで、06年5月のはた衛門家の花壇はこの色合いで明るく決めてみました。(2006年)

紫の花色のネメシアもあります。

ゴマノハグサ科 Nemesia strumosa

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 オニノゲシ

全体の感じが似ているノゲシと同じようにほぼ一年中見られます。写真はまだ若々しい段階のオニノゲシです。
いかにも鬼らしい獰猛な葉の棘(触るととても痛い)に注目です。葉に艶があることもノゲシとの見分けポイントです。(2006年)

キク科 Sonchus asper

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 オトメギキョウ

花屋ではベルフラワーとしていることが多くても、それは混同しやすい名前なので、和風に乙女桔梗としておきます。
低く這って、花壇の縁取りのように使われていました。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 プリベット

プリペット、プリベッドなど紛らわしい表記がいろいろ使われています。検索するとプリ「ペット」が多数派であっても、英語の綴りはPrivetなのでここではプリ「ベット」とします。
簡易な英語辞書にさえ「西洋イボタノキ、常緑低木、垣根用」などと解説があり、かの地ではポピュラーな木のようです。
日本のイボタノキとはさすがによく似ています。ただプリベットの方が葉が厚手で、葉先が丸みを帯びます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月25日 ウラジロチチコグサ

本来のチチコグサはなかなか特定できないでいるのに、変化バージョンは比較的わかりやすい(見つけやすい)ようです。(2006年)

チチコグサモドキはこちらです。

キク科 Gnaphalium spicatum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 ブラシノキ

ずいぶん即物的な名前です。
去年まであった大きな木が伐採されてしまっていて、今年は撮影タイミングを失いました。
この木を見つけたときは、ほぼ最後の花でした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 イヌシデ

大きな木になってしまうとなんの変哲もないのに、若葉や若芽のかわいらしさには目を惹かれます。
木の名前は犬であっても、猫みたいなニコゲ(和毛)がたまりません。
(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 オオキンケイギク

小さな花壇に遊ぶ「らぶらぶ」チョウチョさんの特別出演です。
交通量の多いバイパスで、沿道にびっしりこの花が咲いていたのを見たことがあります。強い花のようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 タイサンボク

今年ははじめて花の上から接写できました。
オシベが織り成す模様が板谷波山の陶器を思わせます。開花した初日だけがこの白さで、次の日からはボロボロとオシベが崩れだします。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 ユスラウメ

3月29日に花の写真を載せているので、実がこうなるまで2カ月、あっと言う間です。
1.2pくらいの真っ赤な実は、熟して柔らかです。かすかな苦さを底に秘めてはいても、ちょいとイケルお味です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 イボタノキ

実はネズミモチとよく似てはいても、葉は柔らかい感じだし、花はかなりとんがってスマートです。
花がそっくりなものにプリベット(西洋イボタノキ)があります。両種を比べると、イボタノキの方が葉が柔らかく、先が尖っています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 サラサウツギ

ふつうのウツギ(ウノハナ)はどうにも愛想がなくて写真にしにくいというのに、外側に少しピンクが入ってくれるだけでこんなに可愛くなりました。
更紗という名前も可愛らしさを増してくれます。更紗染の布はいろいろの模様があるのに対し、植物で更紗というとどうやらピンクの淡い模様のことをさすようです。(サラサドウダン参照)(2005年)

ユキノシタ科 Deutzia crenata form. plena

☆ ページトップへ戻る ☆


5月26日 ヤマブキ

黄色い一重のヤマブキにしっかり実がついていました。
例の大田道灌の話で、一重の黄色に実がつくことを実証しなければ、と思って追跡していたわけで、意外に早く証明できました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 ビヨウヤナギ

腰丈くらいで豪華に咲くので、かなり目立ちます。漢字では「未央柳」で美容とは関係はないのに、たまに美容と書かかれることもあります。
よく似た花にキンシバイ(↓)があります。
オシベの派手さがビヨウヤナギのポイントで、葉っぱも名前がヤナギというくらいで細めです。キンシバイの葉は短くて楕円形です。また、花の咲き出しはビヨウヤナギが少し早いようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 キンシバイ

これとビヨウヤナギ(↑)はどちらもオトギリソウ科なので、似ていてもしょうがないとは思います。ただ、金糸梅はすべて丸い感じがします。
花全体の形を見ると、未央柳は星状に開くのに、こちらは丸々しています。花びらが内側にカールしたまま、完全には開きません。
葉も、未央柳のスマートさに比べると丸い(先はやや尖る)形です。
なによりも雄シベが未央柳よりもずっと地味です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 ベニウツギ

