■ 7月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


7月2日 カンナ

夏の花の定番です。
花は赤とか黄色とか暑苦しくても、葉が涼しそうで救われます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月2日 ナンキンハゼ

6月27日にも花を載せました。あれと少し違って、今度は食虫植物みたいな奇妙な触手が目立つ花です。
これはナンキンハゼの雌花(メシベ)です。雄花は同じ穂の上側です。
雌雄同株ではありながら、木によって雌性・雄性の出方が違うという不思議な木です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月2日 ノキシノブ

昔はあまり誉められた景色ではなかったでしょうに、いまどき藁葺きの屋根に軒忍が生えているのは鑑賞に値してしまいます。
常緑性のシダ類で、別名がヤツメランです。この葉裏をみると頷ける名前です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月2日 トウネズミモチ

ふだんはほとんどその存在を忘れていても、木々というのは花どきになると急に目立ちます。桜や木犀がその代表だし、いまの時期はこのトウネズミモチです。少し見回すと、あちらこちらで薄いクリーム色の房が風に揺れています。
仲間のネズミモチと見分けにくいものもあって、仔細にみているとこちらの開花時期が少し遅いように思います。
ただ、見分け方だけを言うなら、不確かな時期よりは葉脈が頼りになります。陽にかざすと、トウネズミモチの葉脈は透けてはっきり見えます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月2日 ウチワサボテン

サボテンとして日本に紹介された最初のものといいます。
棘の大小や葉の形にバリエーションはあっても、透明感のある黄色い花は共通の特徴のようです。(2006年)

サボテン科 Opuntia sp.

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 メタセコイア

生きる化石:メタセコイア(アケボノスギ)です。1943年に中国・四川省で「生」が発見されるまでは化石しかなかったので、絶滅種と思われていたそうです。
発見から60年、いまでは学校の校庭とか公園とか、アチコチで見かけます。大きな木です。(2004年)

よく似た木(同じスギ科)にラクウショウ(ヌマスギ)があります。見分けは実の大きさでできるし(メタセコイアの方が小さい)、実のないときは葉のつき方で区別します。メタセコイアは写真のように対生で、ラクウショウは互生です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 タブノキ

あまり変哲のない木や葉に比べ、この実がたまりません。
暖地に向いているようで、三浦半島では15mくらいある独立樹を見ました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 ヤブヘビイチゴ

次にあげるナワシロイチゴとか、5月2日に載せているヘビイチゴとか、似たものがあります。
どれも食欲をそそるものではありません。ただ、食べて毒ではないようです。(2004年)

バラ科 Duchesnea indica

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 ナワシロイチゴ

上にあるヤブヘビイチゴと同じような場所に生えていて、こちらの方が草地の端にありました。日照を好むようです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 センリョウ

正月には万両とともにきれいな実が床の間を飾ったりします。そんなペア扱いされる実と違い、夏の花は両方のイメージが大きく異なります。
ヤブコウジの仲間でうつむきがちに咲く万両に対し、科の違う千両(センリョウ科)はつぶらであっても上向きに咲いています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 リョウブ

赤みを帯びた若葉はシックな美しさだったのに、花が咲き出すと一転して賑やかな佇まいになりました。
この木を救荒用に政令指定(?)したのが令法(リョウブ)の名の由来というのはお決まり解説でも、食べたのは花や実ではなく葉のようです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 コンボルブルス

陽光のもとでないと花は見せてくれないということを知らず、早朝散歩のとき「もう花どきが終わったのか」と落胆していました。
昼どきに通りかかったらしっかり花盛りです。ブルーカーペットという別名に合点がいく景色でした。(2006年)

ヒルガオ科 Convolvuls sabatius

☆ ページトップへ戻る ☆


7月3日 カラスビシャク

5月の半ば、他家の植木鉢に生息するカラスビシャクを見つけたのに続き、今度は勝手に触っても良さそうな空き地で発見です。しかも、分解しても良いくらいたくさん生えています。
茎が膨らみ出す部分の内部では種ができ始めていました。ここが雌シベにあたるそうで、雄シベはその先にある煙草のフィルターみたいな白い塊です。
さらにこの膨らみ部分からのびるアンテナは「付属体」というオマケでした。(2006年)

