■ 12月前半

■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月後半
■ <草木365日> ■<植物名検索> ■<逆引き・植物名検索>


☆ 目当ての草木を探しやすくするため、「草の部」と「木の部」に分けてあります。ただし、草木いずれともしにくいもの(例:クレマチスやチェリーセージ)は両方にサムネイルがあります。そのため、ページの掲載総数とサムネイル数は合致しません ☆

■ 草の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆

■ 木の部 ☆ 日付の浅い順に並んでいます ☆ ☆ サムネイルをクリックすると、その掲載日付箇所へ移動します ☆


12月1日 カシワバアジサイ

なんの紅葉だろうと思ったら、カシワバアジサイでした。
ふつうのアジサイの葉は汚く枯れてしまうのに、この種類は特別のようです。(2004年)

<補注> ふつうのアジサイでも、葉が赤銅色に色づくケースはあるので、上のコメントは撤回します。

☆ページトップへ戻る☆


12月1日 モチノキ

常緑で高い木なのに、佇まいが地味です。赤い実がついて、ようやくその存在に気づきました。
昔の人はいろいろな木からトリモチを作ったようでも、これはその本家本元になるのでしょう。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月1日 ユリオプスデージー

そうでなくても花が少なくなった時期、明るい黄色の花は否が応でも目立ちます。
9月7日掲載のマーガレットコスモスとは似ていても、葉が違います。一重ばかりかと思っていたら、八重(はめ込み写真)も見つけました。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月2日 ボケ

たぶん、今年はボケの開花がやたら早いのだと思います。この株だけでなく、あちこちで咲いています。
見る分にはピンクの花がかわいくても、写真としてはハッキリした赤を採用しました。棘が痛そうです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月2日 ハマヒサカキ

名前どおり海岸近くが好きではあっても、海なし埼玉・志木の遊歩道にありました。背丈ほどの植栽で、うまい具合に花どきでした。
ヒサカキはまだ咲かないので、かなり性格は違います。葉に反りがあるのは過度の蒸散を防ぐ海岸植物の知恵だそうです。(2004年)

<補注> ここに掲載した写真は雄株(雄花)で、雌株(雌花)はこちらになります。

☆ページトップへ戻る☆


12月2日 ハツユキカズラ

これがテイカカズラの親戚とは気づきませんでした。耐寒性の常緑蔓性低木で、キョウチクトウ科テイカカズラ属です。
新たに出てくる葉が白とかピンクで、次第に茶→緑と変化するようです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月2日 カボチャ

本当は秋に収穫するものでしょうに、どうしたことか農家の庭先でいまごろ開花&結実していました。
こういう品種なのか、単なる狂い咲きなのか、追跡してみようと思います。(2004年)

※ これはやはり時期ハズレ(12月30日には萎れているのを確認)でした。正常な結実時期の様子はこちらです。

ウリ科 Cucurbita

☆ページトップへ戻る☆


12月2日 シシユズ

一緒に写した手と比べると、直径は12〜13pくらいになります。デコボコの皮は柚子なのに、サイズがまるで違います。
持ち主はオニユズだと言っていました。ただ、シシユズ(獅子柚子)の名前の方がメジャーのようです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月2日 トベラ

親指の先ほどの実が青いうちは、堅くて中身を確かめることができませんでした(8月15日掲載)。
先月あたりからその実が黄色く熟して、ついにパックリと三方に開くのを見ることができました。
この赤い実はものすごくベトつきます。必ずしも動物に食べられて繁殖する方法だけでなく、このトベラのように相手にくっついて運んでもらう手段もあるのでした。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月3日 ヒメリンゴ

林檎とはいうものの親指の先くらいで、人間にも鳥にも食べられずに、いつまでもぷらぷらしています。
あまりに小さいので、最初はバラの実かなにかと思いました。というのは、以前、これよりふた周りほど大きい(と言っても十分小さい)ヒメリンゴを見たことがあるからです。ただ、どちらの持ち主も「ヒメリンゴ」だと言っていました。
育て方の違いで実の大きさが異なるのか、それともヒメリンゴにも種類があるのか、調べないといけません。自分の宿題にしておきます。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月3日 フクシア