タニウツギの品種で、渋みを帯びた赤色の花がとても豪華です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 カンパニュラアルペンブルー

近所のお宅で育てていたので、つい名前を調べてしまいました。
星型の花はきれいであっても、枯れた花を取り除いてあげないと鬱陶しくなります。まめな手入れが必要です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 デルフィニウム

近くの畑で、ハウスではなく露地で、少しだけ栽培されていました。出荷するような量ではないので、きっとこの畑の持ち主が好きな花なのでしょう。
和名は飛燕草です。ただ、同じ飛燕の名が入るセリバヒエンソウと比べたらずっと豪華で、燕にたとえては少しかわいそうです。横文字のDelphiniumはイルカにちなむようなので、そちらが適切なように思います。
花の後ろにのびた「距」が燕やイルカを思わせるのでしょう。スミレに代表されるこの部分は蜜壷のはず…とカジったら、少し苦いだけで、ちっとも甘くありませんでした。(2005年)

キンポウゲ科 Deiphinium × cultorum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 ドクダミ

臭いのせいか、これを嫌う人が少なくありません。しかし、近づいて見るとこんなにきれいです。
去年はドクダミ茶を作りました。生と違って臭みはなく、飲みやすくできました。ただ、本当は根も使うのだそうで、飲みやすかったのは根を捨てたからのようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 ノビル

子供が小さいころ、土手からノビルをたくさん摘んできてくれたものです。小さめのラッキョウのような鱗茎と青い茎を軽く茹で、酢味噌をつけると、お酒がおいしくいただけました。
あれはいつ?と考えてみれば、もうふた昔も前、遠い日のことでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月27日 セキチク

ナデシコの仲間で、茎や葉の白緑色が特徴です。茎に竹のような節を持ちます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ハキダメギク

名前がわからないとき、勝手に「味噌っ歯お嬢ちゃん」と呼んでいました。
掃溜菊とはまた哀れなほどに酷い名前です。たしかにどこにでも生えるし、精力も絶倫です。(2004年)

☆ ペ ージトップへ戻る ☆


5月28日 ヒメジョオン

ハルジオンと紛らわしいヒメジョオンです。
春紫苑はツボミがうなだれているのに、姫は気丈に上を向きます。春紫苑を駆逐するように、この時期から増えてきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 シロミミナグサ

涼しげな姿にふさわしい「夏雪草」という名があるというのに、ほかにもそう呼ぶものがあるので、正式和名のシロミミナグサ:白耳菜草としておきます。
遠くから見たときはムギナデシコかと思ったくらいで、ナデシコ科らしい姿です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 トキワツユクサ

常磐というくらいですから花期が長いのでしょう。ただし、残念ながら咲き出しと花の仕舞い時期は未確認です。
花やシベの白と葉色の濃さのコントラストがきれいです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ウツギ

小学校唱歌で「う〜のはな〜♪」と歌うあれです。みやびには卯の花でいいとしても、植物としての名はウツギ(空木)です。
しかし、ベニウツギハコネウツギとは「空木」違い。卯の花はユキノシタ科で、ほかはスイカズラ科です。
その証拠が花びらの違いです。スイカズラ科のものは合弁花なのに、卯の花は離弁花で、写真のようにバラバラとしどけなく散ります。(2004年)

ユキノシタ科 Deutzia crenata

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ガウラ

ハクチョウソウとかヤマモモソウという和名があります。ハクチョウは白い花に、ヤマモモはピンクの花にふさわしくて、どちらかの名を両色共通の呼び名にはしにくいところがあります。
そこで、「属名では呼ばない」という禁を犯してガウラとしました。
茎が50〜60pものびて風に揺れるので、たしかに「蝶」のようではあります。チョウチョグサとかにすれば白でもピンクでもよかったでしょうに、白蝶草とは片手落ちの名前です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ハナミョウガ

赤い筋の入った花びらがきれいです。
果実を「伊豆縮砂」の名で薬用にするそうなので、同じショウガ科のシュクシャとは仲間同士のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 イブキジャコウソウ

これでも分類は「小低木」です。茎は地上を這うようにのび、株の丈は10p程度です。
かわいい花はシソ科特有の唇型で、かすかにいい香りがします。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ジギタリス

キツネノテブクロというのが和名です。さて狐さんは喜んではめてくれるでしょうか。
草丈は1mほど、その長い茎にこんなグロテスクな花を次々に咲かせるので、なかなか豪快な植物です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 キョウガノコ