サトイモ科 Pinellia ternata

☆ ページトップへ戻る ☆


7月4日 ツタバウンラン

これを掲載したとき(2004年)は「カキドオシ」としていました。恥ずかしい間違いです。
正しくはツタバウンラン(ツタガラクサ:ゴマノハグサ科)で、ツタバは蔦葉、カラクサは唐草です。ウンランは雲蘭と海蘭の二通りの表記があるものの、由来を尋ねれば海蘭が正解でした。
ツツジの垣根にからまって、まるでカキドオシのように元気よくのびていました。花は1pもない小さなものです。
去年、この時期に見つけたので7月に載せてはいても、今年は4月下旬には開花を確認しています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月4日 サルスベリ

百日紅と書く名前のように、夏を通して咲いています。
アップにしてみたら、オシベの黄色が意外なほど鮮烈でした。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月4日 ナス

ごくふつうに近所の畑で見ることができる茄子のくせをして、HP開設以来3年目にしてようやく収録できました。
どうせなら一枚の写真に花と実を写し込みたいと狙っていたわけで、しかしそれがなかなかの難儀でした。
「千に一つも無駄がない」と言われる茄子の花なので、結実すると花はどんどん別の場所で咲きます。
実が真っ黒に写って多少情けなくても、これはうれしい一枚です。(2006年)

ナス科 Solanum melongena

☆ ページトップへ戻る ☆


7月5日 カクレミノ

どれもこれも緑色で、なんだかハッキリしない姿ながら、一応は開花の写真です。
ただ、花の近くの葉は裂け目のないものばかりだったので、カクレミノらしい葉っぱを入れ子写真にしました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月6日 コノテガシワ

「児の手」ガシワです。たて向きに並ぶ葉がそんな風に見えます。
雌雄異花同株で、雌花はこんな変わった実になります。
しかし、柏餅の葉とは似ても似つかない葉です。カシワの語源は「炊ぐ葉」であって、お料理の盛り付けに使えるものをこう呼んだようです。
そういえば、アカメガシワも、本来のカシワ(柏)とは姿の違う葉です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月6日 タンポポ

タンポポといえば西洋タンポポばかり見るようになった野道で、どっこい関東タンポポを見つけました。
総苞が反り返らないのが特徴です。絶滅危惧種なので、鉢植えにして保護しようかと思います。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月8日 ハス

咲くときにポンと音がするといいます。自分の耳で確かめないといけません。
と思いつつ、早起きして確かめに行く訳でもなく、漫然と時は過ぎてゆきます。(2004年)
※ あとで開花の音は俗説だと知りました。

☆ ページトップへ戻る ☆


7月8日 イチョウ

焙った銀杏(ギンナン、イチョウ)は好きでも、夏のうちから公孫樹(イチョウ)の木を見上げてチェックする人は少ないでしょう。
まるで姫リンゴと間違えてしまいそうに堂々とした大きさの実です。(2004年)

折々のイチョウの様子はこちらです。  若葉 熟した実 黄葉

イチョウ科 Ginkgo biloba

☆ ページトップへ戻る ☆


7月9日 アオギリ

去年は撮影にしくじって掲載をあきらめたアオギリの花です。今年も返り討ちに遭いました。
色合いも形も、じつに写真になりにくくて、しかし、花時期の写真がないのも淋しいので、一応載せておきます。 秋に熟す実は、まだ少しは写真になってくれました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月9日 イヌビワ

冬の枯れ枝に実だけ残っていたイヌビワが青々と葉を繁らせています。
実だけ見て、ビワというよりイチジクに近いかと余計なことを考えていたのに、この葉を見てまたビワ方向に傾きました。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月9日 ノブドウ