ホクシャという呼び方も一部にはあっても、正確には Fuchsia、ラテン語のようです。
アカバナ科の低木=木に分類されています。庭先で鉢植えにして、30〜40pくらいの高さに作っていることが多いようです。
誰がどう見ても「バレリーナ」を連想するであろう独特の花です。和名は舞姫とでもいうのかと思ったら「釣浮草」でした。浮釣木(アブチロン)と紛らわしくても、命名したころはきっとまだバレエなんて見ることのなかった時代だったのでしょう。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月3日 ユズ

柑橘類は、花のときもそうだったし、実になっても見分けに迷います。夏みかんと八朔にしたって、店先で表示があるからそう思うくらいで、枝にぶらさがっていると、??です。
ただし、このユズとか金柑なら間違えずに識別できそうです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月3日 コクサギ

メインの写真は、ほんのり色づいた葉と4個セットの実が主題です。この実は熟すと割れて、なかの黒い種が弾き飛ばされます。
嵌め込んだ写真は葉のつき方をとらえたつもりです。ふつうは対生とか互生とかですが、コクサギは右に2枚つくと左に2枚と繰り返す変わり者なのです。
名前になったようにこの葉は臭いというのが定番説明でも、軽いシトラスの香りで、自分にはそれほどひどくは感じられませんでした。(2006年)

開花期の様子はこちらです。

ミカン科 コクサギ属 Orixa japonica

☆ページトップへ戻る☆


12月3日 サンダーソニア

90年代に本格的に輸入が始まったころは、1本の切花が千円以上したという話もあります。しかし、いまは国内でも作られていて、ごくふつうの値段です。
球根も売られているようなのに、残念ながら露地ではまだ見かけたことがありません。(2006年)

ユリ科 Sandersonia aurantiaca

☆ページトップへ戻る☆


12月3日 ヤマハゼ

紅葉といえばカエデとハゼが双璧だと思います。そしてそのハゼにはハゼノキとヤマハゼがあることを知りました。
これをヤマハゼとしたのは、葉の側脈が20対以上あって、かつ葉の表裏ともザラザラだったからです。(2006年)

ウルシ科 Rhus sylvestris

☆ページトップへ戻る☆


12月4日 ゴクラクチョウカ

極楽鳥花という和名も舌を噛みそうなのに、ストレリチアというカタカナ名前もなかなか素直には発音できません。
さらにこれを正確に呼ぶと、そのあとにレギナエ(レギネー、レギーネ、レギネ)と続きます。脳力強化の訓練素材に最適です。(2006年)

バショウ科 Strelitzia reginae var.regina

☆ページトップへ戻る☆


12月4日 トルコギキョウ

花屋さんの定番で、一年中見かけます。
いただき物の花束に入っていたので撮影できたものの、本来の花期は春から夏のようです。(2006年)

リンドウ科 Eustoma russellianum

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 ネリネ

庭をはみ出して雑草的に繁っていたネリネです。12月にこれほど明るく元気に咲いてくれるとはうれしい花です。
しかし、ヒガンバナ科のメンバーのクセはいろいろです。花の終わったあとに葉を出す本家ヒガンバナ、葉が終わったあとに花を咲かすナツズイセン、そしてこのネリネは花と葉が一緒です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 ゴヨウマツ

赤松黒松と来たので五葉の松です。
子供のころ、二匹のトンボのお尻を松葉でつないで飛ばす遊びをしました(懺悔)。ただし、五葉松で五匹をつなぐということはしたことがありません。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 カラタチバナ

センリョウのところで書いた万両〜一両シリーズのうち、このカラタチバナが「百両」です。
マンリョウに似た背丈と雰囲気ながら、カラタチバナは葉がスマート(長い)です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 ハンノキ