シモツケによく似た花を咲かせます。あちらが低木なのに対してこちらは多年草で、掌状の葉が特徴です。
この草の白花品種を夏雪草と呼び分けることがあるので、もう一つの夏雪草はシロミミナグサとしなくてはいけないようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ピンクタンポポ

4月には白い花のタンポポを見つけていて、続いて今度はピンクです。
この分でいくと、赤いタンポポが出てきてもおかしくないかもしれません(冗談です)。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ユキノシタ

肉厚の葉は、天ぷらにするとなかなかオツです。葉裏の色は、赤いものと白いものがありはしても、味の違いはわかりません。
昔はこの葉を民間薬としてやけどや凍傷に使ったそうです。子供のころ、なにかでこしらえた手の傷に、揉んだ葉を貼られた記憶があります。(2005年)

よく似た花にジンジソウがあります。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ゼラニウム

ゼラニウムの種類は多すぎて、一つの写真で代表するのはとても無理な話ながら、まずはこの派手なルックスのせいで一番手に採用しました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ガクウツギ

装飾花がガクアジサイとよく似ていて、本来の花である淡黄色の小花の房に対し、その数が少数で不規則です。
また、葉がまさにウツギ(ユキノシタ科)のそれで、アジサイとはかなり異なります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ヒイラギ

冬に咲いたは純白の美しさでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 イヌビワ(ホソバイヌビワ)

イチジクと同じで、偽果のなかに花があるので開花がわかりません。
落ちていた葉が生え変わり、新しい偽果がついたので、一応いまごろが花のシーズンなのでしょう。(2005年)

秋にこの偽果が熟した姿はこちらです。

クワ科 Ficus erecta forma sieboldii

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 コアマチャ

例の花祭りの甘茶、この葉(やアマチャヅル)を煎じて作るのだそうで、ふーん、はるか昔に飲んだきりで、味が思い出せません。
ヤマアジサイの変種ではあっても外見上の見分けはむずかしく、葉をかじるのが一番の早道です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 クサイチゴ

小低木のくせに草の字を冠していて、木苺よりも背丈が低いことを言ったものでしょう。クサボケと同じ発想の命名に思えます。
木苺と同じで、実は食べることができます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 サイカチ

は恐ろしいのに、花はこんなに可憐です(これは雄花)。
樹下は虫がブンブンと音を立てて飛び回り、花がポロポロと落ちてきて賑やかです。(2005年)

この木に実がついたのは見たことがなくても、別の場所でたわわに実をつけた木に出会いました。(2006年)

マメ科 Gleditsia japonica

☆ ページトップへ戻 る☆


5月28日 ソシンロウバイ

花の少ない冬を彩るソシンロウバイは、夏にはこんな実をつけるのでした。
このあと、この実は枯れ切ってしまいます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月28日 ヤマアジサイ

サワアジサイとかコガクという別名があります。
コガクというくらいで、ガクアジサイよりも小作りで素朴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 フィーバーフュー

鑑賞花としてよりも「薬草」として有名のようです。
名前が「熱冷まし」みたいな意味ですから、頭すっきり効果があるようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 ニワトコ

庭常または接骨木と書きます。
枝葉を発汗・湿布など薬用にするそうですから、昔の常備薬だったのでしょう。
春には白い花が咲き、それからひと月でもう赤い実がついていました。(2004年・古墳下)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 モウソウチク

志木や新座を貫く鎌倉古道の路傍の竹やぶです。
「いざ鎌倉」のときに関東武士が駆けつける幹線は何本かあったそうで、近所のそれはそんな主要道を横につなぐ支線だったようです。
昔のままになっているところの道幅はとても狭く、馬だと並んでは通れないと思います。(2004年)

竹の代表的な種類には、孟宗竹のほかに真竹(まだけ)淡竹(はちく)があります。孟宗は節のワッカが一重なのに対し、ほかの二つはここが二重です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 ホワイトキャンピオン

人家の玄関脇から外に進出してきていました。ハーブの一種だとは知っても、まだ味見していません。
茎や蕾に産毛が多く、葉は茎を軽く巻いています。(2005年)

似た姿で花色が赤いレッドキャンピオンとはナデシコ科シレネ属の兄弟関係のようです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 マツバギク

石垣などにこれが咲いていると、そこだけパーッと明るくなります。
花色のせいに加えて、つやつやした花びらの効果のようです。
マツバボタンと同じで、日当たりのいい乾いたところが好きです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 ヤナギハナガサ

名前の「柳」は、画面左下に入れた葉の形に由来します。花笠は言うまでもありません。
別名が三尺バーベナ、なるほど5裂した合弁花はバーベナそのものです。
この別名のように地上から三尺ほど茎がのび、最後に茎は三つ又に別れ、花笠が横に三つ並ぶのが特徴です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 ハナザクロ