あと2週間もすれば、実が色づいてくるノブドウです。
いまはまだ実があっても青いし、ひと房のなかでも開花と結実にかなりの日にち差があることがわかります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月9日 ゴシキドクダミ

どうせなら花がきれいなときに載せたかったのに、今年は撮り損ねました。
さらに、葉が緑と赤と黄と、どう見ても三色しかなくて、名前どおりの五色が見つかるかどうかも懸案です。(2006年)

ドクダミ科 Houttuynia cordata cv. Variegata

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 エゴノキ

花は5月に咲きます。(2004年)

エゴノキ科 Styrax japonica

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 カラスウリ

夜に咲く花なので、虫を集めるために花びらがこんなに派手になりました。
次にあげるキカラスウリに比べて、花のレース部分が繊細です。葉っぱはこちらの方が小ぶりで、表面がザラつきます。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 キカラスウリ

上のカラスウリと比べると、花のヒラヒラが太めです。また、花も葉も、カラスウリよりも照りがあります。
秋に成る黄色の実(カラスウリはオレンジ色)も、カラスウリより大きめです。キカラスウリの根は干して天花粉(汗止め)にします。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 メマツヨイグサ

待宵草の一種でメマツヨイグサです。メは雌です。花がオオマツヨイグサの半分ほど、直径3〜4cmです。指で触ると、オシベが絡まりつくのが特徴です。
この画像は朝6時40分ころのもので、まだ花がきれいに開いています。念のためあとで(8時40分ころ)見たら、しっかり萎れていました。名前ほど「夜の花」ではなくても、明るい陽射しが嫌いなことは確かです。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 ヘメロカリス

ヤブカンゾウノカンゾウに近いものであることは、姿や開花時期ですぐ想像できます。
元々の生まれは日本(とか東洋)で、ユウスゲやカンゾウ類の仲間です。いわゆる逆輸入というか、向こうで園芸改良されて、種類も豊富です。
花びらがスマートなものもあります。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 カンガレイ

この草がカンガレイと聞いて、つい城下鰈などの仲間かと不思議な思いをしました。恥ずかしながら、「寒」いときに「枯」れた茎が残る「藺(イグサ)」でした。
葉の中間に花(小穂)をつけるのがハナイカダと同じしかけに見えます。ただ、本当は小穂までは茎、その上の部分は苞なのだそうで、さてもさまざまな構造があるものです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 キンカン

柑橘類の花はさっぱり見分けがつかないので、冬の実で特定できたキンカンの木に花がつくのを待ち構えました。
実が小さいので花も小さくて華奢かと思ったら、開ききった花の直径は意外にも実と同じくらいの大きさで頑丈そうでした。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 オオバギボウシ

ギボウシは古くから愛好家が多い植物で、その分、種類も数え切れないほど多様です。そんななか、このオオバギボウシはかなりベーシックタイプでしょう。
葉脈の美しさがギボウシの見どころで、大きな葉が刻みの深さを一層引き立てています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 マンリョウ

冬の赤い実に比べると、夏の花はなにかひっそりと淋しげです。
こうしてうつむいた花を見ると、万両はヤブコウジ(十両)と近親種であることが納得できます。逆に、番付(万両〜一両)で次席の千両は花姿がまるで違っていて、やっぱり他人の空似であることが確認できます。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 ヤブミョウガ

膝の高さほどのところまで茎がのび、その先に花を咲かせます。ミョウガそっくりで縦筋の強い細長型の葉は、下の方にしか展開しないのでピンボケしてしまいました。
名前どおりに藪のなかで生育するので、白い花が目立ちます。秋には黒くて丸い実になるものの、ミョウガという名は見かけだけで食べるところはなさそうです。
特に誰かが手をかけている訳でもない空き地に、毎年、ほかの雑草に負けずに顔を見せます。かなりのシブトイ系です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 カランコエ