湿地に育つ木で、これも池のほとりにありました。細長いのが雄花の残骸で、マツカサみたいな方が実(雌花)です。
新潟の田園風景を特徴付けたハザキには、この木も利用されていたと思います。瑞穂の国を感じさせてくれた車窓からのあの景色は、いまはほとんど見られなくなってしまいました。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 ブロッコリー

ブロッコリーとカリフラワーの名前がうまく覚えられなかったときがあります。
そして、畑を見て安心しました。二つはとてもよく似ています。葉ではほとんど見分けがつかず、葉に埋もれた茎の頭を覗いたときに青いか白いかの違いです。
ということは、この写真を「カリフラワー」としてもいいことになりはしても、ここは正真正銘のブロッコリー畑です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 ハナヒョウタンボク

葉腋に真っ赤な実が二つずつ、木は3mほどは十分にあって、木全体にこの真っ赤なペアが展開しています。
なるほど、ハナヒョウタンボクの名前は2個セットになった実が「瓢箪」という訳でした。スイカズラの仲間と知れば、2個セットにも頷けます。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 メギ

メギは目木と書くように、枝や葉を煎じて目薬にしたそうです。そちら方面にはズバリ「メグスリノキ」もあって、いったいどちらの薬効が高いのでしょう。
そんな競合する名前よりも、コトリトマラズとかヨロイドオシという別名の方が楽しくていいと思いながら、紅葉だけに気をとられて、別名の由来である鋭い針があまりきれいに写っていません。
紅葉前ではあっても、実をつけていて針もはっきりわかる木を11月前半に収録してあります。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


12月5日 サンキライ

この時期、花材として店先で目立つサンキライ(の実)です。
ただ、ああして売られているほとんどは中国で栽培された輸入品みたいです。実のつきは少し寂しくても、やはり自然の姿が一番です。
タイトルをサンキライ(山帰来)としたものの、この植物はサルトリイバラが本名です。ただ、動物虐待そのものの名前で抵抗があるので、私的なサイトの特権として、音感のきれいなサンキライを採用しました。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


12月6日 ガーデンシクラメン

ふつうのシクラメンの半分ほどの大きさで、ミニシクラメンの仲間です。
耐寒性があるので、名前どおり外で冬越しができるようです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月6日 スイセン

早春のイメージがあった水仙なのに、今年は11月の末には開花しているものがありました。
春遅く咲く種類(ラッパ水仙など)もあるので、水仙もいろいろです。写真のものはニホンスイセンです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月7日 ヤバネヒイラギモチ(シナヒイラギ)

夏に、ものすごく豊かに稔った木を千葉で見つけました。
熟した実を見たいものと願っていたら、志木にもこの木がありました。ただ、残念ながら実の数は少しプアーでした。(2004年)

<追記>似たものにセイヨウヒイラギ(艶のある葉で棘が多い)とアメリカヒイラギ(葉の棘は多いが艶がない)があります。(2008年)

モチノキ科モチノキ属 Ilex cornuta

☆ページトップへ戻る☆


12月7日 ブルーベリー

木や葉の形は違うものの、ニシキギとよく似たピンクっぽい赤の紅葉を見つけました。うーん、ここにあった木は、そうそうブルーベリーです。
ブルーという名前に似合わず、とても鮮やかな赤です。実をつけているのを見つけたときも虚をつかれたし、紅葉も思わぬ発見でした。
そう言えばブルーベリーはツツジ科です。ツツジの仲間なら紅葉は不思議ではありません。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


12月7日 ストック

花の少ないこの時期、花壇はこのストックやパンジーばかりで見飽きてしまいます。とは言え、冬の彩りとして大事にしたい花です。
アラセイトウというストックの和名は、寒さに強い丈夫さを感じさせて大好きです。逆にStockという英語は「在庫品」と同じ綴りで、少し興ざめ(本当の意味は幹とか茎)してしまいます。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