蕾のうちはふつうのザクロと見分けがつかないのに、開いた花はこんなに豪華(というかグロテスクというか)でした。
差し渡しが8p以上もあります。これが実になったら、どんなに巨大だろうと期待したのに、八重の柘榴は「見るだけ」…観賞用の木なのでした。
写真の木は、そんなハナザクロのなかではシンプルな色合いで、ピンクっぽいものや白の絞りが入ったものなど、いろいろ園芸改良されているようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 ヤマグワ(クワ)

桑というと、桑畑でいびつに矯められた姿を連想してしまいがちです。ただ、自然に育つと案外に大きな木です。
「雌雄異株または同株」という変わった性質で、その葉もいろいろ形を変化させるので、なかなかへそ曲がりな木に思えます。そのくせ、実はとても素朴な味です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 センダン

高嶺の花ならぬ高所のセンダン、ようやくクローズアップで撮ることができました。本当は直径が12〜13oの小さな花です。
これが夏には青い実の房となり、冬に葉を落としたあとには金色のボンボリみたいな景色を作ります。(2005年・袋東)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月29日 スイカズラ

蜜が多いので「吸い」カズラであって、それだけ虫もたくさん寄ってきます。
花は二個ずつカップルで咲きます。すりこぎ状の蕾が白い唇型に割れ、だんだんに黄色く変化します。その色合いから金銀花という別名があります。
忍冬という別名もあって、焼き物でときどき忍冬唐草文を見かけます。蔓を垣根やほかの木に絡めて冬を越す強さが愛されたのでしょう。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 ナツグミ

夏茱萸。書けません。読めません。お菓子のグミとは別物です。
ナワシログミ、アキグミ、ツルグミ、トウグミなどの仲間があるそうです。
梅雨明け前に食べてはいけないという言い伝えを聞いたのに、この実はおいしかったし、食あたりもしませんでした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 サクラ(ソメイヨシノ)

狂い咲きです。
ここ、柳瀬川の土手のサクラは、今年は4月初旬で散りました。
どうしてこの時期に咲いたのか、ふつうの現象なのか、今後の調査課題です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 ユリノキ

近くの街路樹を毎年観察していたのに、いままで花を見ることはできませんでした。
今年は神代植物園まで遠征して、ようやくお目にかかることができました。 ものすごく大きな樹で、高いところに咲くので、もっと倍率の高いズームが欲しくなりました。(2004年)

今年はきれいに撮ることができました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 トケイソウ

深大寺のそばに咲いていた時計草です。
時計草の姿にはいろいろバリエーションがあるにしても、派手さ加減はだいたい一緒です。
朝の散歩時刻にはまだ開花しないので、この時計は目覚ましには不向きです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 ヤグルマソウ

似た名前の矢車菊のところで、この草に触れました。
木陰が好みで、そんな薄暗がりのなかでも5枚の葉は大きくて目立ちます。そろそろ開花の時期でした。(2005年・成)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 タケニグサ

葉っぱは菊が大きくなったみたいであっても、茎や葉裏が若竹のような白さなので名前を納得します。
人の背丈ほどに大きくなり、夏、てっぺんに白い花をつけます。ちょっとした空き地で増えるようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 カミツレ

ハーブ的にいうとカモミールです。
近くに寄るといい香りが漂います。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 クララ

この名前を初めて聞いて、それを日本語だと思う人はかなり少数派(スバルより希少?)ではないでしょうか。
漢字では苦参とか眩草とあてます。前者は「くじん」という漢方の名前そのままで、後者はめまいがするほど苦いことが由来のようです。
「くららっ」とするほど苦いというその根、どなたか栃の実と苦さ比べをした人はいないでしょうか(クララの根はアルカロイドを含むので、実際には試さないでください)。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 オニゲシ(オリエンタルポピー)

巨大と言える芥子の花です。
このように大きな花を咲かす芥子には、栽培が禁止されているハカマオニゲシもあって、見分けポイントが花の下の小葉の有無(ハカマ=有、オニ=無)であることはあとから知りました。
もう一つのポイントは葉に毛があるかないかで、これにはうっすらと毛が見えるので、たぶんオニゲシで大丈夫でしょう。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 シロバナシラン

シロバナシラン、耳ならスッと通るのに、文字にすれば白花紫蘭、白い紫とはこれいかに、となってしまいます。
という言いがかりは本人には迷惑なのか、きっちりきれいな花に出会えません。こまかく見るとどこかしらに傷があって、自己矛盾に葛藤する貴公子に見えてしまいます。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 ハナイカダ