肉厚な葉とその縁の刻みが印象的です。(2006年)

ベンケイソウ科 Kalanchoe blossfeldiana

☆ ページトップへ戻る ☆


7月10日 チドリソウ

図鑑のチドリソウは花がもう少し豪華です。もしかして、これは野生に近いものかもしれません。
別名で飛燕草とも言い、どちらも同じ発想でしょう。長い「距」の姿が鳥の飛ぶ姿を思わせます。(2006年)

キンポウゲ科 Delphinium ajacis

☆ ページトップへ戻る ☆


7月11日 ラッカセイ

この写真を撮ったときは、正体がわかっていませんでした。9月になって、根元にぽっこりとピーナツができて「納得」です。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月12日 カラジューム

里芋の仲間とは思えないほど立派な観葉植物です。我が家に転がり込んできた鉢植えで、到着早々花を咲かせてくれました。
葉の色は白系が主流のようで、こんな賑やかな色合いを入手できたのは幸運でした。レッドフラッシュという品名で、まさしく見たまんまのネーミングです。(2006年)

サトイモ科 Caladium

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 ヘクソカズラ

オオイヌノフグリ、ハキダメギク、ママコノシリヌグイと並んで、「酷い名前」ランキングの上位候補です。
言われるほど悪い臭いはしません。よく見ると、ヘクソカズラの花にも個性があり、白っぽいもの、赤っぽいもの、大きいもの、小さいもの、いろいろです。そのなかでも、これは赤いストライプがペチュニアみたいで珍しく思いました。(2004年)

実のつき始めはこちら、冬の実だけの状態はこちらです。

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 ヤブツバキ

遠目だとリンゴかなと思ったくらい大きな実で、近づいたらヤブツバキの木でした。
全体重をかけて踏んづけても割れません。ウチに戻って包丁で切り分けたら、なかには直径1センチくらいの固くて黒い種が2個入っていました。(2004年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 エノコログサ

エノコロ(←犬ころ)グサが標準のようでも、この辺ではネコジャラシと呼ぶ人が多数派です。
ところが海の向こうではフォックステイルだそうで、犬・猫に加えて狐さんまで登場です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 コブナグサ

もう少しすると花(小穂)がつくはずです。しかし、こうやって葉だけだと、同じイネ科の仲間であるチヂミザサと感じが似ています。(2005年)
※ チヂミザサがあくまで地表を這うのに比べ、コブナグサは茎が枝分かれして脛の高さくらいまで立ち上がります。

イネ科 Arthraxon hispidus

☆ ページトップへ戻る☆


7月13日 オトギリソウ

弟切草という物騒な名前(とその由来伝説)のわりにはとても可憐な花です。切られた弟をはかなんでか、花も日中だけの一日花です。
刃傷沙汰の元になった薬効があるのは葉の方で、その表面に黒い油点があるのが特徴的です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 キヌタソウ

小さな白い花というのはそもそもが写しにくいし、日陰の好きなキヌタソウが相手ではさらに撮影がむずかしくなります。加えて、あまり花に寄ると、特徴である葉を写し込めないという悩みもあります。
努力の甲斐もなく花が滲んだ感じに写りました。そかしそれがちょっと幻想的に見えなくもなく、偶然を喜んでいます。
砧の形にちなんだ実がつくにはまだ早い時期なので、今度はその写真をうまく撮りたいものです。(2006年)

アカネ科 Galium kinuta

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 シロネ

太くて白い根が食べられるのでシロネです。その根に支えられた茎は胸の高さまで直立して勢いがあります。
しかし、その草丈のわりに花はこんなにささやかです。節々にズーッとこうやって咲きます。花をたくさん写し込みたいのに、どうにもうまくいきません。(2006年)

シソ科 Lycopus lucidus

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 トモエソウ

全体の感じがビヨウヤナギと似ていても、あちらは木本で、こちらは多年草、姿がやや小ぶりです。
そしてなによりの違いがプロペラ型にねじれたこの花びらです(ビヨウヤナギはフラット)。名前の「巴」もそれに由来しています。
巴模様はおたまの数で「三つ巴」などと呼びます。その方式でいけば、トモエソウは「五つ巴」になります。(2006年)