12月7日 サンシュユ

とりわけ豪華に実をつけた木を見つけました。光沢のある細長い実がまるで宝飾品のようです。
山茱萸というのは不思議な響きの名前だし、ほかにもハルコガネバナとアキサンゴというそれぞれの季節ごとの別名を持っているのも珍しいパターンです。
たしかに、早春の黄金色の花秋の実も、どちらも人の心に強く残る力を持っています。(2005年)

☆ページトップへ戻る☆


12月9日 キヅタ

ふつうのツタは、いまの時期はきれいに色づいたあとに枯れ散ってしまうのに、キヅタはこのとおり元気です。
ツタがブドウ科なのに対し、これはウコギ科なので、「似て非なるもの」です。葉っぱの形がいろいろ変化します。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月9日 センダン

葉(小葉)を落としたあとに残った葉柄が蜘蛛の巣のようです。黄白色の実がたわわです。夏の実の様子はこちら、初夏の花はこちらです。
一つひとつの実は俵型で、西部劇に出てくる拳銃の弾倉に似て、五つのくびれがあり、なかにはそのままの形の種が一つ入っています。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月10日 アオキ

庭に植えられることが多くても、もともとは自然林の下生えとして自生する生命力の強い木です。アオキという名前も、そこからきたのでしょう。
園芸品種もたくさん作られていて、この写真のものはやや地味な斑入りです。自然林でもこの程度の斑は見かけます。より原種らしいものはこちらです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月10日 ブルーデージー

青い色がこの時期には貴重でありがたい庭の花です。
キク科の常緑小低木で、ルリヒナギクという可愛らしい和名です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月10日 ムラサキキャベツ

できれば銀キャベツと呼んであげたいほどで、アルミ製のオブジェみたいです。
ただ、あまり食欲はそそらない色です。隣の畑にはふつうのキャベツがおいしそうに並んでいたのに、そちらはあまりに当たり前なので写すのを忘れました。(2006年)

アブラナ科 Brassica oleracea var. capitata

☆ページトップへ戻る☆


12月10日 チャボヒバ

団子三兄弟という歌がはやったとき(1999年)、本当の団子は3個ではなく4個刺しだと非難されたものです。このお庭の主は正統派の姿をきちんと守ってくれていました。
イブキコノテガシワと並んで、この辺では垣根に使われる代表的な品種です。チャボの足に似た葉が密に茂るのでこんなお遊びができるわけで、さてここまでするには何年かかったことでしょう。(2006年)

ヒノキ科 Chamaecyparis obtusa cv. Breviramea

☆ページトップへ戻る☆


12月11日 カクレミノ

常緑の木ではあっても、やはりこの時期は色づきます。ツタにも見紛うきれいな色です。
実がかなり黒くなってきました。花が咲いたのは7月でした。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月11日 エピデンドラム

別名でボタンホールオーキッドと「そのまんま」な呼び方をするように、一つの花は2pちょっとのかわいい蘭です。花色は各種あるようです。
葉はセッコクを思い出す雰囲気で、エピデンドラムも現地(中南米)では樹上に着生するというので、両者は似たような生態なのかもしれません。(2006年)

ラン科 Epidendrum

☆ページトップへ戻る☆


12月11日 カランコエ・ベハレンシス

これが「あの」カランコエの仲間とは、俄かには信じにくいことです。しかし、たしかに多肉質であり、ベンケイソウ科と言われればそう見えます。
英名がElephant earで、象の耳が三角だったかは別にして、Velvet leafという別名よりは気がきいています。
さて気になる和名です。むむ、「仙女の舞」ですか。人の感じ方はいろいろです。春には白い花をつけます。(2006年)

ベンケイソウ科 Kalanchoe beharensis

☆ページトップへ戻る☆


12月12日 ナツミカン

柑橘類の見分けは修行中ではあっても、これはたぶんナツミカンでOKでしょう。
本名はナツダイダイでも、昔から夏みかんと呼んで親しんできました。最近の柑橘類と比べるとすっぱ過ぎて、このごろは嫌う人が多いと聞きます。しかし、あの単純明快な味はもっと尊重してあげたいものです。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月13日 ポインセチア