お洒落な名前に似合わず、見るからにユーモラスな花(雄花)が咲いたのは連休のころでした。
ハナイカダは雌雄異株なので、実になったこちらは雌株です。雌花の開花は07年に収録しました。(2006年)

ミズキ科 ハナイカダ属 Helwingia japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 イイギリ

かなり巨大な木なので、これまで実を接写するのは地上に落ちたものでしかできませんでした。
したがって、半ばあきらめていた花の撮影なのに、思いがけなく、手の届くところまで垂れていた枝に出会いました。空からは祝福の花が降り注いでいました。(2006年)

落葉前の実の様子はこちら、実だけになった冬の姿はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 カキ

果樹の花でもリンゴやスモモなどのそれは花も観賞に値します。それに比べると柿はこのままの状態でボタボタと下に落ちるので、掃除が面倒なだけであまりありがたがられる話を聞きません。
じっくり見ると、ソフトな色合いが上品なのでもったいない気がします。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月30日 キソケイ

ソケイ(素馨)はジャスミンのことなので、黄色ジャスミンということになります。ただし、ジャスミンというほどの香りはありません。
感じの似たオウバイモドキ(ウンナンオウバイ)は3出複葉・対生・常緑なのに対し、キソケイは奇数羽状複葉で互生です。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 クチナシ

丘の上にできた病院へのアプローチ道路の両側にこれを植えた町があって、非常識だと批難されたそうです。
たしかに、縁起をかつぐ人は「口なし」で帰るのは嫌がることでしょう。ただクチナシの書き取りは「巵子(梔子)」…むずかしい字です。
秋にはかわいい実が見られます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 カラスムギ

オートミールやウイスキーの原料になる燕麦の源流とは言え、土手で風に吹かれていると雑草扱いです。
しかし、白い苞頴(ほうえい)と黒い種のコントラストはなかなかきれいです。種から出た長い芒(のぎ)が途中で直角近く曲がるという特徴があります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 イヌツゲ

名前に「犬」と付くと役立たずの意味のことが多くて、ツゲではあってもこの木は櫛や将棋駒にはならないのでしょう。
高価な材であるホンツゲは葉が対生なのに比べ、それ以外のツゲと呼ぶ種類はみな互生です。
イヌツゲは雌雄異株であり、この写真は雌花(雌株)です。(2005年)

マルバツゲ キンメツゲ

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 ソヨゴ

冬になると、長い柄を持つ赤い実が派手に目立つというのに、初夏の花はとても控えめです。
材を算盤の玉にするということで、中国地方(算盤の産地)でこの木をフクラシバなどと身近な呼び方をするのも自然なことに思えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 スダジイ

いわゆるシイノキの種類で、このスダジイのほかにはツブラジイがあります。両者は見分けにくいのだそうです。
葉の裏が金色なのがスダジイの特徴だというのに、最初に裏返した葉は銀色で焦りました。葉が若いと白っぽく、だんだんに褐色になるので、多くの図鑑の記述は不親切です。
花盛りのときは木全体が薄クリーム色に見えるほどで、かなり遠くにまでムッとする香りが流れます。(2005年)

秋に実が成ったところはこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 ライムギ

ライ麦というのは、小麦や大麦が作れない荒地や高地でも育ち、その粉で作ったパンはややガサついて健康に良いと言われます。
お米に対する蕎麦みたいな感じで、人間というのはどこでもしぶとく食べ物を作ってきたことに感心します。(2006年)

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 キリンソウ

ベンケイソウ科の仲間であるベンケイソウの黄色バージョンみたいな姿で、花だけ見ると同じくベンケイソウ科のメキシコマンネングサに似ています。
名前のキリンは、漢字にすれば黄輪、つまり花の様子を表したものでした。アフリカのキリンや中国の麒麟を思い浮かべて悩む人はワタシだけではないはずです。(2006年)

ベンケイソウ科 Sedum aizoon var. floribundum

☆ ページトップへ戻る ☆


5月31日 オリーブ

昨秋にきれいな稔りを見つけたので、どんな素敵な花かと期待していました。その期待はハズレで「あれまあモクセイがしくじったみたい」と思ったら、本当にモクセイの仲間でした。
ただ、キンモクセイのように「とんでもない」香りはしないので安心です。
冴えない見かけもかわいそうな上、雌雄の別はないのに自分だけでは受粉できないという厄介な花です。(2006年)

モクセイ科 Olea europaea

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る