オトギリソウ科 Hypericum ascyron

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 ツタバキリカズラ

面白いものを見つけたと思って撮影したまでは良くても、なかなか正体が判明しませんでした。形態や性質が朝顔を思わせるからとヒルガオ科ばかり調べたのがその原因でした。
ほかの探し物でたまたまゴマノハグサ科を総覧していたとき、「アッ、これだ!」と快哉を叫びました。まだまだ、科からアテをつける眼力が足りません。
葉が蔦(つた)の形で、花が桐に似て、ツルが絡まってのびるから蔓(かずら)…とても理詰めというか単純というか、身も蓋もない名前です。花色にはピンクや白のバリエーションもあるようです。(2006年)

ゴマノハグサ科 Asarina barclayana オオバコ科 Maurandya barclayana

☆ ページトップへ戻る ☆


7月13日 ヤクシマハギ

矮性で早咲きというのが特徴の園芸的な種類のようです。
たしかに、地植えでも膝丈くらいなので、ミヤギノハギのように盛大に展開させるスペースは必要としません。秋のイメージを真夏前から先取りするのに役立ちそうです。(2006年)

マメ科 Lespedeza ?

☆ ページトップへ戻る ☆


7月14日 メヤブマオ

この草の写真を見ただけで、スネや腕が痒くなります。体がほとんど条件反射です。
名前からして「やぶ」ですから、これを撮影するときはヤブ蚊の攻撃は必須です。だったら長袖・長ズボンで武装すればいいのに、この暑さではついラクをして、あとで涙です。
わりとどこの空き地にも生えていて、シソの葉みたいな優しい雰囲気です。「雌」のつかないヤブマオの方は、もう少しがっちりした風情です。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月14日 ミソハギ

去年は8月末にこの花の叢をとらえていて、今年は花をクローズアップしました。
というのは、サルスベリを調べていたらあれがミソハギ科とわかり、とても不思議に思えたからです。しかし、こうやってミソハギの花を拡大すると、なるほどサルスベリのそれと作りがよく似ています。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆


7月14日 ヒマワリ

あまりにベーシックな植物なので、写真としてなにか面白いものを、と思いつつここまで来ました。しかし悲しいことに、気持ちに腕がぜんぜん追いつきません。
迷い迷っているうちに、小学生の絵日記みたいになりました。(2006年)

キク科 Helianthus annuus

☆ ページトップへ戻る ☆


7月14日 ノハナショウブ

用水のほとりの藪に一本だけ咲いているのを見つけました。アヤメかと思ったら、花びらの付け根模様に網目が一切ありません。
いろいろ豪華な花菖蒲を作る原種になったというもので、意外に身近にありました。
花びらの付け根の黄色部分と並ぶ見分けポイントは葉脈です。アヤメやカキツバタは葉がほぼ滑らかなのに対し、ショウブ系は葉の中央に一本ハッキリと筋が通っています。(2006年)

アヤメ科 Iris ensata var. spontanea

☆ ページトップへ戻る ☆


7月15日 モミジアオイ

この名前を知ったとき、「夏なのに紅葉(もみじ)かい?」と、ちょっとヘンな感じがしました。
せめて「モミジバアオイ」なら納得しやすかったことでしょう。葉の形と花の色を混ぜ合わせてしまったらダメでしょう…と生意気を考えました。(2004年)

アオイ科 Hibiscus caccineus

☆ ページトップへ戻る ☆


7月15日 ムクゲ

ムクゲのなかでも、芯の赤いこの白花は一番ポピュラーではないかと思います。
槿は利休の時代から茶花として愛されていて、この底紅は宗旦槿と呼ぶそうです。(2005年)

☆ ページトップへ戻る ☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月前半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