その姿がどうにも嘘っぽ過ぎます。本人?に罪はないものの、同じトウダイグサ科の猩々草もそうでした。
原産地のメキシコでは5〜6mにも育つ常緑の木だそうで、日本でチマチマとX'masセットにされているのはかわいそうなのでしょう。和名は猩々「木」です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月14日 ギョリュウバイ

ホントは高さが3mにもなる木のようです。しかし、この写真のものは30pほどの植え込みにしてありました。
ギョリュウ(御柳)という木があって、ギョリュウバイはそれと関係あるのかどうか不明です。どうも二つはぜんぜん似つかないのです。小粒のピンクの花からの連想でしょうか。
漢字表記は御柳梅派と魚柳梅派に分かれるようです。「御」も納得がいかないし、いきなり魚もどんなもんでしょう。花が魚の目に見える、とか?(2004年)

赤の八重花種を見つけました。(2006年)

フトモモ科 Leptospermum scoparium

☆ページトップへ戻る☆


12月14日 シクラメン

今年は天気のせいでシクラメンの出来がよく、市況は崩れているとのことです。
それでも、このくらい豪華だといいお値段がします。カガリビバナという別名があって、写真の花などちょっとその感じでしょうか。ブタマンジュウという別名の方は、根を見ないと意味不明です。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月14日 ターツァイ

地中から葉緑素が湧き出しているみたいで、見るからに精力絶倫系の野菜です。中華料理では炒め物に使われることが多いようです。
名前のツァイは「菜」でも、ターの字はANSIコードにないようです。土ヘンの右側に、日と羽を上下に重ねます。この字は低いという意味(字源)で、扁平に広がった葉の様子のことでしょう。
もっとも、低く育つのは秋蒔きの特徴で、夏にはチンゲンサイのように背が高くなるそうです。とは言え、味は冬のものが勝るので、この畑の主もそれを知っているようです。(2006年)

開花の姿はこちらです。

アブラナ科 

☆ページトップへ戻る☆


12月15日 アリッサム

寒さにわりと強いし、低く(10pくらい)這うようにまとまってくれて、冬の園芸にはありがたい一品です。
ニワナズナという和名からは地味な感じがしても、白のほかにうす紫とかピンク系統もあって、賑やかな景色を作ります。
この写真では定かではなくても、花は4弁(アブラナ科)です。一つひとつは直径5oくらいでしょう。それを見分けるほどに近づくと、ほんのり甘い香りを感じます。(2004年)

☆ページトップへ戻る☆


12月15日 ナガエコミカンソウ

実の直径は2oほど、枝の元方向に一輪咲いている花も同じようなサイズです。
名前は「草」であっても、膝上ほどにのびた茎は「低木」ともされるようです。夏〜秋が花期とされているのに、まだまだ元気に茂っています。
実の形から蜜柑と名がついてはいても、このなかはカリカリの種だけでなんの味もしません。
ブラジルコミカンソウと呼ぶ図鑑もあるとは言え、原産はインド洋諸島ということで紛らわしいので、その名前は却下です。(2006年)

トウダイグサ科 Phyllanthus tenellus

☆ページトップへ戻る☆



■ 1月前半 ■ 1月後半 ■ 2月前半 ■ 2月後半 ■ 3月前半 ■ 3月後半 ■ 4月前半 ■ 4月後半 ■ 5月前半 ■ 5月後半 ■ 6月前半 ■ 6月後半 ■ 7月前半 ■ 7月後半 ■ 8月前半 ■ 8月後半 ■ 9月前半 ■ 9月後半 ■ 10月前半 ■ 10月後半 ■ 11月前半 ■ 11月後半 ■ 12月後半 ■ ページトップへ戻る


■ MENU画面  ■ 草木365日(増補版)  ■ はたざくら(長勝院旗桜)  ■ 猫やメダカやお酒、その他  ■ おーなーずるーむ